ジャンボダイコン重さ当てクイズ
西尾小学校のブルーファームで、1本だけ育ったジャンボダイコンを収穫しました。子どもたちに「ジャンボダイコン重さ当てクイズ」を実施しました。一人1回、予想した重さを応募用紙に書いて回収箱に入れました。4日(月)の昼の放送で、各学年で一番近い数字を書いた児童を発表しました。5.2㎏をピタリ当てた児童が一人いました。
西尾小学校のブルーファームで、1本だけ育ったジャンボダイコンを収穫しました。子どもたちに「ジャンボダイコン重さ当てクイズ」を実施しました。一人1回、予想した重さを応募用紙に書いて回収箱に入れました。4日(月)の昼の放送で、各学年で一番近い数字を書いた児童を発表しました。5.2㎏をピタリ当てた児童が一人いました。
2月25日(月)、平成31年度に向けた通学団会を行いました。新しい班長と副班長が、今日の帰りから先頭と最後尾に並んで登下校します。4月に入学する新1年生の家には、集合場所や集合時間を知らせるお手紙を届けに行きます。
2月22日(金)、全校児童で教室、特別教室の床磨きをしました。スポンジで床の汚れをゴシゴシ落とし、児童が下校した後に、教員がワックスをかけました。月曜日からは、床がピカピカになった教室で授業ができます。
2月21日(木)に、新入学児童体験入学を行いました。園ごとに4つの班に分かれて、体育館に整列しました。保護者は、学校生活や入学の準備についての話を聞き、園児は、1年生の教室で授業の様子を見ました。教室では、1年生の児童からメッセージとアサガオの種のプレゼントを受け取りました。最後に、芝生広場に集合して、1年生の児童と一緒に親子で色班ごとに下校しました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。
2月22日(金)、5年生は、学校薬剤師の中嶋先生に来ていただいて、たばこについて学習をしました。たばこが健康に及ぼす影響や、たばこを吸っている人だけではなくて、その周りにいる人にも煙を吸うことで健康に影響が及ぼされるということを学びました。子どもたちは特に、「たばこを一本吸うと、14、4分寿命がちぢむ」という話に興味津々でした。最後には、「服についたたばこの成分は、洗濯するととれるんですか?」「たばこを吸う周りにいる人も寿命が短くなるんですか?」など質問が飛び交いました。たばこについて学ぶよい機会になりました。
2月20日(水)、6年生は、なわとび大会を行いました。4年生から毎年行っている大会で、みんな一番になろうと全力で飛びました。卒業まで残り少しですが、また1つ思い出が増えました。
2月18日(月)に、授業参観とPTA教育講演会を行いました。
<授業参観>
各教室、特別教室、体育館にて授業を公開し、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
<教育講演会>
MATSUI HUMAN BRAINの松井直人氏を講師としてお招きし、「人はいつからでもどこからでも変われる」~お父さん、お母さん、これからですよ~と題して、ご講演していただきました。
松井氏ご自身の恩師との出会い、そして教職経験から、子どもをしっかり見つめること、自分を変えていくこと、子どもへ愛情を注いでいくことが、子どものやる気を伸ばすことにつながると熱く語られました。映像や音楽とともに楽しく、明るく、笑いも交えながらの講演会となりました。
2月14日(木)5時間目に、平成31年度前期児童会役員選挙立会演説会を行いました。児童会長を始め8つの役員に24人が立候補者しました。明るい学校、元気な学校、仲間思いな学校など、一人一人が思い描いた学校にするための熱い思いが演説のセリフの中にありました。来年度に向けての準備がこれから行われていきます。
2月4日(月)の1時間目に 、全校朝会を行いました。児童会長の元気なあいさつに続いて、今月の歌「ビリーブ」を全校で歌いました。競書会の市長賞、教育委員会賞、入選、佳作、校内賞の表彰と剣道、絵画ポスターの表彰を行いました。
1月26日(土)、西尾小学校体育館にて、公開学習発表会を行いました。寒い中、たくさんのご家族の皆様、地域の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
1年生は、大きな口を開いて、楽しそうに歌うことができました。きれいに虹が見えるようにがんばりました。
インフルエンザが流行する中、互いに役を補い合いながら本番を迎えました。自分たちが経験したことをもとに、実感を伴った演技ができました。お客様に、「にっこり笑顔」を届けようと、音楽にも台詞にも心を込めて、自分が持てる最高の演奏、歌声を披露することができました。
3年生は、今まで育て、支えてくれた人たちへの感謝と、毎日一緒に楽しく過ごす友達へのメッセージを、歌と言葉にのせて表現しました。練習の成果を発揮し、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、かけ声や合唱を、学年全員の心を合わせて発表することができました。
4年生は、「とどけ!ぼくらの思い~二の沢川物語~」を演じました。今まで総合学習の授業で学んできたことを、自分たちの手で脚本した劇。子どもたちは気合いいっぱいでした。それぞれの演劇はもちろんのこと、歌も全身で表現しました。
「心を一つにしてすべてを出し切る」「そして、立派な6年生につなげよう」2つの合言葉を言い続け、本番まで練習してきました。西尾の伝統、祇園祭へかける思い、そして6年生になるための決意を胸に、堂々とした演技ができました。
6年生は、この一年間、総合的な学習の時間に西尾の防災について調べてきたこと、調査したこと、考えたことをもとに劇を作りました。演技や合唱など、舞台に出ているときだけでなく、出番を待つ時間や裏方の仕事をしているときも心を一つに取り組んできました。6年生の子どもたちにとっては小学校最後の学習発表会、本気で、全力を出しきった大切な一日になりました。たくさんの応援ありがとうございました。
「プッチン プリン」「栄冠は君に輝く」「やってみよう」の3曲に合わせて、元気いっぱいダンスをしました。リズムをしっかり感じて、笑顔いっぱいのステージになりました。
校内学習発表会を終え、3年生は、公開学習発表会に向けてさらに練習に励んでいます。「ずっと笑顔で」「言葉の意味を考える」「大きく息をすって、大きくはく」の3つを目標に、歌やセリフの練習をしました。
1月24日(木)、今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、碾茶めし、メヒカリフライ、きゅうりのささみあえ、冬野菜とニギス団子の豆乳鍋、西尾抹茶ゼリー、牛乳です。西尾市産や愛知県産の食材を利用した学校給食を実施しました。JA西三河から西尾市産のきゅうり28㎏、白菜29㎏、にんじん8㎏を寄贈していただきました。地域の恵みに感謝しながら食べました。
西尾小学校のビオトープには、たくさんの鳥たちがやって来ます。
<1月19日撮影 カワセミ(メス)>
<1月21日撮影 メジロ>
<1月22日撮影 カワセミ(オス)>
<1月24日撮影 ダイサギ>
1月22日(火)、校内学習発表会を行いました。
<3年生 かがやく ぼくたちの 明日へ>
<1年生 ゆめが いっぱい>
<5年生 ぼくらの 祇園祭>
<スマイル かわいく かっこよく レッツ・ダンス!>
<2年 カレーで 元気>
<4年生 とどけ!ぼくらの 思い>
<6年生 稲むらの火>
1月26日(土)が、いよいよ学習発表会の本番です。家族の皆様、地域の皆様に感動していただけるように、歌、演奏、演技を力いっぱい披露します。