今日は、今年度初めての1、2年生とポプラ学級の「図書ボランさん読み聞かせ」の時間でした。
みんないつも楽しみに待っています。今年もどうぞよろしくお願いします。
月に2回、朝の学習にNIE(学習に新聞を活用して、読み取る力をつける)を行っています。 4年生は、「ホタテからチョークが作られている」という記事、5年生は「能登鉄道の全線開通」の記事を読みました。
みんなで読み取りの答え合わせをしたり、記事に関連したことで話が広がったりして、楽しい時間を過ごしています。
1年生は国語。ひらがなの練習に集中していました。連絡袋を出す指示が出ると、さっと動けます。授業の挨拶も、しっかり気をつけをしてできています。
2年生は、生活。捕まえた生き物を飼育しながら、その生き物の食べ物や動きの秘密を探っています。ビジュアルプログラミング言語を使って、生き物の秘密を表現しています。
3年生は、社会のテストの時間でした。
授業でみんなで体を使って楽しく覚えた、地図記号のテストでした。最後まで粘り強く取り組めました。
今日は、久しぶりの部活。サッカー部もバスケットボール部も、たくさん汗を流して、練習に励んでいます。
夏の大会まで、チームみんなでがんばります!
「華麗なるバラ園」を手入れしました。今の5年生が大切に育ててきたバラを、今年も美しく咲かせます。
週の終わりに、4年生みんなでバラ園を手入れして、とてもさわやかな気持ちになりました。
最後は、毎年恒例「泥リンピック」。今年は、トラクターと競争です。
間近で田植え機の動きも見せていただき、機械の力と、手で田植えをする大変さを実感しました。
これからもお世話になる小野田さん、JA職員の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
毎年お世話になっている小野田さん、JA榊原さんと職員の方に協力いただき、今年の5年生も田植え体験の授業を行いました。
「冷たいー」「泥がー!」と叫びつつも、教えてもらった稲の持ち方や植え方を必死になって行いました。
「とても美しく、しかも素早く田植えができて、感心しました。団結力もあって、素晴らしい学年だね。」と、小野田さんに褒めていただき、うれしさと照れくささではにかむ5年生。
最後は、「全校福北ソーラン」。たくさんの保護者の方に見ていただきながら、全員で力一杯踊りました。
競技と競技の間には、係の仕事に奔走する福北っ子の姿が。
今年のスローガン「みんなの力で心を燃やせ!福北の森運動会」を掲げ、やり切ることができました。保護者の皆様、たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。
最高の天気に恵まれた福北の森運動会、223人の全校児童がそろい、とてもうれしい運動会となりました。
各学年の競技と演技も、これまで一生懸命に練習してきたことがわかるほど素敵でした。
昨日と今日、調理実習を行いました。青菜とじゃがいもを茹でました。
おいしく茹で上がり、片付けまでしっかりできました。「みんなで協力して作って、一緒に食べるとおいしいね!」