絵をかく会(5年生)
5年生の絵をかく会のテーマは、「学校のまわり」です。校舎やビオトープ、歴史公園など、自分のお気に入りの場所を描きました。遠近感を表すために近くのものは大きく、遠くのものは小さく描くことを意識し、立体的な作品に仕上げることができました。
5年生の絵をかく会のテーマは、「学校のまわり」です。校舎やビオトープ、歴史公園など、自分のお気に入りの場所を描きました。遠近感を表すために近くのものは大きく、遠くのものは小さく描くことを意識し、立体的な作品に仕上げることができました。
6年生の絵をかく会のテーマは、「空想の絵」です。もしもこんな世界があったら、もしもこんなことができたらなど、頭の中でイメージを膨らませながらかきました。一日中、自分の絵と向き合いながら細かいとろまで色を塗り、仕上げることができました。
5月28日(火)、運動会の予備日のため、子どもたちは、弁当を持参しました。あいにくの雨でしたが、体育館でペアの子と一緒にお弁当を食べました。仲良くお話ししながら、1年生と6年生の交流をすることができました。
暑い日差しの照りつける中、3年生はUSAの曲に合わせてノリノリなダンスを披露しました。練習してきた大きな動きと声、観客の皆さんを笑顔にさせるにっこり笑顔を意識してどの子もかっこよく踊ることができました。見ている皆さんからも、「カモンベイビーアメリカ」という声援が聞こえてきました。会場全体が一体となって運動会を盛り上げることができました。温かいご声援、ありがとうございました。
5月25日(土)、「にしきっ子大運動会」を開催しました。来賓、保護者、地域の方々から熱い声援をいただき、ありがとうございました。
<開会式>
<力勝負 ~綱引きトーナメント 2・3年生>
<徒競走 1年生>
<徒競走 5年生>
<徒競走 2年生>
<徒競走 4年生>
<おどる ぴょん ぽこ りん 1年生>
<親子玉入れ 1年生と保護者>
<徒競走 3年生>
<徒競走 6年生>
<Let's ダンス USA 3年生>
<にしきの戦 4・5・6年生>
<明日にたねをまこう!パプリカ 2年生>
<輝け!にしきっ子ソーラン 4年生>
<無限大 ~組み立て体操~ 5・6年生>
<4色対抗リレー ~低中高学年別~ 1~6年生代表>
<閉会式>
黄組が、総合優勝しました。おめでとうございます。
閉会式のPTA会長挨拶の中で、テント片付けの協力を保護者の皆さんに呼びかけたところ、多くの保護者の皆様にお手伝いをしていただきました。また、西中ボランティアの生徒の皆さんには、今年も手伝っていただきました。本当にありがとうございました。
雨天のため1日延期した運動会の予行を、本日行いました。今年度は熱中症対策に、児童応援席にテントを設営しました。今週の土曜日は、たいへん暑くなる予報が出ています。体調を整えて運動会本番に臨んでほしいです。運動会予行の様子を紹介します。
<開会式>
<力勝負 綱引きトーナメント2・3年生>
<徒競走>
<おどる ぴょん ぽこりん 親子玉入れ 1年生>
<Let’s ダンス USA 3年生>
<にしきの戦 ~帽子取り~ 4・5・6年生>
<明日にたねをまこう!パプリカ 2年生>
<輝け!にしきっ子ソーラン 4年生>
<無限大 ~組み立て体操~ 5・6年生>
<4色対抗リレー ~低・中・高学年別>
<閉会式>
1年生は学年演技で、「おどる ぴょん ぽこりん」を披露します。音楽に合わせてダンスとなわとびをします。本番まで残りわずかですが、今よりももっと上手に演技ができるように一生懸命頑張っています。本番を楽しみにしていてください。玉入れは、保護者の方も奮って参加してください。
5・6年生は、運動会で「無限大」をテーマに組み立て体操を行います。5年生にとっては初めての組組み立て体操、6年生にとっては1年ぶりの組み立て体操です。練習を始めたばかりの頃はバランスがとれずふらついてしまったり、ペアの子と息が合わず失敗してしまったり、うまくいかないことばかりでした。しかし、練習を重ねるにつれ一つ一つの動きをすばやく、ぴたっと止め、技の美しさを表現することができるようになってきました。
一人ひとりがより意識を高め、「無限大」のパワーで「無限大」の感動を届けられる演技をつくり上げていきます。
5月14日(火)、5年生が交通教室を行いました。標識クイズでは、普段目にしたことがある標識でも意味を知らない子が多く、クイズを楽しみつつ標識の意味を確かめることができました。
また、自転車に乗る時のルールを再確認し、被害者にも加害者にもならないように落ち着いて生活していくことの大切さを学びました。
3年生は、運動会で「USA」を踊ります。テンポも速く難しい曲ですが、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいます。全員の動きがだんだんそろってきました。あと1週間でさらにレベルアップできるように、がんばっていきます。運動会本番では、かっこよく元気に踊る3年生の姿をお見せします!お楽しみに!
5月10日(金)、1年生は、校務主任の先生から「ふしぎなたね」のお話を聞きました。この種が生長するとどんな花が咲くか実がなるか、みんな想像を膨らませていました。
13日(月)、もらった種を一人ずつ植木鉢に植えました。植える時に、「はやく芽が出てね」「大きくなってね」と、声をかけていました。芽が出るのがとても楽しみです。
5月8日(水)、2年生は運動会の学年演技「パプリカ」のダンス練習を行いました。リズムに乗って、楽しく踊りました。最後のポーズまで気をゆるめず、踊りきる姿がすばらしかったです。最後の振り返りでは、「移動が難しかったです。次はもっとしっかり踊れるようにしたいです。」という意見や、「最後のポーズのところが難しかったけど、最後まで踊れてよかったです。」という意見がありました。本番にご期待ください。
5月7日(火)、4年生は消防署の見学に行きました。いろいろな種類の消防車について教えてもらったり、消防士の服を着る体験をさせていただいたりしました。子どもたちは、夢中になって消防車や施設を見学していました。とても良い体験ができました。
4月18日(木)・25日(木)に、5年生が総合的な学習の時間に歴史公園・西尾城の見学へ行きました。 実際に丑寅櫓の中へ入り、階段を上って外の景色を見た子どもたちは見晴らしの良い眺望に「おおっ」と驚きました。
歴史資料館では市役所の方にお話を聞き、自分たちが暮らす西尾の町には歴史があることがわかりました。これからの町学習で調べていきたい意欲が芽生えてきました。
4月26日(金)に、1年生を迎える会・ペア活動スタートの会を行いました。今年度1年間お世話になるペアの子に自己紹介をして、ゲームに挑戦しました。
「にしきっ子常識クイズ」では、上級生の子がリードをしてクイズを楽しむ姿が見られました。猛獣狩りゲームの「友達集め」では、全校中のペアとチームになって言葉を完成させました。
児童会役員が前期スローガンを発表しました。前期スローガンは、「みんなで打ち上げよう 笑顔の西小花火」です。仲間と協力し、成し遂げる強さをもつ「にしきっ子」をめざしていきます。
4月26日(金)に、4年生は運動会の学年演技「ソーラン節」の練習を行いました。力強く、腰を落として、手足の先まで意識して踊ることができるように練習をしました。「ソーラン!ソーラン!」と大きな声を出し、汗を流しながら一生懸命練習する姿はとても立派でした。
南庭の芝生広場に藤棚があります。藤棚の藤が満開になりました。また、運動場の南側と西側のフェンス沿いに植えられているツツジが見ごろを迎えました。
4月25日(木)、3年生は町探検に出かけました。町にはたくさんのお店があることを知り、驚く姿が見られました。交通ルールを守って、地域の方に元気にあいさつをしながら、楽しく町を探検することができました。これから先、どんな新しい発見が出てくるかとても楽しみです。
4月24日(水)、1年生は初めての図書オリエンテーションを行いました。司書さんから、図書室の使い方、本の借り方などの話を聞きました。最後に本の借り方を実際に練習しました。これからたくさん本を借りて、いろんな本を読んでほしいです。
4月19日(金)に、交通安全教室が行われました。4年生は自転車の安全な乗り方について学びました。交差点での安全確認の仕方や、横断歩道の正しい渡り方、自転車の正しい乗り方を確認してから、校外に出て自転車訓練をしました。子どもたちは、自転車の正しい乗り方を意識して、安全に気をつけて取り組むことができました。