9月7日(木)、今日は、児童に予告なしで休み時間に地震避難訓練を行いました。運動場にいた児童は、素早く建物から離れ南庭の中央に集まり、校舎内にいた児童は、近くの教室に入り机の下にもぐりました。地震がおさまって外に避難するとき、本館にいた児童は北庭に、3校と4校にいた児童は南庭に避難しました。






9月2日(土)、西尾総合体育館で、ドッジボールの西三河大会が開かれました。西尾市からは、男子2チーム、女子2チームが出場し、合計で男子が14チーム、女子が12チームで熱い戦いが繰り広げられました。男子の部に出場したジャスティス東部は、見事予選リーグを1位で通過し、決勝リーグに進みました。決勝リーグでは惜しくも敗れてしまいましたが、3位という優秀な成績を残すことができました。




9月1日(金)に、暴風警報が発令されたと想定して、避難訓練を実施しました。児童は荷物を持ってそれぞれ通学団ごとの教室に移動し、人員を確認してから、通学団ごとに下校しました。教員が集合場所まで引率をしました。本日は訓練でしたが、実際に暴風警報が発令されたときには、絆ネットで保護者に連絡を入れます。






9月1日(金)、2学期始業式を南庭で行いました。1年・3年・5年の代表児童が、1学期の反省と2学期に向けての意気込みを発表しました。



始業式に続き、バレーボール部、ソフトボール部、水泳部の表彰を行いました。また、子ども会ドッジボール大会とソフトテニスの表彰を伝達しました。





8月26日(土)、親子サマークリーンアップを実施しました。あいにくの雨により、外庭の草取りを中止して、室内の掃除に加わりました。保護者75名、児童112名、教員32名が参加しました。

男性保護者を中心に、本館の西と東の階段および、4校の廊下と階段のペンキ塗りを行いました。


教室は、普段の掃除ではできない扇風機や窓ガラスを保護者と一緒にきれいにしました。





親子サマークリーンアップの次は、お楽しみ企画「スイカ割り」を南庭で行いました。 参加した子どもたちは大盛り上がりでした。見事スイカに当たると、大歓声が沸きました。






8月22日(火)、23日(水)に西尾市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。東幡豆小学校、一色西部小学校、吉田小学校と対戦をしました。東幡豆小学校と一色西部小学校に勝利し、決勝トーナメントをかけ、吉田小学校と対戦しました。始めは負けていましたが、粘り強く戦い同点に追いつき、延長戦にもちこみました。延長戦の2分間は、緊迫した接戦で会場が注目する試合でしたが、1点差の35対36で負けてしまいました。試合後、諦めず戦えたことや応援でチーム力を見せたことなど思いを伝え合いました。




8月5日(土)、西尾市総合体育館で西尾市子ども会球技大会が開かれました。男子23チーム、女子25チームで戦いました。西尾小学校区からは、男子東部チーム、女子永吉チームが出場しました。女子は予選リーグで惜敗しましたが、男子は順当に勝ち上がり、見事準優勝に輝きました。男子は、西三大会に出場します。応援をよろしくお願いします。





剣道部は、8月25日の剣道大会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。4年生も少しずつ防具をつけて練習し始めました。「面」「小手」「胴」大きな声を出し、基本打ちの練習に励んでいます。







マーチングバンド部は、西尾祇園祭が終わり、夏休みは城址祭りに向けて新しい曲に挑戦しています。新曲はリズムが難しく、苦戦しながらも、5・6年生を中心に練習に励んでいます。腹筋を意識した音づくりを目指し、夏休み限定の特別メニュー「腹筋30回」にも取り組んでいます。






サッカー部は、7月27日(木)夏休みに入ってから2回目の練習試合を行いました。勝敗よりも日頃練習していることがどれだけ試合の中で発揮できるかに重きをおいて対戦しました。この練習試合で新たな課題が見つかり、次の試合で改善できるようにこれからの練習に励んでいきたいです。






ソフトボール部は、8月3日(木)に市内の小学校と練習試合を行いました。3-3の引き分けに終わりましたが、練習してきたことが、だんだんと試合の中で発揮できるようになってきました。大会まで残り3週間、もっと練習して、チームのレベルを上げて大会に臨みます。







水泳部は夏のまぶしい日差しの中、練習に励んでいます。大会へ向けて、一秒でもタイムが縮められるように頑張りました。ターンや飛び込みも少しずつ上手になってきました。大会は8月6日に西尾小学校で行われました。練習の成果を発揮し、ベストタイムを目指して全力を尽くしました。







バスケットボール部は、8月22・23・24日の大会に向けて、練習に取り組んでいます。8月3日は、中央体育館での男女合同練習でした。5年生、6年生で分かれてゴール下シュートや、スクエアパスなどの練習を行いました。最後に、男子バスケットボール部 対 女子バスケットボール部で、練習試合を行いました。1点でも多くとるために、全員が自分の役割を果たすように、一生懸命活動しました。





男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、これからも大会に向けてがんばっていきます。
バレーボール部は、8月24日・25日の大会に向けて、練習に取り組んでいます。8月1日には、練習試合を行い、大会までにチームとしての新たな目標ができました。8月3日は、中央体育館での練習でした。大会と同じ会場で練習し、大会へのモチベーションを高めました。






7月28日(金)、西尾市中央体育館で、西中校区学校保健委員会を実施しました。本年度は、西尾小、花ノ木小の6年生と、西尾中の1・2年生を対象に、岡崎女子短期大学の山下 晋教授からご講演いただきました。体力テストの結果をもとに、体力アップのための運動をゲーム感覚で行いました。






7月28日(金)は、夏休み初めての部活動でした。蔵書点検が終わってとても多くの本がある中、みんな真剣に読みました。中には、宿題の読書感想文や詩に関する本を読んでいる子もいました。夏休み中に自分のお気に入りの1冊が見つかるといいですね。


7月27日(木)、愛知県消防学校に代表児童が出席しました。入校式の後、消防車の説明を聞き、煙道・地震体験、AED体験、ロープ結索、放水・規律体験を行いました。消防車に乗ることができたり、ロープ結索では早く結ぶために競争をしたりしました。閉校式では、規律体験で学んだ敬礼を全員で行い、かっこよくきめることができました。





続きを読む »
7月23日(日)、「みどり川クリーン作戦」に西尾小学校の児童が参加しました。子どもたちは、ボランティアのみなさんと一緒に川岸に生えている草をとり、ゴミ拾いをしました。草取りの後は、先日学校で作ったEMだんごを川に投げ入れました。





EMだんごが、川の水を浄化してくれることを期待しています。これからも、きれいなみどり川を、守っていきたいですね。
7月20日(木)、1学期終業式を南庭の芝生広場で行いました。現在体育館は、照明の取り換え工事中で、10月中旬まで使うことができません。終業式の始めに、2、4、6年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの目標について発表しました。



校歌斉唱は、運動場まで届くぐらいの大きな声で歌うことができました。

終業式に続いて、絵をかく会と善行賞の表彰を行いました。また、写生大会の表彰を披露しました。

7月19日(水)、3年生は1学期最後の学年集会を行いました。はじめに、1組が授業でたくさん練習したリコーダー演奏の発表をしました。息がぴったりあってすてきな演奏をすることができました。また、聞いている子たちも真剣な顔で聞くことができました。そのあと、各クラスの代表の子が、「1学期の反省と、2学期の目標」をテーマにスピーチをしました。自分ができるようになったことやがんばったことを、元気よく発表をすることができました。最後に、先生から夏休みの生活についての話を聞き、いよいよむかえる夏休みに目がきらきら光っている3年生がたくさんいました。




