2025年6月25日 (水)

4年総合 福祉キッズサポーターになろう

 地域包括支援センター、地域の高齢者サービス施設のみなさま、民生委員のみなさまの15名といたくさんの方々にお越しいただき、4年生が学ぶことができました。
 初めは、「高齢者疑似体験」。体におもりの入ったベストや背中が伸ばせないようにするベルトなど高齢者体の動かしにくさを一人ずつ体験しました。
「階段を登るのが大変」「文字が読みにくい」
「財布が使い辛い」「みんなの声が聞こえない」
「転びそうになった。ゆっくりでしか歩けない」
など、体験したことで高齢者の方の気持ちを感じることができました。

 後半は、高齢者についての講義を聞いた後、グループワークで各グループの話し合いにたくさんアドバイスをいただきました。

「わからないことを教えてあげたい」
「座ったままで楽しめる的当てゲームを作りたい」
「おじいちゃんたちの似顔絵を描きたい」
高齢者の気持ちに寄り添って、生活していこうという気持ちがより高まりました。私たちのパワーを高齢者の方々どのように届けられるか、これからも総合的な学習の時間に追究し、行動に移していきます。

2025年6月24日 (火)

3年生理科 風の力

あいにくの天気ですが、3年生は室内で自分で作った車がどれだけ風の押されて走るのか、実験しました。

 止まりそうになりながらも、ゆっくりと前に進む車に歓声が起こりました。科学のの不思議、興味深いです。

不審者対応避難訓練

西尾警察署の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。
子ども達は真剣な態度で訓練に参加していました。
自分や友達の命を守るために、今日学んだ内容をしっかり頭に入れて生活しましょう。

2025年6月19日 (木)

2年5年体育 水泳

 今週、プール開きとなりました。今日は、2年生と5年生が水泳の授業を受けました。

 天気に恵まれ、安全にも気をつけて無事に授業を終えました。来週も天気がよい日が続きますように。

2025年6月16日 (月)

2年生活科 ビワの実、とったよ

 福北の森のビワがたわわに実りました。今日は、収穫してもぎたてのビワを食べました。

 自然の甘みを感じながら、ニコニコ笑顔で食べていた2年生でした。

2025年6月13日 (金)

5年家庭科 「はじめてのソーイング」

 先週から、裁縫に挑戦しています。玉結び、玉留めを一生懸命練習中です。今日は、名前の縫い取りをしました。少しずつ慣れていきましょう。

4年総合 校外学習

 水曜日に地区にあるデイサービス「緑の風」にお邪魔しました。

 施設を利用する方に歌のプレゼントをしたあとは、一緒に遊んでお話して、トレーニングの様子も見せていただきました。
 たくさん質問をして、利用者さんがどんなふうに施設で過ごしているのかがわかりました。これから、地域の福祉について調べたり考えたりして学習を進めていきます。
 何よりも、4年生の姿を見て利用者さんが笑顔になってくださったことがうれしかったです。

2025年6月 9日 (月)

カブトムシが来たよ!

 先週、地域の方が福北っ子のためにカブトムシをとってきてくださいました。校長室の虫かごの中で、元気に活動しています!

1年生活科 マイアサガオ ピカイカ大作戦

 先週間引きしたアサガオが、順調に育っています。今日は、アサガオ電話でアサガオとお話しして、観察日記を書きました。

 最後は、学年園の草取りです。あっという間にきれいになりました。

2025年6月 5日 (木)

6年1理科 植物博士になろう!

 今日は、植物の水の通り道について、博士になった気持ちで実験を進めました。
 今日は、地域の方から寄付していただいた「レインボーカーネーション」がどうして色々な色に染まるのかについて、その秘密をみんなで探りました。

 学習用タブレットにまとめた自分の考えを図に描いたり文章で書いたり、画像を貼ったりして、自分の考えを表現できました。

 今日は、たくさんの先生方にも授業を見ていただき、「自分の考えをきちんともっていて、さらに友達の考えを受け止めようとする、すてきな6年生だね」と、褒めていただきました。また明日からも、最高学年として、がんばっていきましょう。

最近の写真

  • P1751588410463
  • P1751588407537
  • P1751588404608
  • P1751588401520
  • P1751519378801
  • P1751519231082
  • P1751519222546
  • P1751519215418
  • P1751519206205
  • P1751519195298
  • P1751519175356
  • P1751519164514