歯の教室(4年生)
7月11日(木)に、4年生は歯の教室を行いました。学校医の先生が来校され、歯肉についての授業をして下さいました。歯肉の見方や歯の磨き方について、写真や映像を用いながら、とても分かりやすく教えて下さいました。児童たちの歯についての関心が高まり、歯磨きをしっかりしようという思いをもつことができました。
7月11日(木)に、4年生は歯の教室を行いました。学校医の先生が来校され、歯肉についての授業をして下さいました。歯肉の見方や歯の磨き方について、写真や映像を用いながら、とても分かりやすく教えて下さいました。児童たちの歯についての関心が高まり、歯磨きをしっかりしようという思いをもつことができました。
7月9日(火)の委員会の時間に、ビオトープ委員会の児童22名で、EM団子づくりを行いました。EM団子とは、粘土にぼかしなどを混ぜたものに、水をきれいにしてくれるEM菌を入れて団子にしたものです。今日は、およそ500個の団子を作りました。作ったEM団子は、7月21日(日)に行われる「みどり川クリーン作戦」で、川に投げ入れます。
ビオトープ委員会が、「ザリガニ釣り」を企画しました。業間と昼放課に、学年ごとにザリガニ釣りを体験しました。竹の竿にタコ糸をつけて、その先に洗濯バサミを結び、スルメをエサにして釣ります。大きなザリガニが釣れると大歓声が上がりました。
学年別に図書館で、七夕飾りの作り方を「とっとさん」に教えていただきました。きれいな飾りの下には、自分の願い事を書いて、笹に縛ってにっこりしていました。図書館に、みんなの願いをのせた素敵な七夕飾りの完成です。
折り紙を3枚使い、組み合わせて作るコマや6枚を組み合わせてできるサイコロを作りました。難しい折り方でも、一生懸命取り組むことができました。楽しんで折り紙を折る姿が多くみられました。
いつもみんな笑顔で、楽しいイラストクラブでした。1回目のときには、描く題材に困っていた子も、だんだんと自分の好きな物をのびのびと描く姿が見られるようになりました。人物やキャラクター、動物や車など、独創的な作品ができました。これを機会にこれからもイラストを描いていきたいとうれしそうに話していました。
クッキングクラブでは、1回目「白米と玄米のおにぎり」、2回目「煮干しだしのおみそ汁」、3回目「スクランブルエッグとたまごやき」、4回目「フルーツポンチと抹茶トースト」を作りました。クラブで作ったメニューをお家で作り、家族に「おいしい」とよろこばれたという子がたくさんいました。
心をこめてリコーダーに息を吹き込むと、音楽室にすんだ音が響きます。「上手になりたい。」最初は自信がなかった子も、クラブを重ねるたびに演奏に夢中になっていきました。最終日には、一人一人のあたたかい音色が、すてきな音楽を奏でました。
将棋クラブでは、「第2回西尾竜王戦」としてトーナメント表をつくり、対局を行いました。真剣に将棋に向き合う時間を楽しみました。
4つのリーグに分かれてゲームを楽しみました。初心者から経験者までみんなで楽しみむことを目標に取り組みました。校長先生やAETの先生も参加していただき、とても盛り上がりました。
漢字検定クラブでは、漢字の学習をしています。漢字検定を受検する子もしない子も、頑張って練習しています。授業の後半には、黒板に書かれた先生問題を解いていきます。難読漢字を友達と一緒に相談しながら考える姿がありました。
あみものクラブでは、かぎ針あみにチャレンジしました。初めてチャレンジする子も多く、経験者の子に教えてもらいながら楽しく進めました。静かに集中してこつこつ取り組み、それぞれ自分のスキルをアップさせることができました。
手芸クラブでは、ボンボンを作りました。黄色いボンボンを2つ重ねて、耳やしっぽをつけ、ビカチューを作りました。
ぬり絵クラブは、色を重ねたり、濃淡をつけたりして、作品をぬっていきました。色を重ねたり、濃淡をつけたりすることで、立体的になることに気づきました。集中して、取り組むことができました。
5チームに分かれて、チーム名、曲名を決めてダンスの振り付けを自分たちで考えて、踊りを練習していました。初めは恥ずかしそうに踊っていた子どもたちも、4回目のクラブでは、楽しそうに曲に合わせて踊っていました。
書道クラブでは、自分だけの作品を作りました。墨絵、文字、消しゴムはんこを組み合わせて、オリジナリティあふれる作品に仕上がりました。
紙飛行機クラブでは、毎回テーマを決めて紙飛行機作りをしました。よく飛ぶ紙飛行機やねらったところに飛んでいく紙飛行機を作りました。チームを組んでトーナメント戦を行ったときは、たいへん盛り上がりました。
科学クラブでは、科学の基本的な技能を身につけながら、おもしろ実験をしました。おいしいべっこう飴を作り、スライムを作って遊び、投げるともどってくるブーメランを作りました。不思議な科学にふれて楽しく実験ができました。
ダブルスを組んで、試合を行いました。サーブや打ち返す練習をしながら、少しずつ上達していきました。バドミントンの試合のルールも少しずつ取り入れながら、ペアで協力する姿が見られました。最後の試合は、一番盛り上がりました。
ソフトバレークラブでは、オーバーハンドパスやアンダーハンドパス、サーブの練習をしてから、試合を行いました。1本決まるたびに歓声が沸きました。みんなが声をかけながら、互いに助け合いながら、ゲームを進めることができました。