西尾市立津平小学校
カテゴリ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ノンカテゴリ
ノンカテゴリー
全校
給食
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最近の記事
学校探検
0422 寒冷紗掛け
0422 茶園除草作業
0417 全校朝会
0415 英語の勉強が始まりました
0411 学校探検(1年生)
0410 給食開始
0408 新任式、始業式、入学式
0324 修了式
0319 第78回卒業証書授与式
RSS(XML)フィード
アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
« 2015年6月
|
メイン
|
2015年8月 »
2015年7月
2015年7月10日 (金)
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、とうふのしょうゆかけ、肉じゃが、オレンジ」です。しょうゆは、大豆と小麦と塩から作られる調味料です。こい口しょうゆ、うす口しょうゆ、たまりしょうゆ、さいしこみしょうゆ、白しょうゆの5種類があります。今日はとうふにかけて食べましょう。
2015年7月 9日 (木)
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、とりだんご汁、枝豆コロッケ、たくあんあえ」です。大豆が熟す前に収穫したものが枝豆です。枝豆は、大豆にはないビタミンCがたっぷりと含まれています。中国が原産地で、日本には米作りとともに伝わってきたと考えられています。
着衣泳
3,4,5,6年生を対象に、着衣泳を行いました。スイミングスクールの先生方に、水難事故を未然に防ぐことができるように,泳ぎ方などをご指導していただきました。
2015年7月 8日 (水)
今日の給食
今日のメニューは、「サンドイッチロールパン、牛乳、ドライカレー、マセドアンスープ、ビーンズサラダ」です。冬がんは、95パーセントが水分の野菜です。冬がんを漢字で書くと、冬の瓜ですが、夏にとれる野菜です。切らずに涼しいところに置いておくと、冬まで保存できるので、冬瓜という名前がつきました。
2015年7月 7日 (火)
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、とり肉のてりやき、そうめん汁、ゴーヤとツナのチャンプル、七夕ゼリー」です。チャンプルとは、「ごちゃまぜ」という意味の沖縄の方言で、いろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤは、風邪を防いだり、体の疲れをとってくれるビタミンCがたっぷりの野菜です。
2015年7月 6日 (月)
七夕集会
今日は、児童会と掲示委員会が担当で、七夕集会を行いました。七夕の歌を全校で歌った後、ありがとうメッセージの発表、学年代表の子による願い事の発表、チーム対抗全校リレーを行いました。全校みんなで仲良く楽しむことができました。
2015年7月 2日 (木)
5年生・介護講座
本日5年生は認知症サポーター養成講座(介護講座)を行いました。講師は西尾市長寿課の職員の方です。 認知症に関する○×クイズをしたり,DVDを見て認知症の方への対応の仕方を学びました。 講座終了後には,クラスに認定証をいただきました。今後の生活に役立つ有意義な学びとなりました。
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、あじフライ、冬がんのみそ汁、ごぼうサラダ」です。あじは、一年中おいしいことから「あじ」という名前がついたと言われています。気温が高くなる夏は、あじのうま味が多くなって、よりおいしくなります。
2015年7月 1日 (水)
エコワーク授業
6年生の家庭科の学習として、ダイワリースの方を講師に、エコワーク授業を行いました。夏を涼しく生活するための方法を教えていただき、涼しく生活できる家を各自で作りました。
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、春巻き、トマトのマーボーなす、もやしのナムル」です。なすの紫色の素は、「ナスニン」というものです。ナスニンには、体を元気に保ってくれる力があります。なすは、幸田町や岡崎市でたくさん作られていて、愛知県で作られるなすの量は、全国で7位です。
«
前
アクセスランキング