2018年11月 4日 (日曜日)

子ども科学教育研究全国大会

 平成29年度ソニー子ども科学教育プログラムで「最優秀校」に選ばれ、平成30年11月2日(金)に、「子ども科学教育研究全国大会」を西尾小学校で開催しました。全国から430名の教育関係者の方々が参加しました。

<開会行事・研究発表>

 「科学する子どもたち~教科等横断的なカリキュラムを活かして~」を研究テーマに実践発表をしました。

Img_0547_500x333

Img_0583_500x325

Img_0611_500x333

<公開授業Ⅰ・Ⅱ>

 すべての学級で授業を公開しました。理科だけでなく、生活科、国語科、道徳科、総合的な学習の時間、生活単元学習の教科で授業を行いました。

Img_0761_500x333

Img_0886_500x333

Img_0652_500x333

Img_0931_500x321

Img_0911_500x334

Img_0944_500x334

Img_0744_500x333_2

Dsc00090_500x323

Img_0966_500x334

<授業者と語る会>

 7つの分科会に分かれて、「授業者と語る会」を行いました。

Img_1028_500x334

Img_1057_500x334

Img_1066_500x335

<記念講演>

 日本大学 生物資源科学部 海洋生物資源科学科 ウナギ学研究室の塚本勝巳教授に、「科学における運 偶然か 必然か ~40年のウナギ研究を例に~」と題して、講演をしていただきました。

Img_1084_500x323

Img_1108_500x317

Img_1140_500x329

Img_1149_500x333

2018年10月28日 (日曜日)

西尾市小中美術展

 10月27日(土)から28日(日)まで、西尾市文化会館で西尾市小中学生美術展が行われました。西尾小学校の作品は、1年「あさがおリース」、2年「にしきの森のどうぶつえん」、3年「いたらいいなこんなゆめの虫」、4年「二の沢川の生き物たち」、5年「つなげ!ぼくらの祇園祭り」、6年「自分へのエール」です。多くの児童、保護者の皆様に鑑賞していただくことができました。

Img_0407_500x333

Img_0404_500x331

Img_0414_500x333

Img_0417_500x333

Img_0411_500x333

Img_0428_500x325_2

Img_0438_500x333

2018年10月25日 (木曜日)

修学旅行1日目(6年生)

 10月17日(水)~18日(木)の2日間、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。1日目、体育館で出発式を行ってから、自分の荷物をバスに積み込み、奈良に向かいました。初めに法隆寺を見学し、昼食のカレーを食べてから東大寺へ行きました。東大寺では、大仏の鼻の穴と同じ大きさという柱の穴をみんなで通りました。

Dsc09379

Dsc09392

Dsc09476

Cimg7015

Dsc01790

Dsc09455

Dsc02880

 バスに乗り京都の旅館へ移動しました。豪華な夕食を食べ、漆器加飾体験をして1日目が終了しました。

Dsc01916

Dsc09527

修学旅行2日目(6年生)

 修学旅行二日目、朝起きてすぐに部屋の片づけをして、部屋での朝食をいただきました。その後、清水寺へ向かいました。清水の舞台を見学したり、滝の水をすくい願いをかけて飲んだりしました。坂を下りながら買い物をしました。タクシー研修では、二条城や三十三間堂、北野天満宮などをグループごとに見学しました。それぞれの場所で学びを深める姿、たくさんの笑顔を見つけることができました。

Dsc01978

Cimg7112

Dsc09627

Dsc09602

P1050500

P1050532

P1050549

Dsc03192

2018年10月22日 (月曜日)

社会見学(1年生)

 10月19日(金)に、1年生は堀内公園に社会見学に行きました。まずは歩いて西尾駅に行き、駅長さんの話を聞きました。電車のことについてたくさん教えていただきました。電車に乗っている間は、他のお客さんのことを考えて行動することができました。

1

2

 堀内公園に着いてからは、乗り物や遊具で遊びました。芝すべりやふわふわランド、メリーゴーランド、汽車、観覧車など、たくさん楽しむことができました。

Img_2842Dscf8113

Dscf2227

Dscf8178

Dscf8184

Dscf8199

Dscn3475

 お弁当を食べてからは、どんぐりや葉っぱなど自然物を拾い集めました。帰りは電車の切符を買う練習もしました。

Dscn3540

Img_2874

Dscf8153

任命集会

 10月22日(月)、後期児童会役員、委員長、学級代表の任命をしました。

Img_0261_500x333

Img_0281_500x382

Img_0323_500x334

 校長先生のお話に続いて、たくさんの表彰と表彰披露を行いました。舞台に上がったのは、前期首席賞、読書感想文コンクール、少年少女発明クラブ、未来の科学の夢絵画展、市民体育大会剣道個人、サッカー部の皆さんです。最後に、ピアノコンクールとドッジボール会長杯の表彰披露をしました。

Img_0330_500x333

Img_0346_500x336

Img_0357_500x332

Img_0362_500x333

2018年10月18日 (木曜日)

アサギマダラがやってきた

 10月18日(木)、アサギマダラの撮影に成功しました。西尾小学校の中庭には、フジバカマが群生しています。たくさんのつぼみの中には、花の咲き始めたものがあります。今日、アサギマダラがその花の蜜を吸いにやって来ました。

Img_0125_500x324

Img_0143_500x333

Img_0134_500x333

Img_0182_500x333

Img_0150_500x333

Img_0188_500x333

2018年10月17日 (水曜日)

授業参観とPTAバザー

 10月13日(土)、授業参観とPTAバザーを行いました。

<授業参観>

 保護者の皆様には、すべての学級で、「道徳」の授業の様子を見ていただできました。

Img_9896_500x333

Img_9968_500x333

Img_9979_500x333

<PTAバザー>

 体育館では、保護者・地域の皆様から提供していただいた物品を販売しました。また、輪投げコーナーを例年より広く設営しました。大きな景品を手に入れた子は大喜びでした。育成コーナーの紙飛行機とお菓子すくいも、順番待ちができるほど大盛況でした。

Img_0072_500x333

Img_0070_500x333

Img_0090_500x333

Img_0065_500x326

Img_0037_500x333

Img_0033_500x333

Img_0048_500x333

<屋外飲食コーナー>

 体育館前のロータリーでは、唐揚げ、ウィンナー、みたらし団子、ハリケーンポテト、わらび餅、綿菓子、トロピカルジュースの販売をしました。準備した食材は完売することができました。

Img_0022_500x333

Img_0009_500x323

Img_0016_500x333

Img_0030_500x333

Img_0078_500x333

2018年10月11日 (木曜日)

社会見学(2年生)

 10月10日(水)、2年生は岡崎東公園と碧南海浜水族館に社会見学に行きました。岡崎東公園では、ゾウやサル、ヒツジのことについて飼育員さんから詳しくお話を聞いたり、モルモットのふれあいをしたりしました。今まで知らなかった動物の秘密についてたくさんのことを学ぶことができました。

Dscn1072

Imgp1943

Img_9758_500x333

Img_9775_500x333

Img_9787_500x333

Img_9797_500x333

Dscn1073

 碧南海浜水族館では、飼育員さんから海や川の生き物について説明を聞き、クイズにもチャレンジしました。大きな水槽で気持ちよさそうに泳ぐ魚を一生懸命に観察しました。

Img_9809_500x333

Imgp1898

Img_9810_500x333

Img_9811_500x331

Img_9814_500x333

Img_9825_500x331

2018年10月10日 (水曜日)

消防署見学(1年生)

 10月9日(火)、1年生は、消防署見学に行きました。消防署にある車についてのお話を聞いたり、防火服や酸素ボンベを装着させてもらったりしました。はしご車で先生が消防士に救出される姿を見て、子どもたちは喜んでいました。

Dsc_2419

Dscf8007

Dscf8040_2

Dsc_2440

Dscf2192

Dsc_2453

2018年10月 9日 (火曜日)

図工紙粘土(5年生)

 5年生は、小中美術展に、「祇園祭り」をテーマにした紙粘土の人形を出品します。針金のボディーに紙粘土で肉付けし、衣装を着けて色を塗ります。大名行列、手踊り、太鼓、お囃子、獅子舞などの動きを上手に表現した作品になりました。

Img_9486_500x333

Img_9659_500x333

Img_9661_500x333

Img_9644_500x333

Img_9652_500x333

Img_9653_500x333

Img_9672_500x333

2018年10月 3日 (水曜日)

デンソーサイエンススクール(5年生)

 10月2日(火)に、デンソーサイエンススクールを行いました。電磁石やモーター、発電機について実験を通して楽しく学びました。くぎにコイルを巻きつけて電磁石をつくる実験では、どの子も真剣なまなざしで取り組みました。モーターや発電機で動くおもちゃを使って、楽しく勉強することができました。

Dsc00089

Dsc00093

Dsc00121

021

027

Img_5472

Img_5498

Img_5514

 電磁石については、理科の授業でよりくわしく学んでいきます。今回学んだことが活かせるとよいと思います。

2018年10月 2日 (火曜日)

6年生と遊ぼうの会(1年生)

 9月21日(金)、1年生が6年生を招いて「6年生と遊ぼうの会」を開きました。1年生は生活科の授業で「マイ水鉄砲」を作りました。その水鉄砲を使って、「水ためゲーム」や「ペットボトルキャップ落としゲーム」を行いました。1年生がルールを考えて6年生のお兄さんお姉さんに説明しました。

Img_9430_500x333

Img_9447_500x334

Img_9466_500x333

Img_9433_500x333_2

Img_9451_500x333

Img_9456_500x333

Img_9464_500x334

Img_9470_500x335

Img_9446_500x328

Img_9444_500x333

 この会は、これまで登校班や清掃でお世話になった6年生にお返しをしたいと考えて企画しました。6年生に楽しんでもらえて1年生も喜んでいました。 

 

2018年9月25日 (火曜日)

環境学習プログラム(4年生)

 9月20日(木)、21日(金)と、外部講師を招いて「環境学習プログラム」を行いました。今回は、川の生き物の気もちになって行う神経衰弱ゲームをしました。ゲームを通して、環境保護の大切さを学びました。その後は、講師の先生のお話を聞き、今後自分たちにできることを考えました。

Dscn0303_500x375

Dscn0310_500x375

Dscn0316_500x375

Dscn0324_500x375

Dscn0327_500x375

社会見学(4年生)

 9月19日(水)に、4年生は社会見学へ行ってきました。1つ目の見学場所は、新美南吉記念館。国語で学習する「ごんぎつね」の作者である新美南吉について知ることができました。2つ目の見学場所は、碧南海浜水族館。ちょうど、総合で学習していた外来種に関する展示がありました。「外来種がどうして日本にやってきたのか」、「外来種はどんな影響があるのか」などたくさん知ることができました。今回、見学したことをもとに、国語や総合の学習に役立てていきます。

Img_9139_500x375

Img_9142_500x375

Cimg0447_500x375

Dscn0284_500x375

Cimg0464_500x375

Img_9235_500x375

Dscn0289_500x375

2018年9月15日 (土曜日)

社会見学(6年生)

 9月13日(木)、6年生は佐久島へ社会見学に行ってきました。天気が心配されていましたが、雨に降られる佐久島を回ることができました。海岸沿いの地層の見学をしました。石を割ってみると中から貝殻や木の化石が出てきました。理科の授業として大地のつくりを学ぶことができました。

Dsc01894

Dsc01970

Dsc02020

P1040747

Cimg6794

2018年9月11日 (火曜日)

防災給食

 9月11日(火)、今日は防災学習会にちなんだ給食です。献立は、ごはん、防災カレー、大豆とひじきのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。本日の給食は加熱したものですが、ごはん以外は加熱しなくても食べることができます。袋に入ったカレーをこぼさないように、注意しながら食器に移して食べました。

Img_0368

Img_0384

Img_0371_2

Img_0380

防災学習会

 9月11日(火)の5時間目に、防災学習会を行いました。各学年ごとに防災に関する学習に取り組みました。

<1・2・3年生 DVD鑑賞>

 防災への意識をもつために、「地震はかならずやってくる」のDVDを、体育館で鑑賞しました。アニメでしたが、愛知県に地震が来て家族が離れ離れになり、安否が確認できない映像が流れました。子どもたちは、「本当に地震はこわいな。」と感じました。

Img_9279_500x333

Img_9268_500x333

<1年生 防災カルタ>

 1年生は、教室で防災カルタを行いました。「非常食の賞味期限は大丈夫?」「電池のない懐中電灯は意味ないよ。」などの札があり、友だちと競いながら楽しく防災について学びました。

Img_9352_500x333

Img_9350_500x333

Img_9346_500x334

<2年生 防災ダック>

 2年生は、「防災ダック」というゲームをしました。たとえば、【地震】→「ダック」と言って頭を押さえるポーズをとる。【火事】→「うっ」と言って口を押えて煙を吸わないポーズをとる。【津波】→「ピュー」と言って腕を振って早く逃げるポーズをとる。危険から身を守るポーズを、楽しみながら覚えることができました。

Img_6843_500x327

Img_6840_500x332

Img_9367_500x333

<3年生 防災カードゲーム>

 3年生は、「防災カードゲーム」を使い、地震や津波による様々なトラブルに対して、役立つアイテムを考える活動をしました。「阪神淡路大震災のときには、バケツリレーで火を消したんだね。」「血を出している人を手当てするには、大きいハンカチをもっていると便利なんだね。」など、身近で手に入りやすい物が、災害時には役立つことを学びました。

Img_9359_500x333

Img_9355_500x333

Img_9362_500x333

<4年生 心肺蘇生法とAED>

 4年生は、心肺蘇生法とAEDの使い方について、場面別学習会を行いました。その後、知域防災研究会の山下先生を招いて、トリアージの学習を行いました。どの子も「自分の大切な人を守る」をテーマに、真剣に取り組みました。※知域防災教育会:知の領域で体系化し地域防災に還元する。

Img_9298_500x333

Img_9340_500x333

Img_9335_500x333

<5年生 救助袋降下訓練 応急手当>

 救助袋降下訓練では、3階の教室かららせん状になっている救助袋の中を通って1階まで降りました。子どもたちとって初めての経験で、足を尺取虫のように動かして降りていくのが難しそうでした。三角巾による応急手当では、頭をけがしたときと、腕を骨折したときの三角巾の巻き方を体験しました。毛布による搬送体験では、落とさないようにしっかりと持つこと、担架に寝ている人の足のある方から移動することを学びました。

Img_9308_500x333

Img_9317_500x333

Img_9332_500x329

Img_9328_500x333

<6年生 子ども防災会議と講演>

 はじめに防災コミュタイムを行いました。子どもたちが夏休みに家族と一緒につくった家庭防災マニュアルの中で、みんなに聞きたいことについて話し合いました。次に、夏休みに消防体験を行った子どもたちが、その時の様子を報告しました。最後に、名古屋大学の教授である飛田先生から、防災についての話を聞きました。6年生の自分たちにできることについて具体的な取り組みを知ることができました。学校のリーダーとして一人一人が防災への意識を高め、行動する力をつけていきたいと思います。

Img_9319_500x333

Img_9321_500x333

Img_9324_500x333

 

2018年9月 7日 (金曜日)

重陽の節句献立

 9月7日(金)、今日は「重陽(ちょうよう)の節句」にちなんだ献立です。献立は、菊花ちらしずし、鶏肉の甘辛煮、豚汁、牛乳です。9月9日は五節句の一つで、「菊の節句」とよばれています。寿命をのばすと言われていた菊の花を飾ったり、食べたりして不老長寿を願いました。給食では、食用菊を使ってちらしずしにしました。食用菊を初めて食べる子どもたちは「どんな味がするのかな?」とわくわくした様子で食べていました。 

Img_0360

Img_0362

Img_0364

2018年9月 5日 (水曜日)

学年集会(6年生)

 9月5日(金)の5時間目に、6年生が学年集会を行いました。1学期の自分たちの頑張りを映像で振り返りました。運動会の組み立て体操で、「静と動」をめいっぱい表現する自分たちの姿を改めて見て、ますます前進していきたいという気持ちを高めました。また、2学期の大きな行事である修学旅行や、縦割り清掃、児童会役員選挙などについての話を聞き、見通しをもてる機会となりました。どの子も真剣なまなざし、立派な姿勢で話を聞くことができました。残りの小学校生活で「西小に残したいもの」「自分が残せるもの」を考え、行動に移していきたいです。

Dsc01554

Dsc01557