2019年1月24日 (木曜日)

公開学習発表会に向けて(3年生)

 校内学習発表会を終え、3年生は、公開学習発表会に向けてさらに練習に励んでいます。「ずっと笑顔で」「言葉の意味を考える」「大きく息をすって、大きくはく」の3つを目標に、歌やセリフの練習をしました。

Dscn0149

Dscn0170

Dscn0172

愛知を食べる学校給食の日

 1月24日(木)、今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、碾茶めし、メヒカリフライ、きゅうりのささみあえ、冬野菜とニギス団子の豆乳鍋、西尾抹茶ゼリー、牛乳です。西尾市産や愛知県産の食材を利用した学校給食を実施しました。JA西三河から西尾市産のきゅうり28㎏、白菜29㎏、にんじん8㎏を寄贈していただきました。地域の恵みに感謝しながら食べました。

Img_4505_500x333

Img_4506_500x333

Img_4509_500x333

Img_4513_500x333

Img_4516_500x334

Img_4518_500x333

ビオトープにやってくる鳥たち

 西尾小学校のビオトープには、たくさんの鳥たちがやって来ます。

<1月19日撮影 カワセミ(メス)>

Img_3803_500x333

Img_3807_500x332

<1月21日撮影 メジロ>

Img_3849_500x334_2

Img_3839_500x336_2

<1月22日撮影 カワセミ(オス)>

Img_4472_500x334

Img_4470_500x333

<1月24日撮影 ダイサギ>

Img_4473_500x334

Img_4484_500x334

2019年1月22日 (火曜日)

校内学習発表会

 1月22日(火)、校内学習発表会を行いました。

<3年生 かがやく ぼくたちの 明日へ>

Img_3922_500x333

Img_3940_500x333

Img_3956_500x333

<1年生 ゆめが いっぱい>

Img_4034_500x333

Img_4023_500x333

Img_4005_500x333

<5年生 ぼくらの 祇園祭>

Img_4068_500x328

Img_4109_500x333

Img_4126_500x333

<スマイル かわいく かっこよく レッツ・ダンス!>

Img_4148_500x333

<2年 カレーで 元気>

Img_4213_500x333

Img_4231_500x333

Img_4226_500x333

<4年生 とどけ!ぼくらの 思い>

Img_4305_500x334

Img_4289_500x333

Img_4325_500x333

<6年生 稲むらの火>

Img_4407_500x334

Img_4415_500x333

Img_4465_500x333

 1月26日(土)が、いよいよ学習発表会の本番です。家族の皆様、地域の皆様に感動していただけるように、歌、演奏、演技を力いっぱい披露します。

2019年1月18日 (金曜日)

学習発表会の練習(2年生)

 2年生は、学習発表会で「カレーで元気」の劇を演じます。子どもたちが生活科、音楽科、国語科で学習してきたことが盛り込まれた、西尾小学校の2年生にしか演じることができない特別な劇です。子どもたちは、それぞれ自分の役になりきって大きな声で台詞を言ったり、楽器を演奏したりしています。いよいよ、26日が本番です。さらにレベルアップできるよう、一生懸命練習に取り組んでいきます。

Dsc09949

Dsc09950

Dsc09952

Dsc09953

2019年1月16日 (水曜日)

学習発表会の練習(1年生)

 学習発表会まで残り1週間となり、1年生も練習に気合が入ります。1月16日(水)に、本番と同じように、体育館で通して練習をしました。

Img_3565_2

Img_3572_2

Img_3587

 鍵盤ハーモニカや打楽器などを使い、みんなで心を合わせて演奏します。

Img_3581

Img_3599

Img_3600

 歌うときは、大きく口を開けて、大きな声で歌うことを意識しています。

Img_3602

Img_3607

 曲に合わせて、踊る場面もあります。「ゆめがいっぱい」というテーマのもと、よりよい歌や演奏をお届けできるように、がんばって練習しています。本番で、練習の成果をご覧ください。

Img_3616

2019年1月14日 (月曜日)

学習発表会の練習の様子(6年生)

 12月の半ばから、学習発表会に向けての練習が始まりました。年が明けてからは、小道具や舞台での立ち位置を意識し、自分たちが総合的な学習の時間に学んできた震災の怖さや防災の大切さを伝えようと演技を工夫しています。最後の合唱では、自分たちの未来を守ろうという思いを込め、それが聞いている保護者の方、地域の方の心に届くように毎日練習をしています。

Dsc04730

Dsc04714

Dsc04741

Dsc02362

2019年1月12日 (土曜日)

新春餅つき大会(PTA)

 1月12日(土)の午後に、PTAの交流委員会とおやじの会が共催で、「新春餅つき大会」を実施しました。児童75人、保護者54人が参加しました。

Img_3468_500x333

 餅つきの前に、敷地内の清掃を行いました。校舎の北側に、正門から歴史公園にかけて生け垣があります。生け垣を剪定した枝や葉を集めてビニル袋に入れました。また、南庭の芝生広場に藤棚があり、藤棚を剪定した枝も集めました。

Img_3477_300x200

Img_3470_500x333

Img_3482_300x200

 いよいよ、お餅つきです。始めに大人がしっかりと餅をつきます。大人の次は、子どもたちが交替で餅をつきます。つきあがった餅は、きな粉餅とお雑煮にして食べました。2升を3回で、6升分のお餅をおなか一杯お餅を食べて、子どもたちはとても満足そうでした。

Img_3494_300x200

Img_3496_300x200

Img_3528_300x200

Img_3502_300x200

Img_3537_300x200

Img_3506_300x200

Img_3556_300x200

Img_3548_300x200_2

Img_3527_300x200

Img_3522_300x200

2019年1月11日 (金曜日)

学習発表会(学芸会)の練習(3年生)

 3年生は、学習発表会(学芸会)に向けて、練習をがんばっています。リコーダーは、冬休みに練習してきた子が多く、一人一人が自信をもって演奏できるようになってきています。セリフは、心を込めて、ゆっくり、大きな声で言うことを意識して、日に日に上達しています。「友だち」や「Tomorrow」の歌は、3年生の明るく元気な歌声が響いています。本番では、3年生の成長した姿をご覧ください。

Img_9875_500x375

007_500x375_2

011_500x375

014_500x375_2

2019年1月 9日 (水曜日)

学習発表会(学芸会)の練習(5年生)

 3学期が始まり、学習発表会(学芸会)の練習が再開しました。5年生は、体育館の舞台を使って全体の通し練習を初めて行いました。冬休みに練習をつみ重ね、レベルUPしたリコーダーでのすてきな音色が体育館中に響き渡っています。毎回の練習では、各学級の代表の子が目標や反省を順番に話すことで、自分たちで作り上げようとしている姿が見られています。

Dsc00070

Dsc00073

Dsc00075

Dsc00095

 音楽担当の先生からアドバイスをしていただき、やる気がみなぎっている5年生が増えてきました。本番に向け、もっとたくさん練習をして、見に来てくださった方を感動させる演技になるように全員でがんばっていきます。

2019年1月 7日 (月曜日)

3学期始業式

 1月7日(月)、3学期始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。校長先生からは、門松を作ったこと、初日の出を見たこと、すてきなプレゼントが届いたことなどのお話がありました。最後に全校で校歌を歌いました。まだまだ寒い日が続きますが、明日からも元気よく学校生活を送りましょう。

Img_3388_500x329

Img_3402_500x334

Img_3413_500x333

Img_3431_500x325

Img_3446_500x333

Img_3449_500x333

2018年12月23日 (日曜日)

おやじの会門松作り

 12月23日(日)、西小おやじの会のメンバーが、玄関に「門松」を作りました。子どもたちもお手伝いしました。大きな植木鉢に砂を入れ、先端をカットした竹と、松、梅、ナンテン、葉牡丹を固定します。最後に、センリョウを飾れば完成です。葉牡丹はお店で買い、竹は山から切ってきました。松、梅、ナンテン、センリョウはすべて、西尾小学校にあるものです。

Img_3341_500x333

Img_3337_500x334

Img_3358_500x333

 参加していただいたご家族には、玄関に飾る「ミニ門松」を作り、持って帰っていただきました。

Img_3345_500x334

Img_3362_500x333

 西尾小学校にお越しの際は、ぜひ玄関の門松をご覧ください。

Img_3374_500x334

2学期終業式

 12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返って頑張ったことやこれから力を入れていきたいことを発表しました。校長先生からは、11月2日に行ったソニー科学教育全国発表のこと、元日の初日の出、初詣のことなどのお話がありました。

Img_3212_500x333

Img_3227_500x324

Img_3246_500x332

Img_3261_500x333

 続いて、市民体育大会サッカー、文詩集みかわの子、創意工夫展。蒸気機関車写生大会、赤い羽根ポスター、書道コンクール、実験と観察の記録の表彰を行いました。先日行った校内マラソン大会の1位から3位までの児童には、メダルを授与しました。全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会、読書感想画展、ドッジボールファイターリーグの表彰披露を行いました。

Dsc_0006_2000x1329_500x332

Img_3304_1906x1260_500x330

2018年12月20日 (木曜日)

学習発表会(学芸会)の練習(4年生)

 2学期最後の学習発表会の練習が終わりました。時間前集合や練習の様子を見ていると、4年生のやる気、本気がとても伝わってきます。「ゴーゴーゴー」や「ふるさと」の合唱もだんだんときれいな歌声で歌えるようになってきました。学級代表の子たちは、スピーチで「観に来る人を感動させる学習発表会にしたい」という思いを、みんなに伝えています。それに応えようとする子たち。本当に素晴らしいです。学習発表会本番では、4年生の本気をぜひご覧ください。

Img_0253_500x375

Img_0254_500x375

Img_0255_500x375

Img_0256_500x375

2018年12月19日 (水曜日)

競書会

 12月19日(水)の2・3時間目を使って、競書会を行いました。静かな雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて書き上げました。 

<1年生> 硬筆

「おばあちゃんと七くさがゆをつくりました。トントンと、なずなを小さくきりました。」

Img_3032_500x334

Img_3026_500x333

<2年生> 硬筆

「お寺でじょ夜のかねをつきました。帰り道のそらに、オリオンざの星が光っていました。」

Img_3110_500x333

Img_3118_500x335

<3年生> 毛筆 「ふじ山」

Img_3074_500x334

Img_3071_500x333

<4年生> 毛筆 「友と学ぶ」

Img_3052_500x333

Img_3040_500x333

<5年生> 毛筆 「春の大地」

Img_3099_500x332

Img_3108_500x334

<6年生> 毛筆 「世界平和」

Img_3129_500x333

Img_3132_500x333

2018年12月14日 (金曜日)

みんなにっこり冬野菜カレー

 12月11日(火)、今日の給食は、2年生が考えた「みんなにっこり冬野菜カレー」です。西尾小学校で育てたダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ジャガイモなどの野菜を調理員さんにお願いしてカレーに入れてもらいました。また、2年生の児童が全クラスを回ってカレーのPRをしました。

Imgp2697

Imgp2715_500x375

Imgp4376

Imgp4354_3

 隠し味にりんごとはちみつを入れ、星やハートの形に切り抜いた野菜を入れるというアイデアを考えました。食缶の中は、きれいに空っぽになりました。「今日のカレーは、とてもおいしかったよ」という声を聞いて、2年生のみんなは達成感に浸っていました。

Img_0150_500x390

Dsc00167_500x375

Img_0146_3

学習発表会(学芸会)練習開始!(5年生)

 学習発表会(学芸会)の練習が今週から始まりました。5年生は、音楽を軸に、総合的な学習の時間に調べてきたことを発表します。今週は、その音楽の部分の練習を行いました。リコーダーと歌、そして手拍子の練習を繰り返し行いました。始めは、リコーダーが苦手だった子も、友達同士で教え合う中でできるようになり、徐々にスキルUPしてきています。本番に向けて、もっと上手に演奏できるように練習していきます。

Dsc09990

Dsc09994

Dsc09995

2018年12月13日 (木曜日)

児童集会

 12月10日(月)の児童集会で、「にしきっ子大冒険」というすごろくゲームを行いました。各学級で1問ずつ問題を考え、それを全校で解きながらすごろくのマスを進めます。赤白の2択問題をペアの子と相談して決めましたが、頭を悩ませる問題がたくさんありました。

Img_2882_500x337

Img_2847_500x333

Img_2869_500x333_2

Img_2868_500x333

 正解すると、子どもたちは大喜びでした。全校で取り組んだすごろくは、無事ゴールにたどり着くことができました。ペアの子と握手をして児童集会を終えました。楽しい企画を考えた後期児童会役員の皆さんに感謝します。

Img_2888_500x333

Img_2900_500x334

Img_2906_500x333

 

2018年12月10日 (月曜日)

第2回学校保健委員会

 12月10日(月)3時間目、5・6年生と保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。講師は、西尾小学校のスクールカウンセラーでもある山口力先生です。「心ってなんだろう?自信ってなんだろう?」をテーマにお話をしていただきました。困ったときや悩んだときに、友達にどう返事をしたらよいか、いくつかのパターンを紹介していただきました。100点とは一生懸命になることであることなど、心に関するお話でした。途中、クイズなども交えて楽しくお話を聞くことができました。

Dsc09945

Dsc09944

Dsc09941

Img_2954_500x333

Img_2959_500x333

2018年12月 5日 (水曜日)

学芸会に向けて(4年生)

 1月26日(土)に行われる学芸会に向けて歌の練習が始まりました。4年生が歌う曲は「ふるさと」です。本来は中学生が歌う難しい歌ですが、4年生の持ち前の明るさと元気で素晴らしい合唱になるように練習しています。本日が2回目の学年練習になりましたが、前回よりもさらによい合唱になっていました。本番が楽しみです。

Dscf0081_500x375

Dscf0082_500x375

Dscf0083_500x375

Dscf0087_500x375

Dscf0090_500x375