2024年10月15日 (火曜日)

修学旅行⑤(6年生)

 大仏殿を出た後は、班ごとにボランティアガイドさんと奈良公園を散策をしました。二月堂や三月堂へ行って歴史に触れたり、鹿に鹿せんべいをあげて癒されたりと楽しく過ごしました。この後は、宿泊する京都へ向かいます。

Img_9523

Img_9525

Img_9524

Img_9526

Img_9527

Img_9529

Img_9534

Img_9530

Img_5992

Img_4028

修学旅行④(6年生)

 奈良公園に到着しました。東大寺南大門を通り抜け、鏡池前で写真撮影をした後、ボランティアガイドさんと合流しました。大仏殿では、社会科の授業で学んだ大仏を目の当たりにし、その大きさと迫力に驚きの声が上がりました。

Img_2161

Img_2162_3

Img_2172

Img_2176

Img_2182

Img_2187

Img_2193

Img_2195

Img_2201

Img_2198

Img_2202

修学旅行③(6年生)

 昼食の後、バスガイドさんの案内で法隆寺を見学をしました。中門で学級写真撮影をした後、金堂や五重塔を見学しました。大宝蔵院では、玉虫厨子や夢違観音像など数々の名宝を見ることができました。歴史の奥深さに触れ、法隆寺を後にしました。次は奈良公園に向かいます。

Img_2109

Img_2116

Img_2123

Img_2133

Img_2138

Img_2143

Img_2146

Img_2155

Img_2151

修学旅行②(6年生)

 法隆寺に到着しました。天候が少し心配されましたが、奈良県は青空が広がっています。日程を少し変更して、見学の前に買い物をしました。思い思いにお土産を買った後、昼食をいただきました。

Img_2074

Img_2075

Img_2082

Img_2091

Img_2088

Img_2102

Img_2106

Img_2108

修学旅行①(6年生)

 秋空の下、6年生が修学旅行に出発しました。まずは、奈良県の法隆寺に向かいます。早朝より、お見送りをありがとうございました。行ってきます。

Img_2062

Img_2068

Img_2071

Img_2066

2024年10月 8日 (火曜日)

公園で秋見つけ(1年生)

 10月8日(火)に歴史公園と汽車公園に遊びに行きました。秋見つけ、遊具遊び、おにごっこと楽しい時間を過ごしました。

Img_5042

Img_5037

Img_5043

自然学習2日目(2)

ウォークラリーでは、ミッションをクリアしながら野間灯台を目指しました。全員無事にゴールすることができました。今から昼食タイムです。

Img_0638

Img_0640

Img_0642

自然学習2日目(1)

朝の朝食を終え、使わせていただいた施設の清掃をしました。リーダー会で打ち合せをしたら、いよいよウォークラリーです。

Img_0592

Img_0596

Img_0590




 

自然学習1日目(2)

10月7日、野外炊飯では、班で協力してカレーライスを作りました。雨でキャンドルサービスになりましたが、みんなで盛り上がりました。

Img_2965

Img_0571

Img_0566

Img_3008


2024年10月 7日 (月曜日)

自然学習1日目(1)

10月7日(月)、自然学習1日目がスタートしました。出発式を終え、学校を後にした子供たちは、美浜自然の家に無事到着しました。

Img_3611

Img_1992

Img_1993

Img_1994

2024年10月 4日 (金曜日)

防災学習をしました(スマイル)

10月3日(木)、体育の授業で、身を守るための行動を練習しました。障害物を避けて走る、火事のときはハンカチで口を覆い、体を低くするなどの動きをレース形式にして、楽しく命を守る練習ができました。

Img_2881

Img_2917

Img_2911

2024年10月 3日 (木曜日)

ナップザックづくり(6年生)

10月2日(水)、家庭科の授業でナップザックづくりをしました。

布がずれないように、まち針でしっかり止めてから、ミシンで縫っています。

自分のナップザックづくりに真剣に取り組む姿は、とても立派です。

完成まであと少し、がんばりましょう。

Img_3801_2

Img_3804

2024年10月 1日 (火曜日)

全校集会(全校行事)

 9月30日(月)、全校集会を行いました。後期の児童会役員・委員会委員長・学級代表の任命、読書感想文コンクールの表彰、表彰披露を行い、校長先生から「環境が人を育てる」というお話がありました。本日から来校した2名の教育実習生が挨拶をし、全校で校歌を歌いました。後期も、にしきっ子の活躍が楽しみです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_8

Photo_9

Photo_7

10

11

12

2024年9月27日 (金曜日)

ピザ作りをしたよ(2年生)

   9月24日(火)夏野菜を使ったピザを作りました。餃子の皮に、トマトソースを塗って、ナスとピーマン、チーズをトッピングしました。あつあつの美味しいピザができました。

Img_4476

Img_4469

2024年9月26日 (木曜日)

学年レクリエーション(4年生)


9月26日(木)、前期リーダー会主催の学年レクリエーションで、王様ドッジボールをしました。大変盛り上がり、クラスの枠を超えて楽しむことができました。

Img_0813

Img_0841


Img_0800

2024年9月24日 (火曜日)

絵の具で色を塗ろう(2年生)

 9月19日(木)、はみださないように、絵の具で色を塗りました。集中して取り組むことができています。1年生の時よりもうまくなっています。

Img_4435

2024年9月11日 (水曜日)

クラウドファンディング(6年生)

 9月11日(水)、来週からスタートするクラウドファンディングの広報活動として、KATCH(キャッチ)さんに取材していただきました。6年生全員で、ビオトープ復活への思いを一生懸命伝えました。初回は、9月17日(火)18:00〜18:30の間に放送されます。ぜひ、ご覧ください。

Img_4110

2024年9月10日 (火曜日)

児童集会(2年生、5年生)

 9月10日(火)児童集会がありました。お兄さんお姉さんとクイズを解いていきました。二人で協力して、楽しく解いている子が多くいました。ペアの子と仲良くなれて嬉しいです。

Img_4379

Img_4375

児童集会「にしきの輪」(全校行事)

 9月10日(火)、児童集会「にしきの輪」がありました。ペアで協力して楽しくクイズをしたり、早早(はやはや)レンジャーと「早寝・早起き・朝ごはん」のダンスを踊ったりしました。にしきの輪が広がる笑顔いっぱいの児童集会になりました。

Img_4977

Img_4992

Img_5005

Img_5009

Img_5015

Img_5022

Img_5023

種の観察をしたよ(2年生)

 9月6日(金)、生活科の授業で、にんじんとだいこんの種の観察をしました。「にんじんの種は、小さいね。」「線が入っているね。」などいろいろな気付きがありました。観察後、種まきをしました。芽が出るのが楽しみです。

Img_4350

Img_4345