大縄チャンピオン大会(4年生)
運動委員会主催のなわとび大会がありました。クラスを2つのチームに分け、5分間跳んだ回数を2チーム分合わせた回数で競いました。この大会に向けて今まで体育の授業や休み時間などで練習してきました。優勝したのは2組で、650回でした。おめでとうございます。
運動委員会主催のなわとび大会がありました。クラスを2つのチームに分け、5分間跳んだ回数を2チーム分合わせた回数で競いました。この大会に向けて今まで体育の授業や休み時間などで練習してきました。優勝したのは2組で、650回でした。おめでとうございます。
2月21日(火)の業間に、運動委員会主催で大縄大会が行われました。1年生は、体育や生活科の時間に練習してきました。初めは縄にうまく入れなかったり、跳べなかったりしましたが、みんな上手に跳べるようになりました。学級対抗で、5分間に跳んだ回数を競いました。優勝は4組で、85回跳びました。
運動委員会主催の縄跳び大会がありました。今まで体育の授業などで練習をしてきました。短い期間での練習でしたが、一生懸命跳びました。友だちと励まし合いながら跳ぶ姿は、とてもかっこよかったです。学級の絆が深まった大会でした。優勝は1組で93回でした。おめでとうございます。
2月21日(火)の4時間目、5年生は、学校薬剤師の先生を迎え、たばこが健康に及ぼす害についてDVD視聴とお話をしていただきました。たばこは、じわじわと来るゆるやかな自殺、毒のかんづめだと聞きました。とても体に悪いことや、とても怖いものだと知り、大人になってもたばこは吸わないようにしたいと思う子がたくさんいました。
2年生は、体育の授業でボールけりゲームを始めました。基本的なパスやドリブルを中心に練習しています。インサイドキックやインステップキックなど難しいテクニックを学びながら、楽しく運動しています。チームで協力して点を取ろうとする姿はとてもかっこいいです。
寒くなってビオトープにやってくる鳥たちを紹介します。
<カモ>
冬にはいつもプールに10羽~15羽いますが、最近はビオトープにやってくることがよくあります。
<シラサギ>
飛んでいる方が、ダイサギ。今年初めてやってきました。羽を広げると1.5メートルぐらいあります。小さい方のコサギは最近よくやってきます。
<ササゴイ>
ササゴイの幼鳥だと思います。一度だけやってきました。
<カワセミ>
毎日やってきます。飲み込めないほどの大きなザリガニを捕まえました。
3階校舎の東昇降口の下駄箱が、新しいものに変わりました。2年生と5年生が使っている下駄箱です。昇降口がとても明るくなりました。
新しい靴箱は上段がシューズ、下段が靴になっていて、幅も広くなりました。
月曜日の朝に登校した児童は、新品になった下駄箱を見て驚いていました。これからも大事に使ってほしいですね。
2月16日(木)の授業参観では、3年生は町学発表会を行いました。総合的な学習の時間を使って、町のお店について調べてきました。9月からは各クラスを7つのグループに分けて、調べ学習をし、グループごとに3回から4回お店を訪問し、お店の商品や、歴史、お店の人のことをインタビューしてきました。そのまとめとして、調べたことを発表しました。
劇あり、クイズありと子どもならではの工夫で、見に来てくださったお家の方にわかりやすく説明をすることができました。授業後の子どもの感想では「町学楽しかった。」「もっとやりたい。」「発表をもっと上手にしたかった。」など、向上心が見られました。また、お家の方からの感想では、「子どもの視点で調べてあり、面白かった。」「西尾に住んでいても知らない店があり、行ってみたくなった」「一生懸命発表していて、子どもたちが元気があってよかった。」「町学習は子どもたちが楽しみにしているので、続けてほしい」など、あたたかい言葉をいただきました。
町学習のまとめが終わったので、最後にお店の人に感謝の気持ちを表すためにどうしたらよいかこれから考えていきます。
2月16日(木)授業参観とPTA教育講演会を行いました。授業参観では、保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
PTA教育講演会では、料理家の栗原 友氏に、「子育てを頑張る女性に~家庭が明るくなるひと工夫!~」と題して講演をしていただきました。栗原さんの気さくな人柄と楽しいトークに、会場は笑顔につつまれました。素材の旨みを生かした味付けは、目からウロコの体験で、試食の時間も大満足でした。
教育講演会後に、引取訓練を行いました。
2月15日(水)、学年レクを行いました。各クラスの学級代表が集まり、種目とルールを決めました。学年レクの種目は、「ケイドロ風しっぽとりゲーム」。学年を2クラスずつに分けて、しっぽとりをしました。ただのしっぽとりでは面白くないと考えた学級代表は、ケイドロのルールを融合させ、[しっぽを取られても味方がしっぽを持ってきてくれたら復活できる]という特別ルールを作りました。このルールのおかげで、何度取られても復活ができ、とても盛り上がりました。たった15分のゲームでしたが、子どもたちはグラウンドを走り回り、とても楽しい時間を過ごしました。
2月14日(火)、5年生は、社会見学に行ってきました。トヨタ自動車高岡工場では、車の製造ラインの見学をしました。トヨタ会館では体験型の機械でトヨタ自動車の仕組みについて学んだり、最新の自動車の展示を見学したりしました。
昼食を鞍ヶ池公園でとり、その後、学年レクリエーションを楽しみました。「1時半だよ全員集合!」というゲームと「クラス対抗の大縄大会」を行い、学年の絆を深めることができました。
クラス対抗戦でがんばる大縄の様子です。学年の友だちが楽しめるように、リーダー会のメンバーがレクリエーションの内容を考えました。笑顔いっぱいの社会見学になりました。
2月13日(月)、全校朝会を行いました。最初に、今月の歌「ビリーブ」を全校で歌いました。この歌は、卒業式で歌う曲で、毎日朝の会で歌っている歌です。
今日は、たくさんの表彰がありました。西尾市小中学校競書会、学力テストの国語と算数の首席賞および学年首席賞、校内マラソン大会、かきぞめコンクール、人権作品コンクール。また、校外の大会で表彰を受けた児童の表彰披露を行いました。
2月10日(金)、4年生は4クラス対抗で大縄跳びをしました。大縄で8の字跳びをして、5分間で合計何回跳べるのかを競いました。気温は低かったですが、子どもたちは、「1、2、3…!」と、みんなで声を合わせて元気に跳びました。
「はい! はい!」と縄に入るタイミングに合わせて声をかけ合いながら跳んでいるクラスもありました。
結果は、2組が他クラスと数十回分も差をつけるダントツの強さでした。しかし他クラスの子どもたちも負けておらず、次には勝てるように練習を頑張ろうと意気込んでいました。
2月21日(火)には、運動委員会の「どのクラス? 大縄チャンピオン」というクラス対抗で8の字跳びの回数を競う企画があるので、それをめざして各クラス、練習に励んでいきます。
2月9日(木)、新入学児童体験入学を行いました。園児は4つのグループに分かれて、1年生の教室で、国語や算数や英語の授業の様子を見学しました。また、1年生の児童から、手作りのお土産をもらい、うれしそうでした。お土産の中には、朝顔の種が入っていました。1年生が育てて収穫した種です。春に芽を出すのが楽しみですね。
2月9日(木)に西尾おはなしの会きららの方によるストーリーテリングを行いました。ストーリーテリングとは、絵本や紙芝居はなしで、語られる「おはなし」を耳から聞いて楽しむことです。今回は、西三河の昔話の「おにとあんころもち」、デンマークの昔話の「ついでにペロリ」、中国の昔話の「ふしぎなやどや」の3つのお話を聞きました。どのお話もドキドキハラハラするお話ばかりでした。
また、お話の間には日本の数の数え方を教えていただきました。「いちじく、にんじん、さんしょに、ごぼう・・・」の歌をみんなで歌いました。
子どもたちは、「お話を聞きながら、どんな場面か想像することが楽しかったです。」「お話の後で絵本の絵を見せてもらったけど、想像したこととまったく違っていたのがおもしろかったです。」と言っていました。
ストーリーテリングを通して、聞く力と想像する力を身に付けることができました。
飼育委員会の「うさぎふれあい週間」(2月7日~17日)が始まりました。初日の7日は、1年1組2組の子どもたちがうさぎ小屋に集まりました。小屋の中に入って、うさぎにえさをやったり、触ったりして触れ合いました。「抱っこしたい。」と言う1年生に飼育委員がうさぎをつかまえて抱かせてあげることができました。
2月4日(土)、文化会館大ホールにて特別支援学級児童生徒たちの発表会が行われました。西尾中校区はトーンチャイムを演奏しました。「エーデルワイス」「大きな古時計」をみんなで演奏し、中学生が演奏する「見上げてごらん夜の星を」に合わせて小学生が星を振りました。音楽に合わせて楽しく演奏ができました。ホールでは子どもたちの作品が展示されました。たくさんの方々に発表を観ていただき、ありがとうございました。
2月3日節分の日、教室で豆まきをしました。鬼のお面は、図工の時間に紙皿を使って作りました。一人ずつ順番に鬼になって、鬼退治ができました。