社会見学(5年生)
11月15日(木)、5年生は、社会見学に行ってきました。まずは、高岡工場で生産工程の見学をしました。自動車の部品が運ばれてくるところから完成するところまで、見学することができました。次に、トヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。スタンプラリーをしたり、クイズを解いたりしながら、楽しく自動車について学ぶことができました。そして最後に、KATCHで、アナウンサー体験やカメラマン体験をしました。貴重な経験をすることができました。
11月15日(木)、5年生は、社会見学に行ってきました。まずは、高岡工場で生産工程の見学をしました。自動車の部品が運ばれてくるところから完成するところまで、見学することができました。次に、トヨタ会館で車の仕組みや未来の車について学びました。スタンプラリーをしたり、クイズを解いたりしながら、楽しく自動車について学ぶことができました。そして最後に、KATCHで、アナウンサー体験やカメラマン体験をしました。貴重な経験をすることができました。
11月11日(日)、西尾小学校と伊文保育園に分かれて、防災訓練を実施しました。小学生、保護者、地域の方々合わせて約2500名が参加して、災害に備えて訓練、講習を行いました。
<西尾小学校>
南庭で受け付けをを行い、グラウンドで開会式を行いました。続いて、プールで放水訓練、インスタント焼きそばの試食、飲料水試飲、水消火器訓練、もくもくハウス体験、救護訓練、防災カルタ等を体験しました。
<伊文保育園>
伊文保育園では、水消火器訓練、もくもくハウス体験、パーテーション設置訓練、救護訓練、シェイクアウト訓練、すいとんの炊き出し、防災クイズ等を体験しました。
11月7日(水)から、マラソンパワーアップ週間が始まりました。業間に全校児童がグラウンドで走ります。グラウンドには3つのコースが作られていて、内側のコースが1・2年生、真ん中が3・4年生、外側が5・6年生です。11月29日(木)のマラソン大会を目標に、持久力をさらにアップできるように頑張っていきましょう。
11月3日(土)、文化会館で行われた城址まつりのオープニングに、西尾小学校のマーチングバンド部の演奏を披露しました。6年生は、最後のステージということで、部員全員が気合を入れて取り組んできました。夏休みから練習に励んだ「空も飛べるはず」では、それぞれのパートがメロディーをつないで伸びやかな音を響かせました。「TT」や「OLA」では、動きを取り入れながらリズミカルな演奏を披露しました。
平成29年度ソニー子ども科学教育プログラムで「最優秀校」に選ばれ、平成30年11月2日(金)に、「子ども科学教育研究全国大会」を西尾小学校で開催しました。全国から430名の教育関係者の方々が参加しました。
<開会行事・研究発表>
「科学する子どもたち~教科等横断的なカリキュラムを活かして~」を研究テーマに実践発表をしました。
<公開授業Ⅰ・Ⅱ>
すべての学級で授業を公開しました。理科だけでなく、生活科、国語科、道徳科、総合的な学習の時間、生活単元学習の教科で授業を行いました。
<授業者と語る会>
7つの分科会に分かれて、「授業者と語る会」を行いました。
<記念講演>
日本大学 生物資源科学部 海洋生物資源科学科 ウナギ学研究室の塚本勝巳教授に、「科学における運 偶然か 必然か ~40年のウナギ研究を例に~」と題して、講演をしていただきました。
10月27日(土)から28日(日)まで、西尾市文化会館で西尾市小中学生美術展が行われました。西尾小学校の作品は、1年「あさがおリース」、2年「にしきの森のどうぶつえん」、3年「いたらいいなこんなゆめの虫」、4年「二の沢川の生き物たち」、5年「つなげ!ぼくらの祇園祭り」、6年「自分へのエール」です。多くの児童、保護者の皆様に鑑賞していただくことができました。
10月17日(水)~18日(木)の2日間、6年生は、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。1日目、体育館で出発式を行ってから、自分の荷物をバスに積み込み、奈良に向かいました。初めに法隆寺を見学し、昼食のカレーを食べてから東大寺へ行きました。東大寺では、大仏の鼻の穴と同じ大きさという柱の穴をみんなで通りました。
バスに乗り京都の旅館へ移動しました。豪華な夕食を食べ、漆器加飾体験をして1日目が終了しました。
修学旅行二日目、朝起きてすぐに部屋の片づけをして、部屋での朝食をいただきました。その後、清水寺へ向かいました。清水の舞台を見学したり、滝の水をすくい願いをかけて飲んだりしました。坂を下りながら買い物をしました。タクシー研修では、二条城や三十三間堂、北野天満宮などをグループごとに見学しました。それぞれの場所で学びを深める姿、たくさんの笑顔を見つけることができました。
10月19日(金)に、1年生は堀内公園に社会見学に行きました。まずは歩いて西尾駅に行き、駅長さんの話を聞きました。電車のことについてたくさん教えていただきました。電車に乗っている間は、他のお客さんのことを考えて行動することができました。
堀内公園に着いてからは、乗り物や遊具で遊びました。芝すべりやふわふわランド、メリーゴーランド、汽車、観覧車など、たくさん楽しむことができました。
お弁当を食べてからは、どんぐりや葉っぱなど自然物を拾い集めました。帰りは電車の切符を買う練習もしました。
10月22日(月)、後期児童会役員、委員長、学級代表の任命をしました。
校長先生のお話に続いて、たくさんの表彰と表彰披露を行いました。舞台に上がったのは、前期首席賞、読書感想文コンクール、少年少女発明クラブ、未来の科学の夢絵画展、市民体育大会剣道個人、サッカー部の皆さんです。最後に、ピアノコンクールとドッジボール会長杯の表彰披露をしました。
10月18日(木)、アサギマダラの撮影に成功しました。西尾小学校の中庭には、フジバカマが群生しています。たくさんのつぼみの中には、花の咲き始めたものがあります。今日、アサギマダラがその花の蜜を吸いにやって来ました。
10月13日(土)、授業参観とPTAバザーを行いました。
<授業参観>
保護者の皆様には、すべての学級で、「道徳」の授業の様子を見ていただできました。
<PTAバザー>
体育館では、保護者・地域の皆様から提供していただいた物品を販売しました。また、輪投げコーナーを例年より広く設営しました。大きな景品を手に入れた子は大喜びでした。育成コーナーの紙飛行機とお菓子すくいも、順番待ちができるほど大盛況でした。
<屋外飲食コーナー>
体育館前のロータリーでは、唐揚げ、ウィンナー、みたらし団子、ハリケーンポテト、わらび餅、綿菓子、トロピカルジュースの販売をしました。準備した食材は完売することができました。
10月10日(水)、2年生は岡崎東公園と碧南海浜水族館に社会見学に行きました。岡崎東公園では、ゾウやサル、ヒツジのことについて飼育員さんから詳しくお話を聞いたり、モルモットのふれあいをしたりしました。今まで知らなかった動物の秘密についてたくさんのことを学ぶことができました。
碧南海浜水族館では、飼育員さんから海や川の生き物について説明を聞き、クイズにもチャレンジしました。大きな水槽で気持ちよさそうに泳ぐ魚を一生懸命に観察しました。
10月9日(火)、1年生は、消防署見学に行きました。消防署にある車についてのお話を聞いたり、防火服や酸素ボンベを装着させてもらったりしました。はしご車で先生が消防士に救出される姿を見て、子どもたちは喜んでいました。
5年生は、小中美術展に、「祇園祭り」をテーマにした紙粘土の人形を出品します。針金のボディーに紙粘土で肉付けし、衣装を着けて色を塗ります。大名行列、手踊り、太鼓、お囃子、獅子舞などの動きを上手に表現した作品になりました。
10月2日(火)に、デンソーサイエンススクールを行いました。電磁石やモーター、発電機について実験を通して楽しく学びました。くぎにコイルを巻きつけて電磁石をつくる実験では、どの子も真剣なまなざしで取り組みました。モーターや発電機で動くおもちゃを使って、楽しく勉強することができました。
電磁石については、理科の授業でよりくわしく学んでいきます。今回学んだことが活かせるとよいと思います。
9月21日(金)、1年生が6年生を招いて「6年生と遊ぼうの会」を開きました。1年生は生活科の授業で「マイ水鉄砲」を作りました。その水鉄砲を使って、「水ためゲーム」や「ペットボトルキャップ落としゲーム」を行いました。1年生がルールを考えて6年生のお兄さんお姉さんに説明しました。
この会は、これまで登校班や清掃でお世話になった6年生にお返しをしたいと考えて企画しました。6年生に楽しんでもらえて1年生も喜んでいました。
9月20日(木)、21日(金)と、外部講師を招いて「環境学習プログラム」を行いました。今回は、川の生き物の気もちになって行う神経衰弱ゲームをしました。ゲームを通して、環境保護の大切さを学びました。その後は、講師の先生のお話を聞き、今後自分たちにできることを考えました。
9月19日(水)に、4年生は社会見学へ行ってきました。1つ目の見学場所は、新美南吉記念館。国語で学習する「ごんぎつね」の作者である新美南吉について知ることができました。2つ目の見学場所は、碧南海浜水族館。ちょうど、総合で学習していた外来種に関する展示がありました。「外来種がどうして日本にやってきたのか」、「外来種はどんな影響があるのか」などたくさん知ることができました。今回、見学したことをもとに、国語や総合の学習に役立てていきます。
9月13日(木)、6年生は佐久島へ社会見学に行ってきました。天気が心配されていましたが、雨に降られる佐久島を回ることができました。海岸沿いの地層の見学をしました。石を割ってみると中から貝殻や木の化石が出てきました。理科の授業として大地のつくりを学ぶことができました。