器械体操に挑戦中(1年生)
10月・11月は、体育で器械体操に挑戦中です。安全に気を付けながら、鉄棒、マット、跳び箱、遊具で体を動かしています。
10月・11月は、体育で器械体操に挑戦中です。安全に気を付けながら、鉄棒、マット、跳び箱、遊具で体を動かしています。
10月27日(日)に西尾市総合福祉センターで、にしお福祉まつりが行われました。西尾小学校では、お面と粘土で作ったお弁当を展示しました。他の学校の子供たちの作品も立派なものばかりでした。
10月23日(水)に、リーダー会を行いました。自然学習の学びをこれからに生かしていくために、振り返りから出てきた課題をもとに学年企画を考えています。最高学年に向けて、学年全員でレベルアップしていきます。
10月22日(火)は、薬物乱用防止教室がありました。
劇や薬物乱用者の写真を見せていただき、薬物の恐ろしさを改めて実感しました。身近な人に誘われてもきっぱりと断れるように、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を教えていただきました。
10月21日(月)は、いつも自分たちが過ごす学校をきれいにするために、全校で草取りを行いました。「学校いつもありがとう」や「全部草をとってやるからね」というような声が聞こえ、感謝の気持ちをもちながら、草取りをしました。いつもよりきれいになった南庭を見て、にっこり笑顔で1日を過ごすことができました。
10月17日(木)に、歯の教室がありました。歯科医の先生をお招きし、健康な歯肉と歯肉炎を起こしている歯肉の様子を映像で教えていただきした。今回のお話から、歯肉炎予防のために、歯磨きを見直そうとする子供が多くいました。
理科で、太陽と影の学習をしています。友達と直接触れないようにして、影つなぎをしました。友達と力を合わせることで、様々な気付きがありました。
無事に学校に到着しました。帰着式では、校長先生の話、修学旅行実行委員長の話がありました。校長先生からは、6年生がとても立派だったこと、スローガンに掲げられていたとおり西尾小学校にきっと「福来る」ことなどの話がありました。実行委員長からは、旅行先での思い出や、感謝の気持ちを忘れないようにしたいことなどの話がありました。
天候も心配された二日間でしたが、一度も雨に遭うことなく全日程を終えることができました。修学旅行を通してひと回り成長した6年生の子たちが、これからの学校生活でその経験を生かし、さらに活躍してくれることを願っています。持ち物の準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、安全に子供たちを学校に送り届けてくださったバスの運転士さん、ガイドさん、修学旅行をよりよいものにしようとお力添えをくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。
最後は三十三間堂を見学しました。全長約120mの本堂に安置された1000体を超える観音像は、圧巻の迫力でした。これで二日間の見学日程を全て無事に終えることができました。この後は、安全に気をつけて学校に帰ります。
昼食の後、金閣を見学しました。金色に輝く外装と、屋根の上に飾られた鳳凰を見て、子供たちから感嘆の声が上がりました。境内をゆっくりと見学し、室町時代の歴史に触れました。
二条城見学の後は、昼食をいただきました。午後からは、金閣と三十三間堂に向かいます。
清水寺の後は、二条城へ行きました。二の丸御殿では障壁画や欄間彫刻を見ました。鶯(うぐいす)張りの廊下を歩いた後、外から実際に廊下の下を見てその仕組みを学びました。
清水寺見学の後は、お土産を買う時間です。渡す人の顔を思い浮かべながら楽しく買い物をしました。
バスから降り、参道を歩いて清水寺に向かいます。仁王門、西門を見て境内に入りました。本堂では、張り出した高さ約13mの舞台からの景色を楽しみました。
たくさんの思い出ができたホテルを出発しました。二日間ありがとうございました。今から清水寺に向かいます。
朝食の時間です。今日も元気に活動するために、美味しい朝食をしっかりと食べました。ごちそうさまでした。
修学旅行二日目。体調を崩した子もなく、みんな元気に朝を迎えました。6時起床後、朝食までの時間に部屋の片付けや荷物の準備をします。てきぱきと動いて準備を終えた子たちは、朝食まで部屋でゆっくりと過ごしていました。
本日最後の活動は、型絵染体験です。型絵染の先生に来ていただき、手順やポイントを教わりました。専用の刷毛(はけ)を使って、型絵に色を付けていきます。どの子も真剣な表情で作品を仕上げていました。完成作品は、約2週間後に届くそうです。とても楽しみです。
夕食後、型絵染体験までの時間は、順番に入浴をしたり、しおりにまとめを書いたり、荷物の整頓をしたりする時間です。部屋の様子を見てみると、しっかりと今すべきことができていました。写真を撮るよと声をかけると、すてきなポーズを見せてくれました。
京都のホテルに到着しました。それぞれ部屋に入って荷物を整え、夕食の時間となりました。美味しい料理をお腹いっぱいになるまでいただきました。笑顔が溢れる時間となりました。ごちそうさまでした。