運動会 組み立て体操練習(5,6年生)
5月18日(木) 5、6年生の演技、組み立て体操の練習の様子です。1人技、2人技、3人技、5、6人技、10人技の練習です。「静」と「動」の緩急のある演技を目指しています。5、6年生一丸となって頑張ります。
5月18日(木) 5、6年生の演技、組み立て体操の練習の様子です。1人技、2人技、3人技、5、6人技、10人技の練習です。「静」と「動」の緩急のある演技を目指しています。5、6年生一丸となって頑張ります。
5月18日(木)の1・2時間目に、全校練習を行いました。マーチングの演奏に合わせて入場行進を行い、国旗掲揚、校歌、準備運動、選手宣誓など開会式の練習を行いました。きびきびとした動き、気持ちを込めて歌う校歌、高学年の児童がよい手本を見せることができた全校練習でした。
5月15日(月)に公園探検へでかけました。学校のとなりにある汽車公園と歴史公園に行き、さまざまな花や虫を見つけました。初めて学校の外に出かけるということで、とても嬉しそうに探検していました。
5月11日(木)、2年生で野菜の苗を植えました。ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリの中から、育ててみたい野菜をえらびました。毎日の水やりを忘れず、大切に育てていきます。
みんなで苗を植えた後には、自分の苗に名前をつけて観察しました。葉や茎の色、におい、さわった感じなどさまざまな視点でかくことができました。成長が楽しみです。
5月10日(水)に、結団式を体育館で行いました。1年生から6年生までの児童が、赤、白、青、黄の4色に分かれて、各団の団長が決意表明を述べ、応援の練習を行いました。
5月9日(火)、運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました。今年は、「恋ダンス」を踊ります。ものすごく難しいですが、子どもたちはノリノリで頑張っています。
5月17日(水)、運動会の練習が佳境に入ってきました。今日は、運動場で、隊形移動の確認をしました。ダンスの動きもそろってきました。
5月2日(火)の2時間目に、不審者対応訓練を行いました。今回は、不審者が突然教室に入ってきたときを想定した訓練です。教室の出入口のドアを施錠し、机と椅子でバリケードを作りました。続いて、全校児童が体育館に移動し、西尾警察署生活安全課の方による講演を聞きました。児童代表の6名が舞台に上がり、不審者に声をかけらたり、腕をつかまれたりしたときの対応の仕方を実演しました。
昨年度までPTAによる校区巡回を行っていました。今年度から1年生の保護者のみ、親子色班下校に参加していただいています。入学式の翌日から4月21日(金)までは、教員が途中まで引率していました。4月24日(月)から5月19日(金)までの17日間は、1年生の保護者が一人1回親子で一緒に色班下校をしていただいています。
4月28日(金)の1時間目に、児童会主催の「1年生をむかえる会」を行いました。1年生に西小のすてきなところをもっと知ってもらい、全校児童がもっと仲よくなるために、児童会役員が考えた「西小クイズ」をペアで答えました。西小クイズの中には、早早レンジャーの人数をこたえる問題やジャンボ滑り台の長さをこたえる問題がありました。全校児童が大いに盛り上がりました。
4月26日(水)、今日は、学校探検で、1年生に西尾小学校を案内しました。お兄さん、お姉さんらしく、優しく手をつないで、学校内をぐるぐる案内しました。
4月25日(火)の3時間目に、地震・火災避難訓練を実施しました。緊急地震速報より「震度7」の速報が入ったとして、全校放送で机の下に入る指示を出しました。続いて地震により給食室から出火したと想定して、全員が運動場に避難しました。
避難時の約束「お・か・し・も」をしっかり守って避難することができました。
お・・おさない か・・かけない し・・しゃべらない も・・もどらない
4月24日(月)、今日は、1年生のペアの子との、顔合わせ会がありました。南庭の芝生広場で、手つなぎ鬼ごっこをしました。お兄さん、お姉さんらしい顔がたくさん見られました。
4月24日(月)の1時間目に、全校集会を行いました。始めに、校歌を歌いました。1年生は全校で校歌を歌うのは今日が初めてでした。
続いて任命式を行いました。前期の児童会役員・委員長・3年生から6年生までの学級代表が、一人ずつ名前を呼ばれ、返事をして舞台に上がりました。これから半年間、西尾小学校のために活躍することを期待します。
4月20日(木)、今日は学年で春みつけをしました。学校の南庭を中心に、春の草花や虫を探しました。
4月18日(火)、色班下校が本格的に始まっています。下校の原則は、安心、安全に帰ること。みんなで落ち着いて帰ります。
4月15日(土)、PTA総会と授業参観、学年懇談会、引取訓練を行いました。今年のPTA総会は、始めに全職員の自己紹介を行いました。今年頑張りたいことや意気込みを一人ずつ発表しました。議事は順調に進められ、29年度の新役員、委員長、顧問の承認も得ました。
総会後には、授業参観と学年懇談会を時間差をつけて行いました。1・2・3年生は、前半に授業参観、後半に学年懇談会を行い、4・5・6年生は、前半に学年懇談会、後半に授業参観を行いました。
最後に引取訓練を行いました。南庭で行う予定でしたが、雨雲が接近しているとの情報で急きょ教室での引取に変更しましたが、混乱することなく、無事に引取訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
4月10日(月)、退任式を行いました。昨年までお世話になった先生方と久しぶりに再会することができました。体育館では、児童の代表がお礼の手紙と花束を渡し、転退任された先生方から子どもたちに向け、お話をしていただきました。
転退任される先生方と西小の校歌を一緒に歌えるのはこれが最後と思って、心を込めて歌っていました。
1年生になって初めての色班下校を行いました。これから3年生まで一緒に帰っていく仲間たちです。交通ルールを守って、元気に仲よく帰ってほしいと思います。
4月7日(金)、第1回通学団会を行いました。通学団ごとの教室に分かれて、通学班のメンバーと通学班の集合場所や集合時間を確認しました。通学団会の後は、通学団ごとに下校しました。班長が先頭で副班長が最後尾です。交通事故にあわないように気を付けて登下校してください。
4月6日(木)、校庭の桜が花開き、春風の心地よいこの日に、平成29年度新任式・始業式・入学式を行いました。新任式では、本年度転任された先生と新任の先生あわせて13名の先生を紹介しました。続いて始業式では、2年生以上の学年で、担任の先生の発表をしました。子どもたちはどきどきしながら発表を聞いていました。
125名の新入生が舞台のひな壇にクラスごとに並び、厳粛な雰囲気の中で入学式を執り行いました。「入学おめでとうございます。」と言われたときに、「ありがとうございます。」と元気よく返事をすることができました。
児童会長の歓迎の言葉に続いて、児童の中から選抜された「早早レンジャー」が登場し、「早ね、早おき、朝ごはん」の歌を全校で歌いました。前で踊っているの3年生の児童です。