2017年3月 2日 (木曜日)

卒業給食(6年生)

 3月2日(木)の給食の時間、調理員さんや栄養士さんをお招きし、6年間の給食への感謝の気持ちを込めて、卒業給食を行いました。バイキング形式で、栄養のバランスを考えながら自分で好きなものを選び食べました。給食にまつわるクイズを行い、児童の代表がお礼の言葉を述べ、楽しく会食をすることができました。

Dsc_0002_500x332

Dsc_0028_500x332

Dsc_0097_500x332

Dsc01355_500x375

 調理員さん、栄養士さん。6年生のために、特別の料理を作っていただきありがとうございました。子どもたちの思い出になる給食になりました。

2017年3月 1日 (水曜日)

なわとび大会(4年生)

 3月1日(水)の6時間目に、4年生なわとび大会を行いました。前跳び2分、後ろ跳び2分跳べた子は、なわとび認定証がもらえます。

Img_3310_500x375

 エントリーの部では、前あや跳び、後ろあや跳び、前交差跳び、後ろ交差跳びの中から一種目選び、記録に挑戦。学年3位までに入った子は賞状がもらえます。

Img_3327_500x375

Img_3332_500x375

Img_3336_500x375

 そして、二重跳びとはやぶさの上位3名も賞状がもらえます。体育の授業や放課に練習した成果を発揮し、賞状を手に入れようと真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

Img_3331_500x375

英語ボランティアさんによる英語劇

 3月1日(水)の業間に、英語ボランティアさんによる英語劇を行いました。劇名は「三匹のこぶた」です。英語ボランティアさんが計画、準備をしてくださり、西小のみんなが英語に親しめるように演じてくださいました。劇に出てくる「もの」の単語の発音練習をしてから、英語を聞きながら、劇を楽しみました。

Img_0380

Img_0391

Img_0415

Img_0410

Img_0429_2

買い物学習と療法的音楽教室(スマイル学級)

  2月28日(火)、地元の和菓子店にお菓子を買いに行きました。お世話になった音楽教室の先生方をおもてなしするお茶菓子と、自分のお菓子を購入しました。定休日のところをスマイル学級の子どもたちのためにお店を開けていただきました。ありがとうございました。

Img_0278

Img_0288

 今年度最後の音楽教室の授業は、音楽の先生と一緒にキーボードを演奏しました。子どもたちの弾く音に先生が音を重ねて、すてきな曲になりました。子どもからのリクエストで二人の連弾にも挑戦しました。

Img_0293

Img_0320_2

Img_0308_2

2017年2月27日 (月曜日)

通学団会

 2月27日(月)の6時間目に、通学団会を行い、来年度の通学班の確認をしました。新一年生の児童には、「通学班の名前、集合場所、時間、班長の名前」を書いた案内プリントを作り、近日中に新一年生の家庭に届けます。

Img_0345_500x333

Img_0329_500x333

Img_0347_500x333

今日の下校から、新しい班長・副班長が班員をまとめて登下校していきます。

Img_0359_500x333

Img_0355_500x333

理科の実験(4年生)

 4年生の理科の授業で、「すがたをかえる水」の単元に入りました。12月からキャップ付きの空き缶をたくさん集めてきました。今日はその空き缶を使った実験です。空き缶に試験管一杯の水を入れて、ガスコンロで缶を熱します。湯気が出てきたらキャップを閉めて、ビーカー一杯の水をかけます。すると、空き缶は見る見るぺしゃんこに。

Img_0147_500x333

Img_0218_500x333

Img_0307_500x334

Img_0070_500x333

Img_0074_500x333

 実験の後、なぜ缶がつぶれたかを考えました。

「缶がコンロで熱せられて膨張し、水で冷やされたから缶が縮んだ。」

「缶の中の空気と水が熱せられて体積が増え、冷やされて体積が減ったから。」

「空気がなくなり、真空になったから缶がつぶれた。」

 いろいろな考えが出てきました。これからの授業で缶がつぶれた理由を勉強していきます。

2017年2月24日 (金曜日)

校長先生との会食(6年生)

 6年生は、卒業に向けて校長先生との会食が始まりました。校長室で、校長先生と一緒に食べる給食の時間。自己紹介や自分の得意なことを校長先生に見てもらいました。子どもたちは「とても楽しかった。」と言って多くの子が帰ってきました。

Img_9303_500x334

Img_0012_500x333

Img_0236_500x333

大縄チャンピオン大会(5・6年生)

 2月24日(金)、児童会主催の大縄チャンピオン大会5・6年生の部が行われました。どのクラスも数をみんなで数えたり、入るタイミングを教えてあげたりする声が聞こえてきました。

Img_4297

Img_4298

Img_4294

 クラスを2つのチームに分け、5分間跳んだ回数を2チーム分合わせた回数で競いました。緊張の結果発表、5年生の部優勝は5年3組315回、6年生の部優勝は6年1組546回でした。どのクラスもみんなで団結して跳ぶことができました。

おもちゃ教室(2年生)

 2月24日(金)の2時間目と3時間目を使って、2年生がおもちゃ教室を開催しました。西尾幼稚園の園児を招待するので、1カ月かけて準備を進めてきました。2年生のみんなは、おもちゃの遊び方や作り方をていねいに説明しました。困ってる園児に手を差し伸べ、たくさん楽しんでもらおうと一生懸命に頑張っていました。たくさんの笑顔が見られたおもちゃ教室でした。

Img_0181_500x333

Img_0188_500x333

Img_0197_500x333

Img_0202_500x333

Img_0204_500x333

Img_0171_500x333

ワックスがけ

 2月24日(金)、全校で床磨きを行いました。教室と特別教室の机やいすを廊下に出して、スポンジで床の汚れを落としました。頑固な汚れは、ごしごし力を入れて磨きました。児童が下校した後に、教員がワックスをかけました。床が輝いて見えます。

Img_0245_500x333

Img_0268_500x333

Img_0252_500x333

Img_0256_500x333

Img_0281_500x333

Img_0296_500x333

2017年2月22日 (水曜日)

大縄チャンピオン大会(3年生)

 2月22日(水)の業間、運動委員会主催の大縄チャンピオン大会が行われました。各クラスを2つのチームに分け、5分間で8の字跳びの跳べた回数を競いました。各クラス体育の授業や休み時間に練習を重ねてきました。本番の5分間、「せーの!」と声をかけたり、「1、2、3・・・」と大きな声で数を数えたり、各クラス息がぴったりでした。5分が経ち、終了の合図があり、各クラス2つのチームの跳べた回数を合計しました。「この回数なら優勝だよ!」と、どのクラスも自信たっぷり。

Img_9889_2

Img_9894_2

Img_9896_2

Img_9903

 緊張の結果発表・・・・・・・

 優勝は1組309回、準優勝は3組307回でした。すごく僅差でした。この1週間で跳べる回数がぐっと伸び、すごく成長した3年生でした。

大縄チャンピオン大会(4年生)

 運動委員会主催のなわとび大会がありました。クラスを2つのチームに分け、5分間跳んだ回数を2チーム分合わせた回数で競いました。この大会に向けて今まで体育の授業や休み時間などで練習してきました。優勝したのは2組で、650回でした。おめでとうございます。

Img_9859

Img_9863

Img_9938

Img_9923

2017年2月21日 (火曜日)

大縄チャンピオン大会(1年生)

 2月21日(火)の業間に、運動委員会主催で大縄大会が行われました。1年生は、体育や生活科の時間に練習してきました。初めは縄にうまく入れなかったり、跳べなかったりしましたが、みんな上手に跳べるようになりました。学級対抗で、5分間に跳んだ回数を競いました。優勝は4組で、85回跳びました。

Img_9811_2

Img_9803

Img_9810_2

Img_9826_4

大縄チャンピオン大会(2年生)

 運動委員会主催の縄跳び大会がありました。今まで体育の授業などで練習をしてきました。短い期間での練習でしたが、一生懸命跳びました。友だちと励まし合いながら跳ぶ姿は、とてもかっこよかったです。学級の絆が深まった大会でした。優勝は1組で93回でした。おめでとうございます。

Img_9805_500x333

Img_9820_500x333

Img_9821_500x333

Img_9823_500x333

ストップ・ザ・スモーキング(5年生)

 2月21日(火)の4時間目、5年生は、学校薬剤師の先生を迎え、たばこが健康に及ぼす害についてDVD視聴とお話をしていただきました。たばこは、じわじわと来るゆるやかな自殺、毒のかんづめだと聞きました。とても体に悪いことや、とても怖いものだと知り、大人になってもたばこは吸わないようにしたいと思う子がたくさんいました。

Cimg3346

Cimg3348

Cimg3354

Cimg3361

Cimg3363

2017年2月20日 (月曜日)

ボールけりゲーム(2年生)

 2年生は、体育の授業でボールけりゲームを始めました。基本的なパスやドリブルを中心に練習しています。インサイドキックやインステップキックなど難しいテクニックを学びながら、楽しく運動しています。チームで協力して点を取ろうとする姿はとてもかっこいいです。

Img_1850_500x375

Img_1852_500x375

Img_1853_500x375

Img_1854_500x375

Img_1878_500x375

Img_1884_500x375

ビオトープにやってくる鳥たち

 寒くなってビオトープにやってくる鳥たちを紹介します。

Img_9799_500x333

<カモ>

 冬にはいつもプールに10羽~15羽いますが、最近はビオトープにやってくることがよくあります。

Img_9790_500x334

<シラサギ>

 飛んでいる方が、ダイサギ。今年初めてやってきました。羽を広げると1.5メートルぐらいあります。小さい方のコサギは最近よくやってきます。

Img_9769_500x334

Img_7707_500x335

<ササゴイ>

ササゴイの幼鳥だと思います。一度だけやってきました。

Img_7383_500x333

<カワセミ>

 毎日やってきます。飲み込めないほどの大きなザリガニを捕まえました

Img_9335_500x333

Img_9332_500x334

新しい下駄箱

 3階校舎の東昇降口の下駄箱が、新しいものに変わりました。2年生と5年生が使っている下駄箱です。昇降口がとても明るくなりました。Img_9777_500x333

 新しい靴箱は上段がシューズ、下段が靴になっていて、幅も広くなりました。

Img_9779_500x339 月曜日の朝に登校した児童は、新品になった下駄箱を見て驚いていました。これからも大事に使ってほしいですね。

Img_9780_500x333

2017年2月17日 (金曜日)

町学発表会(3年生)

 2月16日(木)の授業参観では、3年生は町学発表会を行いました。総合的な学習の時間を使って、町のお店について調べてきました。9月からは各クラスを7つのグループに分けて、調べ学習をし、グループごとに3回から4回お店を訪問し、お店の商品や、歴史、お店の人のことをインタビューしてきました。そのまとめとして、調べたことを発表しました。

Img_9516

Img_9513 劇あり、クイズありと子どもならではの工夫で、見に来てくださったお家の方にわかりやすく説明をすることができました。授業後の子どもの感想では「町学楽しかった。」「もっとやりたい。」「発表をもっと上手にしたかった。」など、向上心が見られました。また、お家の方からの感想では、「子どもの視点で調べてあり、面白かった。」「西尾に住んでいても知らない店があり、行ってみたくなった」「一生懸命発表していて、子どもたちが元気があってよかった。」「町学習は子どもたちが楽しみにしているので、続けてほしい」など、あたたかい言葉をいただきました。

Img_9511

Img_9506 町学習のまとめが終わったので、最後にお店の人に感謝の気持ちを表すためにどうしたらよいかこれから考えていきます。

2017年2月16日 (木曜日)

授業参観と教育講演会

 2月16日(木)授業参観とPTA教育講演会を行いました。授業参観では、保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

Img_9470_500x333

Img_9493_500x333

Img_9539_500x333

Img_9571_500x333

 PTA教育講演会では、料理家の栗原 友氏に、「子育てを頑張る女性に~家庭が明るくなるひと工夫!~」と題して講演をしていただきました。栗原さんの気さくな人柄と楽しいトークに、会場は笑顔につつまれました。素材の旨みを生かした味付けは、目からウロコの体験で、試食の時間も大満足でした。

Img_9646_500x333_2

Img_9714_500x333_2

Img_9661_500x333_2

Img_9687_500x334_2

 教育講演会後に、引取訓練を行いました。

Img_9742_500x330