2017年10月13日 (金曜日)

第2回学年レク(3年生)

 10月13日(金)5時間目に、3年生は第2回学年レクを行いました。前期学級代表が夏休み前から案を出し合い、計画をし、準備をしてきました。今回の内容は、「芸術発表会」。クラス全員で心を一つにして、歌を歌ったり、楽器を演奏して、クラスの団結力を競い合いました。1組は、リコーダーを取り入れて、「カントリーロード」を演奏しました。2組は、「大きな古時計」を英語の歌詞も交えて歌いました。3組は、「ベストフレンド」を体をゆらしながら元気いっぱいに歌いました。4組は、「世界が一つになるまで」を強弱を意識して歌いました。各クラスの特徴を表した芸術発表会になりました。どのクラスも気持ちが一つになり、団結することができました。

Img_1610_2

Img_1631_2

Img_1657_2

Img_1640_3

Img_1621_2

2017年10月 8日 (日曜日)

西尾市小学校体育大会兼市民体育大会陸上競技の部(陸上部)

 10月8日(日)、西尾市総合グラウンドで陸上大会が行われました。この大会へ向けて夏休み明けから、朝練習、午後練習に励み、どの子も自分の実力を発揮することができました。陸上競技を通して、あいさつの大切さや仲間と協力することで自分の力を伸ばせること、努力を継続することで力がつくことなど、人として成長することができたと思います。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_9

Photo_10

2017年10月 7日 (土曜日)

城址まつり(マーチングバンド部)

 10月7日(土)、文化会館で行われた城址まつりのオープニングに、西尾小学校のマーチングバンド部の演奏を披露しました。6年生は、最後のステージということで、部員全員が気合を入れて取り組んできました。新曲のOLAでは、演奏しながらの隊形移動にチャレンジしました。

Img_3415_500x333

Img_3435_500x331

Img_3437_500x333

Img_3449_500x333

 歴史公園に移動し、芝生広場でもマーチングバンド部の演奏を披露しました。

Img_3472_500x333

Img_3478_500x333

 マーチングバンド部の次に、西尾藩鉄砲隊による火縄銃の演武が行われました。

Img_3495_500x333_2

ユネスコスクールのテレビ撮影(6年生)

 9月27日(水)に東海テレビ「あいちテル」の撮影がありました。西尾小学校の町学習の実践を、学校の代表として6年生の児童が町の先生へ自分たちの調べたことを伝える場面を撮影していただきました。町の先生に一生懸命自分たちの言葉で語る姿がありました。撮影の様子は、10月21日(土)の11:40~11:45に東海テレビで放送されます。写真は、教室での練習の場面、外での事前練習、実際に町の先生に紹介している場面です。

Img_5787

Img_5775

Img_5790

Img_5793

Img_5792

2017年9月29日 (金曜日)

学年レク(5年生)

 9月29日(金)の6時間目に、5年生は、リーダー会が中心となって、学年レクを行いました。リーダーたちが設定した目標に向かって各クラスで取り組み、目標を達成できたのでそのお楽しみ会です。題して、「目標達成!みんなで楽しくウォーターパーティー!」秋晴れの中、5年生みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

Dsc07511

Dsc07514

Dsc07542

Dsc07552

2017年9月27日 (水曜日)

愛・シンパシーゲーム(4年生)

 9月27日(木)、4年生は総合的な学習の時間に、環境学習プログラムを実施し、生き物と人間とのかかわりについて考えました。

927_024

 まず、「愛・シンパシーワークショップ」を行いました。これは、ゲームを通して私たちのくらしと生態系のつながりを考えるものです。まずは、神経衰弱に似たゲームをしました。

Dsc03685

Dsc03647

 子どもたちは、生き物や人間に変身して、エサカードをとっていきます。生き物によって、食べられるものの種類が多かったり、少なかったりします。食べられたり食べられなかったりなど、ゲームをしながら、人と動物の関係を学びました。

927_033

Img_6319

 人が与える自然への影響を知り、生き物にとってのブラックカードとはなにか考えました。

Img_6323

927_049

 自然と共生していくために、これからも生き物と人間とのかかわりについて勉強していきます。

2017年9月26日 (火曜日)

朝活ラジオ体操第2(運動委員会)

 運動委員会の企画で、10月の第1週までの間、火曜日と木曜日の朝のドリルの前に、ラジオ体操第2を行っています。朝から体操することで、心と体が目を覚まし、勉強に集中するためのものです。

Img_2889_500x333

Img_2894_500x333

Img_2900_500x333

2017年9月25日 (月曜日)

社会見学(5年生)

 9月25日(月)、社会見学に行ってきました。まずは高岡工場で生産工程の見学をしました。次にトヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。そして、鞍ヶ池公園でごはんを食べ、動物とふれ合って帰ってきました。

Img_2841

Img_2842

Img_4668

Img_4671

Img_4676

Img_4691

Img_2885

2017年9月22日 (金曜日)

前期最後の委員会(給食委員会)

 9月22日(金)、前期最後の委員会を行いました。給食委員会では、前期の振り返りと後期の給食委員会の子へのアドバイスを考え、最後に委員長と副委員長からあいさつをして終わりました。毎日の給食の放送、食育ボードなど常時活動の多い委員会ですが、忘れることなく活動に取り組むことができました。

Img_4069

Img_4072

Img_4074

修学旅行での英会話(6年生)

 9月21日(木)、6年生は、10月18、19日に行く修学旅行先の奈良、京都で外国の方と英会話をするために、英語の授業で会話をしました。友達と会話するゲームを通して、外国の方と話す英会話に慣れ親しみました。教室で習っている英語が外国の方にどれくらい伝わるのか修学旅行先でチャレンジします。

Img_5746

Img_5747

Img_5749

Img_5751

2017年9月20日 (水曜日)

水鉄砲でびしょ濡れ(4年生)

 4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の単元の授業の一環として、水鉄砲を使った水遊びを行いました。

Dsc03351_2

Dsc03361_2

001_2

004_3

 みんなびしょ濡れになりましたが、笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。

2017年9月15日 (金曜日)

二の沢川調査(4年生)

 9月15日(金)、4年生は総合的な学習の時間に、二の沢川の調査に行きました。今回は、子どもたちが二の沢川についてより深く勉強できるように、NPO法人アスクネットの方を講師としてお招きしました。

002

 1・2時間目は二の沢川に出向き、生き物を捕まえたり、植物の調査をしたりしました。タウナギ、ニホンウナギ、ヌマエビ、カダヤシ、アメリカザリガニ、コイ、フナなどを捕まえました。子どもたちは、二の沢川にウナギがいることにとても驚いていました。

010

016

012

 3・4時間目に、講師の先生から、生態系や外来種についての専門的なお話を聞きました。「外来種はどうして日本種をおいやるの?」、「カダヤシはどうして二の沢川にたくさんいるの?」といった子どもたちからの質問にも、答えていただきました。

024

028

 外来種や生態系について深く学ぶことができました。今後も二の沢川の調査を進めていきます。

2017年9月14日 (木曜日)

陸上部

 10月7日(土)に、市民体育大会陸上競技の部が開催されます。児童は、大会に向けてそれぞれの種目に分かれて練習を始めました。仲間と共に競技力と絆を高め合い、自己ベストが出せるように一生懸命練習します。

Img_2469_500x333

Img_2657_500x333

Img_2528_500x333

Img_2568_500x334

Img_2583_500x334

Img_2618_500x333

歴史公園(2年生)

 9月13日(水)に、歴史公園へ行きました。出発前に紙芝居の「太鼓をとられた雷」というお話を聞いてから出かけました。 本丸丑寅櫓や雷太の落ちた井戸、旧近衛邸など様々な場所を巡りました。櫓からは、西尾小学校や西尾の町並みが見渡せてみんなとても喜んでいました。来週は、雨で行けなかった伊文神社へ行く予定です。

Img_1763

Img_1764

Img_4014

Img_4020

Img_1779

2017年9月13日 (水曜日)

ほかけぶね(1年生)

 図工で作ったほかけぶねを、プールに浮かべました。どうしたら上手く進んでいくのか、試しながら遊ぶことができました。自分で作ったほかけぶねが浮かんだときの子どもたちの顔は、とてもうれしそうでした。

Cimg3614_500x375

Cimg3615_500x375

Dscn0360_500x375

Img_6268_500x375

自由研究の発表(5年生)

 5年生は、夏休みの自由研究を理科の時間に一人ずつ発表しました。実物投影機を使ってテレビに映像を映し出して発表しました。一人2分という短い時間でしたが、自分が研究した内容をわかりやすく説明することができました。中には、実験したものをみんながいる前で実際に見せた子もいました。ペットボトルで泥水を浄化する装置を作った子、いろいろな形のブーメランを飛ばした子、ロボットアームを作った子など、興味深い実験をした子がたくさんいました。

51_1_500x334

51_2_500x333

52_1_500x333

52_2_500x333

53_2_500x333

53_1_500x333

54_1_500x333

54_2_500x333

社会見学(3年生) 

 9月13日(水)、秋晴れのすがすがしい天気のもと、電車に乗ってこどもの国へ社会見学に行きました。こどもの国では、遊具を使ってのスタンプラリーをしたり、ランドトレインに乗ったりしました。昼食後は、科学実験教室で工作をしました。それぞれの体験で子供たちが目を輝かしていました。特に科学実験教室では、「すごい!」と歓声が上がり、工作に意欲的に取り組むことができました。学校に着くと、話を聞く姿勢が行く前よりもよくなっている子が多く、成長を感じました。

Img_2385_500x333

Img_2392_500x333

Img_2413_500x333_3

Img_2455_500x333

Img_2437_500x333

2017年9月12日 (火曜日)

虹と夕焼け

 9月12日(火)の夕方、東の空に鮮やかな虹が現れました。1枚目は、教材園から東の空を見上げた時の写真です。その後、西の空にきれいな夕焼けを見ることができました。2枚目は、グラウンドのスタンドの上から西尾幼稚園方向を見上げた写真です。空気が澄んでいて遠くの景色までよく見えました。

Img_1396_500x375

Img_2373_500x333

2017年9月11日 (月曜日)

町たんけん(2年生)

 9月8日(金)、2年生は町たんけんとして康全寺に行きました。本堂の中に入って、住職さんのお話を聞きました。康全寺の歴史や水はき龍の伝説について学ぶことができました。

Img_6740_500x375_2

Img_6742_500x375

Img_6749_500x375

2017年9月 9日 (土曜日)

生き物なかよし部

 生き物なかよし部では、夏休み中に、二の沢川へ魚を捕りに行ったり、学校のビオトープで捕まえたザリガニの絵を描いたりしました。子どもたちは、暑さに負けず、元気よく活動することができました。さらに、ザリガニの絵を描くために、ザリガニをよく観察し「はさみのところに赤いつぶつぶがあるよ」など、さまざまな発見をすることができました。

Img_5951

Img_5967

Img_5961

Img_1290

Img_1288_2