2017年9月25日 (月曜日)

社会見学(5年生)

 9月25日(月)、社会見学に行ってきました。まずは高岡工場で生産工程の見学をしました。次にトヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。そして、鞍ヶ池公園でごはんを食べ、動物とふれ合って帰ってきました。

Img_2841

Img_2842

Img_4668

Img_4671

Img_4676

Img_4691

Img_2885

2017年9月22日 (金曜日)

前期最後の委員会(給食委員会)

 9月22日(金)、前期最後の委員会を行いました。給食委員会では、前期の振り返りと後期の給食委員会の子へのアドバイスを考え、最後に委員長と副委員長からあいさつをして終わりました。毎日の給食の放送、食育ボードなど常時活動の多い委員会ですが、忘れることなく活動に取り組むことができました。

Img_4069

Img_4072

Img_4074

修学旅行での英会話(6年生)

 9月21日(木)、6年生は、10月18、19日に行く修学旅行先の奈良、京都で外国の方と英会話をするために、英語の授業で会話をしました。友達と会話するゲームを通して、外国の方と話す英会話に慣れ親しみました。教室で習っている英語が外国の方にどれくらい伝わるのか修学旅行先でチャレンジします。

Img_5746

Img_5747

Img_5749

Img_5751

2017年9月20日 (水曜日)

水鉄砲でびしょ濡れ(4年生)

 4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の単元の授業の一環として、水鉄砲を使った水遊びを行いました。

Dsc03351_2

Dsc03361_2

001_2

004_3

 みんなびしょ濡れになりましたが、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。

2017年9月15日 (金曜日)

二の沢川調査(4年生)

 9月15日(金)、4年生は総合的な学習の時間に、二の沢川の調査に行きました。今回は、子どもたちが二の沢川についてより深く勉強できるように、NPO法人アスクネットの方を講師としてお招きしました。

002

 1・2時間目は二の沢川に出向き、生き物を捕まえたり、植物の調査をしたりしました。タウナギ、ニホンウナギ、ヌマエビ、カダヤシ、アメリカザリガニ、コイ、フナなどを捕まえました。子どもたちは、二の沢川にウナギがいることにとても驚いていました。

010

016

012

 3・4時間目に、講師の先生から、生態系や外来種についての専門的なお話を聞きました。「外来種はどうして日本種をおいやるの?」、「カダヤシはどうして二の沢川にたくさんいるの?」といった子どもたちからの質問にも、答えていただきました。

024

028

 外来種や生態系について深く学ぶことができました。今後も二の沢川の調査を進めていきます。

2017年9月14日 (木曜日)

陸上部

 10月7日(土)に、市民体育大会陸上競技の部が開催されます。児童は、大会に向けてそれぞれの種目に分かれて練習を始めました。仲間と共に競技力と絆を高め合い、自己ベストが出せるように一生懸命練習します。

Img_2469_500x333

Img_2657_500x333

Img_2528_500x333

Img_2568_500x334

Img_2583_500x334

Img_2618_500x333

歴史公園(2年生)

 9月13日(水)に、歴史公園へ行きました。出発前に紙芝居の「太鼓をとられた雷」というお話を聞いてから出かけました。 本丸丑寅櫓や雷太の落ちた井戸、旧近衛邸など様々な場所を巡りました。櫓からは、西尾小学校や西尾の町並みが見渡せてみんなとても喜んでいました。来週は、雨で行けなかった伊文神社へ行く予定です。

Img_1763

Img_1764

Img_4014

Img_4020

Img_1779

2017年9月13日 (水曜日)

ほかけぶね(1年生)

 図工で作ったほかけぶねを、プールに浮かべました。どうしたら上手く進んでいくのか、試しながら遊ぶことができました。自分で作ったほかけぶねが浮かんだときの子どもたちの顔は、とてもうれしそうでした。

Cimg3614_500x375

Cimg3615_500x375

Dscn0360_500x375

Img_6268_500x375

自由研究の発表(5年生)

 5年生は、夏休みの自由研究を理科の時間に一人ずつ発表しました。実物投影機を使ってテレビに映像を映し出して発表しました。一人2分という短い時間でしたが、自分が研究した内容をわかりやすく説明することができました。中には、実験したものをみんながいる前で実際に見せた子もいました。ペットボトルで泥水を浄化する装置を作った子、いろいろな形のブーメランを飛ばした子、ロボットアームを作った子など、興味深い実験をした子がたくさんいました。

51_1_500x334

51_2_500x333

52_1_500x333

52_2_500x333

53_2_500x333

53_1_500x333

54_1_500x333

54_2_500x333

社会見学(3年生) 

 9月13日(水)、秋晴れのすがすがしい天気のもと、電車に乗ってこどもの国へ社会見学に行きました。こどもの国では、遊具を使ってのスタンプラリーをしたり、ランドトレインに乗ったりしました。昼食後は、科学実験教室で工作をしました。それぞれの体験で子供たちが目を輝かしていました。特に科学実験教室では、「すごい!」と歓声が上がり、工作に意欲的に取り組むことができました。学校に着くと、話を聞く姿勢が行く前よりもよくなっている子が多く、成長を感じました。

Img_2385_500x333

Img_2392_500x333

Img_2413_500x333_3

Img_2455_500x333

Img_2437_500x333

2017年9月12日 (火曜日)

虹と夕焼け

 9月12日(火)の夕方、東の空に鮮やかな虹が現れました。1枚目は、教材園から東の空を見上げた時の写真です。その後、西の空にきれいな夕焼けを見ることができました。2枚目は、グラウンドのスタンドの上から西尾幼稚園方向を見上げた写真です。空気が澄んでいて遠くの景色までよく見えました。

Img_1396_500x375

Img_2373_500x333

2017年9月11日 (月曜日)

町たんけん(2年生)

 9月8日(金)、2年生は町たんけんとして康全寺に行きました。本堂の中に入って、住職さんのお話を聞きました。康全寺の歴史や水はき龍の伝説について学ぶことができました。

Img_6740_500x375_2

Img_6742_500x375

Img_6749_500x375

2017年9月 9日 (土曜日)

生き物なかよし部

 生き物なかよし部では、夏休み中に、二の沢川へ魚を捕りに行ったり、学校のビオトープで捕まえたザリガニの絵を描いたりしました。子どもたちは、暑さに負けず、元気よく活動することができました。さらに、ザリガニの絵を描くために、ザリガニをよく観察し「はさみのところに赤いつぶつぶがあるよ」など、さまざまな発見をすることができました。

Img_5951

Img_5967

Img_5961

Img_1290

Img_1288_2

2017年9月 7日 (木曜日)

地震避難訓練

 9月7日(木)、今日は、児童に予告なしで休み時間に地震避難訓練を行いました。運動場にいた児童は、素早く建物から離れ南庭の中央に集まり、校舎内にいた児童は、近くの教室に入り机の下にもぐりました。地震がおさまって外に避難するとき、本館にいた児童は北庭に、3校と4校にいた児童は南庭に避難しました。

Img_2234_500x334

Img_6698_500x375

Img_6703_500x375

Img_6708_500x375

Img_2241_500x333

Img_2261_500x333

2017年9月 3日 (日曜日)

ドッジボール西三大会(育成会)

 9月2日(土)、西尾総合体育館で、ドッジボールの西三河大会が開かれました。西尾市からは、男子2チーム、女子2チームが出場し、合計で男子が14チーム、女子が12チームで熱い戦いが繰り広げられました。男子の部に出場したジャスティス東部は、見事予選リーグを1位で通過し、決勝リーグに進みました。決勝リーグでは惜しくも敗れてしまいましたが、3位という優秀な成績を残すことができました。

Image10

Image11_500x375

Image12_500x375

Image13_500x375

2017年9月 1日 (金曜日)

台風時避難訓練

 9月1日(金)に、暴風警報が発令されたと想定して、避難訓練を実施しました。児童は荷物を持ってそれぞれ通学団ごとの教室に移動し、人員を確認してから、通学団ごとに下校しました。教員が集合場所まで引率をしました。本日は訓練でしたが、実際に暴風警報が発令されたときには、絆ネットで保護者に連絡を入れます。

Img_2154_500x339

Img_2161_500x333

Img_2162_500x333

Img_2164_500x334

Img_2163_500x333

Img_2167_500x333

2学期始業式

 9月1日(金)、2学期始業式を南庭で行いました。1年・3年・5年の代表児童が、1学期の反省と2学期に向けての意気込みを発表しました。

Img_2145_500x333

Dsc_0018_500x333

Img_2149_500x333

 始業式に続き、バレーボール部、ソフトボール部、水泳部の表彰を行いました。また、子ども会ドッジボール大会とソフトテニスの表彰を伝達しました。

Dsc_0028_500x333

Dsc_0031_500x334

Dsc_0033_500x332

Dsc_0035_500x332

Dsc_0036_500x332

2017年8月26日 (土曜日)

親子サマークリーンアップ(PTA)

 8月26日(土)、親子サマークリーンアップを実施しました。あいにくの雨により、外庭の草取りを中止して、室内の掃除に加わりました。保護者75名、児童112名、教員32名が参加しました。

Img_1924_500x333

 男性保護者を中心に、本館の西と東の階段および、4校の廊下と階段のペンキ塗りを行いました。

Img_1942_500x333

Img_1950_500x333

 教室は、普段の掃除ではできない扇風機や窓ガラスを保護者と一緒にきれいにしました。

Img_1937_500x333

Img_1965_500x333

Img_1967_500x333

Img_1964_500x333

Img_1949_500x332

 親子サマークリーンアップの次は、お楽しみ企画「スイカ割り」を南庭で行いました。 参加した子どもたちは大盛り上がりでした。見事スイカに当たると、大歓声が沸きました。

Img_1991_500x333

Img_2007_500x333

Img_2003_500x333

Img_2023_500x333

Img_2065_500x334

Img_2095_500x333

2017年8月23日 (水曜日)

バスケットボール大会(男子)

 8月22日(火)、23日(水)に西尾市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。東幡豆小学校、一色西部小学校、吉田小学校と対戦をしました。東幡豆小学校と一色西部小学校に勝利し、決勝トーナメントをかけ、吉田小学校と対戦しました。始めは負けていましたが、粘り強く戦い同点に追いつき、延長戦にもちこみました。延長戦の2分間は、緊迫した接戦で会場が注目する試合でしたが、1点差の35対36で負けてしまいました。試合後、諦めず戦えたことや応援でチーム力を見せたことなど思いを伝え合いました。

Cimg5286

Cimg5288

Cimg5302

Cimg5309

2017年8月10日 (木曜日)

西尾市子ども会球技大会(育成会)

 8月5日(土)、西尾市総合体育館で西尾市子ども会球技大会が開かれました。男子23チーム、女子25チームで戦いました。西尾小学校区からは、男子東部チーム、女子永吉チームが出場しました。女子は予選リーグで惜敗しましたが、男子は順当に勝ち上がり、見事準優勝に輝きました。男子は、西三大会に出場します。応援をよろしくお願いします。

Image11

Image13

Image12

Dsc_0846_281x500

Image3