図画工作科 くしゃくしゃぎゅ(2年生)
9月4日(水)、紙をくしゃくしゃにすると、紙が柔らかくなるということに気付きました。その柔らかくなった紙で、かわいい生き物を作ります。西尾小文化展で展示します。
9月4日(水)、紙をくしゃくしゃにすると、紙が柔らかくなるということに気付きました。その柔らかくなった紙で、かわいい生き物を作ります。西尾小文化展で展示します。
9月4日(水)、体育科の授業でマット運動をしました。今日は、ゆりかご、鉛筆転がり、川飛び越しに挑戦しました。どの子も楽しく取り組むことができました。
9月2日(月)、2学期始業式を行いました。始業式では、代表児童のスピーチ、校長式辞、新しくみえたALTエマ先生の挨拶、全校合唱(校歌)がありました。式の後、表彰・表彰披露を行い、放送委員会からは、企画の連絡がありました。2学期も、にしきっ子の活躍が楽しみです。
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。代表児童によるスピーチ、校長先生の話、校歌斉唱の後、表彰披露を行いました。終業式の後に、西尾警察署の方による防犯少年団員の任命と、西尾祇園祭で活躍したマーチングバンド部による演奏披露、にしきっずスーパーダンサーズによるダンスの披露がありました。
にしきっ子の輝く姿をたくさん見ることができた1学期でした。
7月18日(木)1時間目に、大集会室で学年集会を行いました。夏休みに向けて、学習、生活、健康面の話を聞きました。夏休みの過ごし方について意識を高めることができました。また、リーダー会からは、1学期の企画の取り組みの結果や、2学期に向けての呼びかけがありました。
7月13日(土)、今日は祇園祭。マーチングバンド部最後の練習です。頑張っています。応援をよろしくお願いします。
7月9日(火)、朝の涼しい時間に、虫とりをしました。緑山の近くの木の根元に、ダンゴムシがいました。下グラウンドに行くと、カミキリムシがいました。セミの声も聞こえ、本格的な夏の到来を感じながら夏の校庭を楽しみました。
7月8日(月)、9日(火)は、はと屋へ見学に行きました。木桶や蔵のつくりについてや、はと屋の味噌の特徴について教えていただきました。
7月10日(水)、不審者対応訓練を行いました。西尾警察署生活安全課の署員さんに来ていただき、不審者対応についての話を聞きました。不審者への対応の仕方についての体験活動も行いました。
7月9日(火)生活科の授業で、シャボン玉遊びをしました。色々な道具を使って、シャボン玉づくりを楽しみました。
7月9日(火)、居住地交流会として、にしお特別支援学校の友達が遊びに来てくれました。一緒にボッチャをして、楽しく交流することができました。
7月2日(火)、育てている野菜が実ってきています。大切に育てた野菜がぐんぐん大きくなって嬉しいです。「野菜でにっこり大作戦」を計画していきます。
6月28日(金)、学年集会を行いました。リーダー会から、学年企画の説明がありました。最高学年として、さらにパワーアップできるように、学年企画を考えました。今回の企画名は「最高学年 その先へ… 完ぺきへの道はまだ続く」です。授業での挙手や発言、授業準備、挨拶、廊下での過ごし方、切り替え、に力を入れていきます。
6月26日(水)に、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。ゆでる調理として、ほうれん草のおひたしとゆでいもを作りました。ほうれん草班とじゃがいも班に分かれて、協力しながら調理と後片付けをしました。調理後はみんなでおいしく食べました。
7月1日(月)に、全校集会が行われました。絵をかく会の表彰の後は、校長先生から、振り返りの大切さについてのお話を聞きました。その後、児童会と美化委員会からの連絡がありました。
6月25日(火)に、図書室でブックトークがありました。夏休みの読書感想文に向けて、課題図書4冊の紹介を聞きました。子供たちにとって、身近な話題や共感できる内容で、うなずきながら聞く姿がありました。
6月27日(木)に、6年3組で研究授業が行われました。どの子も真剣な表情で、ビオトープの未来について、ひいては西尾小学校の未来について語る姿が見られました。
6月20日(木)に、3年生で国語科の研究授業がありました。ワニのおじいさんとオニの子、そして自分の考える「たから物」について、真剣に考えました。
6月19日(水)に、プール開きがありました。3年生から、使用するプールが大プールになり、どきどきしながら入水しました。昨年よりもできることが増えるように頑張ります。
6月19日(水)より、水泳が始まりました。暑い日差しの中で入るプールに、子供たちは大喜びでした。