修学旅行 14
修学旅行の全日程を終え、無事に帰着しました。スローガン「いざ出陣!みんなと奈良 思い出は最京都なる!」のとおり、たくさん学び、仲間との絆が深まった最高の修学旅行となりました。この学びを、明日からの生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、お子様のお迎えをありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも修学旅行の思い出話に花を咲かせてください。
修学旅行の全日程を終え、無事に帰着しました。スローガン「いざ出陣!みんなと奈良 思い出は最京都なる!」のとおり、たくさん学び、仲間との絆が深まった最高の修学旅行となりました。この学びを、明日からの生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、お子様のお迎えをありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも修学旅行の思い出話に花を咲かせてください。
修学旅行最後の見学地、三十三間堂に到着しました。およそ1000体もの仏像が並ぶ堂内を見学した後、江戸時代に「通し矢」が行われたとされる境内を見学しました。
予定していた全ての行程を終え、愛知県へ帰ります。
修学旅行最後の昼食の時間となりました。みんなで元気よく「いただきます」をして、美味しくいただきました。
次はいよいよ京都最後の見学地、三十三間堂です。
続いて鹿苑寺金閣を見学しました。曇り空でも金色に輝くその姿に、子供たちからは驚きの声が上がりました。子供たちの心に残る、京都の歴史との出会いがまた一つ増えました。
次は二条城を見学しました。唐門をくぐり、二の丸御殿を見学しました。鶯張り(うぐいすばり)の廊下を歩き、昔の人々の知恵と技術を体感しました。
本日最初の目的地は清水寺です。仁王門前で記念撮影をし、清水の舞台へと進みました。
見学の後は買い物の時間です。家族の顔を思い浮かべながら、時間いっぱいまで買い物を楽しみました。
修学旅行二日目です。みんな時間どおりに起床して、美味しい朝食をいただきました。本日の京都の天気はくもり、今は太陽が少し顔をのぞかせています。
朝食後、出発準備を済ませて旅館を後にしました。楽しい時間を提供してくださった旅館の皆さん、ありがとうございました。
一日目最後の活動は、型絵染体験です。型絵染の先生の説明を聞いた後、黙々と作品づくりに取り組みました。京都の文化に触れ、心に残る体験となりました。作品は後日届きます。どのような作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
夕食後は、入浴と休憩の時間です。部屋では、しおりに「一日の思い出」を書いたり、友達と楽しく話をしたりして過ごしています。この後は、型絵染体験を行います。
旅館に到着し、お世話になる旅館の皆さんに挨拶をしました。
18:00からは夕食です。みんなが楽しみにしていたすき焼きをいただきました。味も量も大満足で、笑顔いっぱいの夕食となりました。ごちそうさまでした。
奈良公園に到着し、南大門を通って大仏殿へ向かいました。想像以上の大仏の大きさに、子供たちからは感嘆の声が上がりました。
ボランティアガイドさんと一緒に奈良公園を散策し、正倉院や二月堂、法華堂などを見学しました。
この後は宿泊地の京都に向かいます。
法隆寺見学の後は、昼食と買い物の時間です。美味しく昼食をいただき、買い物を楽しみました。
真剣な表情で、思い思いにお土産を選びました。みんな上手に買い物ができたようです。
次は、奈良公園、東大寺に向かいます。
奈良県に入り、法隆寺に到着しました。天候が心配されましたが、雨は上がり青空が広がってきました。
法隆寺では、五重塔や大宝蔵院などを見学し、古都奈良の歴史触れました。
10月20日(月)、6年生が修学旅行に出発しました。小雨の中での出発となりましたが、子供たちは晴れやかな笑顔でバスに乗り込みました。最初の目的地は、奈良県の法隆寺です。
保護者の皆様、早朝よりお見送りいただきありがとうございました。行ってきます。
10月17日(金)1時間目にZOOMで特別支援学級の西中校区交流会を行いました。作品制作で、頑張ったところや工夫したところを一人一人上手に紹介することができました。
10月10日(金)ザリガニ釣りをしました。糸の先にちくわをつけて、みんな真剣にザリガニを釣っていました。一人が釣れると、近くにいた子も一緒になって喜んでいました。
10月16日(木)図画工作科で、カラフルぬりえをしました。隣り合ったところは、違う色で塗るように工夫して塗りました。とてもきれいに仕上がりました。
10月16日(木)の掃除の様子です。全校の子供たちが自分の担当する掃除場所に分かれ、高学年がリーダーとなって掃除を行っています。本校では「縦割り清掃」と呼び、高学年が掃除の方法と仕方を下学年に伝えて行っています。
10月9日(木)10日(金)は、ストップ温暖化教室がありました。
温暖化が進んで気温が年々上昇していることを知り、その影響で生き物が住みにくくなっていることや、私たちの生活が変化していることを学びました。
また、ごみ問題についても教えてくださり、環境を守っていくためには、一人一人が3Rを意識することが大切だと気付きました。
10月9日(木)1年2組で生活科の授業がありました。給食室の見学を通して、栄養教諭、調理員さんの給食作りに込められている思いに気付いていく授業でした。
授業の最後には「お礼をお手紙で伝えたい」という意見が出て、最後に一人一人が感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。