2024年7月11日 (木)

2年生 生活科 いきものさんへ手紙

 生き物をつかまえて育てながら観察し、たくさんの秘密を知ることができました。
 いろいろなことを教えてくれた生き物たちに、お礼の手紙を書きました。

 福北の森に戻った生き物さんたち、本当にありがとう。感謝の気持ちを素直に手紙に書いた2年生でした。

2024年7月10日 (水)

1学期懇談会

 昨日から3日間の日程で行っています。
各教室の廊下には、夏の俳句や絵をかく会の作品、図工で制作した作品が並んでいます。
 保護者の皆様、お時間の許す限り、ぜひお子様の作品をご覧ください。

群読・思いやり集会

 7月5日金曜日、全校が体育館に集まりました。
今回は、高学年の群読がありました。
6年生は、英文を取り入れた群読、

5年生は古文を取り入れた群読に挑戦しました。

 続いて、学級代表から各クラスの人権目標の発表がありました。

 最後は、言葉の文字数を合わせて仲間を集める「猛獣狩りゲーム」を全校で行いました。学年関係なく、温かい気持ちをもってゲームに取り組みました。

 1学期も残りわずか。クラスの仲間、他学年仲間と仲良く過ごして、1学期を笑顔で締めくくりましょう。

2024年7月 5日 (金)

5年家庭科 ネームタグ作り

 9月の林間学習で使うネームタグ作り、仕上げに入りました。 みんな集中して裁縫に励んでいました。

2024年7月 2日 (火)

6年 薬物乱用防止教室

 西尾ライオンズクラブの皆様にお越しいただき、薬物の危険性や薬物乱用の誘いに乗らないことなど、正しい知識を丁寧に教えてくださいました。

 危険薬物の入手経路、お菓子の中にも危険薬物が含まれていること、オーバードーズなど、安全な国日本でも、身近に恐ろしい環境が潜んでいることも教わりました。
 今日の学びの機会をきっかけに、自分の健康を自分で守り、健康に生きていきましょう。
 ライオンズの皆様、お忙しい中、薬物の危険について丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」

4年俳句授業

 今年度も服部くらら先生をお招きし、季節の俳句を作ります。
 服部先生が持ってきてくださった???の中身をみんなで当てました。隠されていたのは、夏野菜でした!

 匂いを嗅いで、触って、感じたことを句にしていきます。今年も素敵な俳句がたくさんできそうです。

2024年7月 1日 (月)

1年体育 マットランド

 マット運動に挑戦しました。
ゴロゴロ転がったり、友達とタイミングを合わせて前転をしたりと、自分の体を楽しく動かして楽しみました。

2年生生活 生き物の紹介を1年生にしよう

 捕まえた生き物をお世話しながら、生き物のいろいろな秘密を1年生に紹介しました。
 ポスターを使ったり、プログラミングで作ったアニメーションでクイズや生き物の動きを表したり…。1年生は興味津々で聞いていました。

2024年6月28日 (金)

5年生 理科の学習

5年生は理科の授業でメダカの卵の観察をしました。
今回観察したメダカの卵は、吉良町の假屋さんにわけていただいた卵です。

Img_0665


Img_0666


Img_0667


Img_0668


Img_0670


Img_0671


観察中の児童からは
「卵の中に目がある!」
「大きくなるのが楽しみだね。」
という声が聞かれました。
大切に育てましょう!

不審者対応訓練を行いました

2時間目に不審者対応訓練を行いました。
放送を聞き、静かに体育館に避難した後、西尾警察署生活安全課の近藤さんから自分の身を守るためのお話を聞きました。

Img_0650


Img_0652


Img_0657


Img_0659



「ハサミとかみはおともだち」の合言葉を忘れないようにしましょう。

最近の写真

  • P1751846493257
  • P1751846337259
  • P1751846332074
  • P1751846306010
  • P1751846152700
  • P1751846143965
  • P1751673379957
  • P1751673376937
  • P1751673317925
  • P1751673314964
  • P1751673309088
  • P1751673304406