2017年3月24日 (金曜日)

修了式

 3月24日(金)、修了式を行いました。体育館に入ると、今まで6年生がいた場所がぽっかり空いてしまい少しさびしい気持ちになりますが、5年生が最後列になり最高学年になったという実感が持てたと思います。来年度児童会長に選ばれた児童がスピーチを行い、続いて各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。

Img_1572_500x333

Img_1596_500x333_2

Img_1598_500x333_2

Img_1588_500x331_2

 修了式の後、新入生歓迎の「早ね、早おき、朝ごはん」の歌と踊りの練習をしました。

Img_1655_500x333

 教室に戻り、担任の先生から通知表を一人ずつ渡されました。次年度に向けて頑張っていこうとする気持ちが、高まりました。

Img_1682_500x333

Img_1670_500x333

2017年3月21日 (火曜日)

ボランティアさんと最後の英語の授業(3年生)

 3月17日(金)2時間目、学年全員で英語の授業を行いました。今回は、英語ボランティアの2名の先生とのお別れ会も含めた授業でした。始めは、英語ビンゴ大会を行いました。あいている9マスの枠に、好きなフルーツやお菓子の名前を書いてビンゴをしました。”What's this?"と全員で質問し、引いて出たカードでビンゴをしました。一つ〇がつくたびに大盛り上がりでした。

Img_8312

Img_8313

Img_8314

 2つ目のゲームは、ナンバーを使ったフルーツバスケット、ナンバーバスケットを行いました。1~10までの中から自分で一つ数字を選び、その数字でフルーツバスケットのように楽しく行いました。

Img_8322

 ゲームのあとに、2人のボランティアさんに向けての感謝の会を行いました。代表の子が「ありがとう」という思いを込めたメッセージを言い、代表の子が書いた手紙をわたしました。その後、ボランティアさんから「これからも英語を楽しんで、自分から積極的に学習に取り組んでほしい」というメッセージをいただきました。

Img_8327

Img_8332

Img_8335 楽しい英語の授業を1年間ありがとうごさいました。

2017年3月16日 (木曜日)

卒業証書授与式

 3月16日(木)、第70回卒業証書授与式を行いました。中学校の制服姿がとても新鮮で、厳粛な雰囲気の中、一人ずつ卒業証書を授与されました。

Img_1195_500x335

Img_1207_500x334

Img_1223_500x333 卒業生から、在校生に向けた「お別れのことば」。一緒に過ごした日々が懐かしく思い出されます。卒業生が歌う「COSMOS」の歌詞が、巣立っていく卒業生の気持ちにぴったり合っていました。

Img_1266_500x337_2

Img_1321_500x333

Img_1300_500x333 続いて、在校生からは、お世話になったお兄さん・お姉さんに、感謝の気持ちを伝えました。ペア学習のこと、通学班のこと、部活動のことなど、感謝の気持ちでいっぱいです。在校生が「また会う日までさようなら」を歌い、卒業生・在校生一緒に校歌を歌いました。

Img_1332_500x333

Img_1325_500x333 卒業生が歌った「旅立ちの日に」。これが西尾小学校で歌う最後の歌。会場にいるすべての人の心に響く素晴らしい歌声でした。

Img_1386_500x333

Img_1382_500x333 学級でのお別れ会の後、北庭で歓送の会を行いました。在校生と保護者に見送られて、117名の卒業生は西尾小学校を巣立っていきました。

Img_1434_500x333

Img_1459_500x333

Img_1504_500x333

2017年3月15日 (水曜日)

卒業記念品授与贈呈式

 3月15日(水)の1時間目に、卒業記念品授与贈呈式を行いました。PTAより、卒業記念品として、卒業証書入れの筒とペーパーウェイトを授与されました。また、卒業生は、学級文庫を入れる本棚を記念品として贈呈しました。続いて錦が丘賞と皆勤賞の表彰を行いました。部活動や学習面、児童会等で輝かしい活躍をした児童41名にメダルを授与しました。また、6年間一度も欠席しなかった児童4名に、皆勤賞のメダルを授与しました。

Img_0912_500x335

Img_0916_500x334

Img_0920_500x333

Dsc_0272_500x329

Dsc_0280_500x331

Dsc_0317_500x332

2017年3月 9日 (木曜日)

合唱コンクール(6年生)

 3月9日(木)、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱コンクールを行いました。学級代表が中心に企画を進め、実施しました。それぞれのクラスが賞を受賞しました。卒業に向けて、最後は学年が一つになり、気持ちのこもった歌声を響かせたいと思います。 真剣に歌う姿、歌詞を一つ一つの意味を考えて歌う姿。歌を通して子どもたちが考えた卒業のテーマ「感謝」を伝えたいと思います

Img_0797_500x333

Img_0799_500x333

Img_0801_500x333

Img_0803_500x333

2017年3月 8日 (水曜日)

奉仕作業(6年生)

 3月8日(水)の5・6時間目に、6年生が奉仕作業を行いました。奉仕作業実行委員が中心となって計画を立て、自分たちで学年に説明をして、奉仕作業を行いました。学校内のトイレや廊下、階段を一人一人が分担し、細かい汚れまで丁寧によごれを取りました。体育倉庫は器具を全部だし、中をきれいにしました。また、運動場の側溝にたまった落ち葉や土をだし、ブルーファームの枯れた植物を取り除きました。6年間お世話になった、西尾小学校に「感謝」の気持ちを表す大切な時間になりました。

Img_5080_500x375

Img_5118_500x375

Img_4886_500x375

Img_5139_500x375

Dscn4424_500x375

6年生を送る会(1年生)

 1年生は、入学以来、6年生のお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらいました。いろんなことを教えてもらいました。たくさんのやさしい言葉をかけてもらいました。6年生のおかげで、学校って楽しいな、と思えた子もいました。でも、大好きな6年生ともうすぐお別れ。6年生との思い出を発表し合っていると、涙が出てきました。「6年生を送る会」で、喜んでもえるように、1年生は「替え歌」と「思い出かるた」で一生懸命メッセージを伝えました。

(「やまびこさん」の替え歌)

♪おにいさん おねえさん

そつ・ぎょう おめ・でとう

や・っほー や・っほー

おんぶリレー 大プール

ペア・かつどう たのし・かったよ

ありがとう ありがとう 

 

「思い出かるた」

 大プール 入らせてくれて ありがとう

 いっぱいあそんでくれて ありがとう

 すてきな思い出 ありがとう

 木の下で いっしょにたべたね おべんとう

Img_0557_500x333

Img_0562_500x333

Img_0561_500x333

Img_0565_500x333

Img_0564_500x333 

6年生を送る会(3年生)

 6年生を送る会で、3年生はリコーダーと歌のプレゼントをしました。リコーダーは「パフ」を演奏しました。上のパートと下のパートがあり、自分で選んで演奏しました。練習のときよりも音がそろっていて、とてもきれいなリコーダーの音が体育館に響き渡りました。また、「パフ」の演奏に合わせて、替え歌で6年生に向けて、お祝いのメッセージを送りました。とても元気よく歌って、3年生の思いはきっと6年生に届いたと思います。明日からは、卒業式に向けて、式の中で歌う「またあう日までさようなら」の練習に力を入れていきます。

Img_0533

Img_0531

Img_0532

Img_0530

6年生を送る会

 3月7日(火)の5時間目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。6年生は1年生の児童と手をつなぎ、首から、1年生からプレゼントされたメダルをかけて入場しました。各学年が、感謝の気持ちを込めたメッセージや歌の披露をしました。

Img_0502_500x333

Img_0511_500x330

Img_0540_500x333

Img_0541_500x324

Img_0549_500x325

 2年・3年・4年の演技に続き、1年生は、「だ・い・す・き」の文字を、5年生は、「卒・業・お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す」の文字を横一列になって高く掲げました。

Img_0566_500x332

Img_0584_500x330

Img_0599_500x334

Img_0618_500x333

Img_0620_500x333

 在校生の感謝の気持ちが、卒業していく6年生の心に響いた感動的な会になりました。 

2017年3月 3日 (金曜日)

リコーダー練習(3年生)

 3月3日(金)、3年生は、学年で音楽の授業を行いました。6年生を送る会に向けて、リコーダーと歌の練習です。リコーダーは3年生で初めて学習をするので、リコーダー初心者の子がたくさんいます。それでも何度も練習をして、今ではリコーダーを上手に使いこなすようになり、学年108人で一つの曲を演奏することができました。来週の火曜日に向けて、もっともっと練習していきます。

Img_8103

Img_8114

ビオトープ改修工事

 ビオトープにある木の階段や橋、手すりが老朽化して、一部腐りかけてきたところがありました。傷みの激しい木材を取り外して、新しい木材に取り換える工事をしていただきました。ビオトープにいきものがやってきたときに、子どもたちが安心して観察することができるようになりました。

Img_9435_500x333

Img_9434_500x333

Img_0440_500x333

Img_9747_500x332

Img_0449_500x335

Img_9752_500x333

2017年3月 2日 (木曜日)

ピコリン星人(2年生)

 図工の授業で「ピコリン星人」という題材で工作をしました。ピコリン星人とは、将来、なりたい自分のこと。スポーツ選手や料理人など、とても上手に作りました。1人1体のピコリン星人を作ったあとは、テーマごとにグループ分けをして、グループで協力して台座を作りました。はじめて友だちと行う工作。とても楽しそうにしていました。

Dscf1243_500x375

Dscf1249_500x375

Img_4056_500x375

Img_4057_500x375

 

卒業式の練習(6年生)

 6年生は、卒業式に向けての練習が本格的に始まりました。音楽室での歌の練習。体育館での式練習。今年のテーマ「感謝」を歌や行動でどう表すのかを考えながら取り組んでいきます。

Dscn4360_500x375

Dscn4352_500x375

卒業給食(6年生)

 3月2日(木)の給食の時間、調理員さんや栄養士さんをお招きし、6年間の給食への感謝の気持ちを込めて、卒業給食を行いました。バイキング形式で、栄養のバランスを考えながら自分で好きなものを選び食べました。給食にまつわるクイズを行い、児童の代表がお礼の言葉を述べ、楽しく会食をすることができました。

Dsc_0002_500x332

Dsc_0028_500x332

Dsc_0097_500x332

Dsc01355_500x375

 調理員さん、栄養士さん。6年生のために、特別の料理を作っていただきありがとうございました。子どもたちの思い出になる給食になりました。

2017年3月 1日 (水曜日)

なわとび大会(4年生)

 3月1日(水)の6時間目に、4年生なわとび大会を行いました。前跳び2分、後ろ跳び2分跳べた子は、なわとび認定証がもらえます。

Img_3310_500x375

 エントリーの部では、前あや跳び、後ろあや跳び、前交差跳び、後ろ交差跳びの中から一種目選び、記録に挑戦。学年3位までに入った子は賞状がもらえます。

Img_3327_500x375

Img_3332_500x375

Img_3336_500x375

 そして、二重跳びとはやぶさの上位3名も賞状がもらえます。体育の授業や放課に練習した成果を発揮し、賞状を手に入れようと真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

Img_3331_500x375

英語ボランティアさんによる英語劇

 3月1日(水)の業間に、英語ボランティアさんによる英語劇を行いました。劇名は「三匹のこぶた」です。英語ボランティアさんが計画、準備をしてくださり、西小のみんなが英語に親しめるように演じてくださいました。劇に出てくる「もの」の単語の発音練習をしてから、英語を聞きながら、劇を楽しみました。

Img_0380

Img_0391

Img_0415

Img_0410

Img_0429_2

買い物学習と療法的音楽教室(スマイル学級)

  2月28日(火)、地元の和菓子店にお菓子を買いに行きました。お世話になった音楽教室の先生方をおもてなしするお茶菓子と、自分のお菓子を購入しました。定休日のところをスマイル学級の子どもたちのためにお店を開けていただきました。ありがとうございました。

Img_0278

Img_0288

 今年度最後の音楽教室の授業は、音楽の先生と一緒にキーボードを演奏しました。子どもたちの弾く音に先生が音を重ねて、すてきな曲になりました。子どもからのリクエストで二人の連弾にも挑戦しました。

Img_0293

Img_0320_2

Img_0308_2

2017年2月27日 (月曜日)

通学団会

 2月27日(月)の6時間目に、通学団会を行い、来年度の通学班の確認をしました。新一年生の児童には、「通学班の名前、集合場所、時間、班長の名前」を書いた案内プリントを作り、近日中に新一年生の家庭に届けます。

Img_0345_500x333

Img_0329_500x333

Img_0347_500x333

今日の下校から、新しい班長・副班長が班員をまとめて登下校していきます。

Img_0359_500x333

Img_0355_500x333

理科の実験(4年生)

 4年生の理科の授業で、「すがたをかえる水」の単元に入りました。12月からキャップ付きの空き缶をたくさん集めてきました。今日はその空き缶を使った実験です。空き缶に試験管一杯の水を入れて、ガスコンロで缶を熱します。湯気が出てきたらキャップを閉めて、ビーカー一杯の水をかけます。すると、空き缶は見る見るぺしゃんこに。

Img_0147_500x333

Img_0218_500x333

Img_0307_500x334

Img_0070_500x333

Img_0074_500x333

 実験の後、なぜ缶がつぶれたかを考えました。

「缶がコンロで熱せられて膨張し、水で冷やされたから缶が縮んだ。」

「缶の中の空気と水が熱せられて体積が増え、冷やされて体積が減ったから。」

「空気がなくなり、真空になったから缶がつぶれた。」

 いろいろな考えが出てきました。これからの授業で缶がつぶれた理由を勉強していきます。

2017年2月24日 (金曜日)

校長先生との会食(6年生)

 6年生は、卒業に向けて校長先生との会食が始まりました。校長室で、校長先生と一緒に食べる給食の時間。自己紹介や自分の得意なことを校長先生に見てもらいました。子どもたちは「とても楽しかった。」と言って多くの子が帰ってきました。

Img_9303_500x334

Img_0012_500x333

Img_0236_500x333