学習発表会(学芸会)の練習(4年生)
2学期最後の学習発表会の練習が終わりました。時間前集合や練習の様子を見ていると、4年生のやる気、本気がとても伝わってきます。「ゴーゴーゴー」や「ふるさと」の合唱もだんだんときれいな歌声で歌えるようになってきました。学級代表の子たちは、スピーチで「観に来る人を感動させる学習発表会にしたい」という思いを、みんなに伝えています。それに応えようとする子たち。本当に素晴らしいです。学習発表会本番では、4年生の本気をぜひご覧ください。
2学期最後の学習発表会の練習が終わりました。時間前集合や練習の様子を見ていると、4年生のやる気、本気がとても伝わってきます。「ゴーゴーゴー」や「ふるさと」の合唱もだんだんときれいな歌声で歌えるようになってきました。学級代表の子たちは、スピーチで「観に来る人を感動させる学習発表会にしたい」という思いを、みんなに伝えています。それに応えようとする子たち。本当に素晴らしいです。学習発表会本番では、4年生の本気をぜひご覧ください。
12月19日(水)の2・3時間目を使って、競書会を行いました。静かな雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて書き上げました。
<1年生> 硬筆
「おばあちゃんと七くさがゆをつくりました。トントンと、なずなを小さくきりました。」
<2年生> 硬筆
「お寺でじょ夜のかねをつきました。帰り道のそらに、オリオンざの星が光っていました。」
<3年生> 毛筆 「ふじ山」
<4年生> 毛筆 「友と学ぶ」
<5年生> 毛筆 「春の大地」
<6年生> 毛筆 「世界平和」
12月11日(火)、今日の給食は、2年生が考えた「みんなにっこり冬野菜カレー」です。西尾小学校で育てたダイコン、ニンジン、ホウレンソウ、ジャガイモなどの野菜を調理員さんにお願いしてカレーに入れてもらいました。また、2年生の児童が全クラスを回ってカレーのPRをしました。
隠し味にりんごとはちみつを入れ、星やハートの形に切り抜いた野菜を入れるというアイデアを考えました。食缶の中は、きれいに空っぽになりました。「今日のカレーは、とてもおいしかったよ」という声を聞いて、2年生のみんなは達成感に浸っていました。
学習発表会(学芸会)の練習が今週から始まりました。5年生は、音楽を軸に、総合的な学習の時間に調べてきたことを発表します。今週は、その音楽の部分の練習を行いました。リコーダーと歌、そして手拍子の練習を繰り返し行いました。始めは、リコーダーが苦手だった子も、友達同士で教え合う中でできるようになり、徐々にスキルUPしてきています。本番に向けて、もっと上手に演奏できるように練習していきます。
12月10日(月)の児童集会で、「にしきっ子大冒険」というすごろくゲームを行いました。各学級で1問ずつ問題を考え、それを全校で解きながらすごろくのマスを進めます。赤白の2択問題をペアの子と相談して決めましたが、頭を悩ませる問題がたくさんありました。
正解すると、子どもたちは大喜びでした。全校で取り組んだすごろくは、無事ゴールにたどり着くことができました。ペアの子と握手をして児童集会を終えました。楽しい企画を考えた後期児童会役員の皆さんに感謝します。
12月10日(月)3時間目、5・6年生と保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。講師は、西尾小学校のスクールカウンセラーでもある山口力先生です。「心ってなんだろう?自信ってなんだろう?」をテーマにお話をしていただきました。困ったときや悩んだときに、友達にどう返事をしたらよいか、いくつかのパターンを紹介していただきました。100点とは一生懸命になることであることなど、心に関するお話でした。途中、クイズなども交えて楽しくお話を聞くことができました。
1月26日(土)に行われる学芸会に向けて歌の練習が始まりました。4年生が歌う曲は「ふるさと」です。本来は中学生が歌う難しい歌ですが、4年生の持ち前の明るさと元気で素晴らしい合唱になるように練習しています。本日が2回目の学年練習になりましたが、前回よりもさらによい合唱になっていました。本番が楽しみです。
12月5日(水)、1年生は親子給食を行いました。最初に、栄養教諭による学校給食についての講話を行いました。学校給食は必要な栄養素の摂取だけでなく、「食」への理解を深めることも重視されるようになったという話をしました。
続いて、それぞれの教室に分かれ、児童が保護者の分の給食も準備しました。4月から毎日行っているので、慣れてスムーズになった配膳の様子を見ていただくことができました。保護者と話しながら、いつもとはまた違った和やかな給食の時間を過ごすことができました。
12月5日(水)、3年生は社会見学に行きました。行き先は、東邦ガスエネルギー館とコカ・コーラボトラーズジャパン東海工場です。ガスエネルギー館では、地球温暖化や私たちが使っているエネルギーについて学びました。地球温暖化が進まないようにするために、「電気の無駄づかいをしない」「エアコンの設定温度を改める」など、これから自分たちができることを考えました。
コカ・コーラ東海工場では、コカ・コーラの容器の歴史を学び、製造工程を見学しました。また、クイズに挑戦したり、スタンプラリーをしたりして楽しみました。
11月29日(木)に、校内マラソン大会を総合グラウンドで行いました。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は、1400mを走りました。みんな自己ベストを更新できるように、一生懸命走りました。多くの保護者の皆様から応援をいただき、ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
11月26日(月)、平成31年度に西尾小学校に入学する園児を対象に、就学時健康診断を行いました。体育館では保護者の皆様に、西尾小学校の生活や学校のきまりなどを説明しました。児童は、眼科、内科、歯科、耳鼻科の検診と視力、聴力などの検査をしました。5年生の児童が、園児の誘導や会場の準備をしっかり行いました。
11月21日(水)、6年生が人権擁護委員さん、ケータイ会社の方を講師にお招きし、人権教室を行いました。「スマホ・ケータイの安全教室」という内容で、SNSでの個人情報についてのトラブル、文字だけでのコミュニケーションにおけるトラブルについて学習しました。
6年生のほとんどの子が、スマホやケータイを使ったことがあると答えました。ゲームをしたり、動画を見たりしているようです。映像を見て、普段は便利なスマホも使い方を一歩間違えると危険が及ぶことを痛感しました。
11月15日(木)、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物の恐ろしさについて考えました。
薬物乱用防止教室を終え、「今日学んだことを大人になっても忘れずにいたい。」「たとえ誘われたとしてもぜったいに断り、薬物に関係しないようにしたい」と授業を振り返りました。
11月19日(月)、今日は「愛知を食べる学校給食」の日です。献立は、ごはん、鶏肉のいちじくソースかけ、愛知の根菜サラダ、きのこたっぷりすまし汁、愛知のぶどうゼリー、牛乳です。「食べるぞ秋!季節を感じる学校給食」をテーマにした献立です。秋の恵みを味わいながら、おいしく食べることができました。
11月19日(月)の1時間目に、11月の全校集会を行いました。校長先生からは、「責任、時間、プロ」の3つのお話がありました。剣道大会、写生大会、標語、リサイクル作品、絵はがきコンクールの表彰に続いて、市民体育大会、写生大会の表彰披露を行いました。後期児童会役員が、「にしきっ子 大家族 ~一致協力~」のスローガンを発表しました。
11月17日(土)、PTA交流委員会が企画する「親子ふれあい教室」を行いました。今年は、「万華鏡」「木工教室」「ぱたぱた飛行機」の3つの教室を開きました。50家族114名の親子が参加しました。2時間ほどで作品は完成し、持ち帰ることができました。
11月15日(木)、5年生は、社会見学に行ってきました。まずは、高岡工場で生産工程の見学をしました。自動車の部品が運ばれてくるところから完成するところまで、見学することができました。次に、トヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。スタンプラリーをしたり、クイズを解いたりしながら、楽しく自動車について学ぶことができました。そして最後に、KATCHで、アナウンサー体験やカメラマン体験をしました。貴重な経験をすることができました。
11月11日(日)、西尾小学校と伊文保育園に分かれて、防災訓練を実施しました。小学生、保護者、地域の方々合わせて約2500名が参加して、災害に備えて訓練、講習を行いました。
<西尾小学校>
南庭で受け付けをを行い、グラウンドで開会式を行いました。続いて、プールで放水訓練、インスタント焼きそばの試食、飲料水試飲、水消火器訓練、もくもくハウス体験、救護訓練、防災カルタ等を体験しました。
<伊文保育園>
伊文保育園では、水消火器訓練、もくもくハウス体験、パーテーション設置訓練、救護訓練、シェイクアウト訓練、すいとんの炊き出し、防災クイズ等を体験しました。
11月7日(水)から、マラソンパワーアップ週間が始まりました。業間に全校児童がグラウンドで走ります。グラウンドには3つのコースが作られていて、内側のコースが1・2年生、真ん中が3・4年生、外側が5・6年生です。11月29日(木)のマラソン大会を目標に、持久力をさらにアップできるように頑張っていきましょう。
11月3日(土)、文化会館で行われた城址まつりのオープニングに、西尾小学校のマーチングバンド部の演奏を披露しました。6年生は、最後のステージということで、部員全員が気合を入れて取り組んできました。夏休みから練習に励んだ「空も飛べるはず」では、それぞれのパートがメロディーをつないで伸びやかな音を響かせました。「TT」や「OLA」では、動きを取り入れながらリズミカルな演奏を披露しました。