校外学習(3年生)
9月13日(金)、3年生は、岡崎市のみそ工場と世界子ども美術博物館の2か所を見学しました。みその製造工程を見学し、美術博物館ではオカリナの絵付けをしました。天候に恵まれ、楽しく学習をすることができました。
9月13日(金)、3年生は、岡崎市のみそ工場と世界子ども美術博物館の2か所を見学しました。みその製造工程を見学し、美術博物館ではオカリナの絵付けをしました。天候に恵まれ、楽しく学習をすることができました。
9月11日(水)に、竹島水族館と生命の海科学館に社会見学へ行きました。水族館では、魚について調べたり、ポップの良さを考えたりしました。生命の海科学館では、生き物の生態についてのシアターを見たり、空気のサイエンスショーを体験したりしました。
9月10日(火)の5時間目に、防災学習会を行いました。各学年ごとに防災に関する学習に取り組みました。
<1・2・3年生 DVD鑑賞>
防災への意識をもつために、「そうなる前の防災対策『大地震は必ずやってくる』『地震発生!そのときどうする?』」のDVDを、体育館で鑑賞しました。
<1年生 防災かるた>
1年生は、「防災かるた」で、楽しみながらいざというときの心構えを学びました。「家族の集合場所は?」「大きい家具の固定はできている?」など、様々な視点から、いざという時の行動について考えることができました。
<2年生 防災ダック>
2年生は、いろいろな災害にあったときのとっさの動きについて、ゲーム「防災ダック」で楽しく真剣に学ぶことができました。
<3年生 防災カードゲーム>
3年生は、「なまずの学校」というカードゲームで、防災に役立つものは、どんなものがあるかを学びました。
<4年生 心肺蘇生法とAED>
4年生は、心肺蘇生法とAEDの使い方の学習をしました。また、災害が起きたときのトリアージの方法を講師の先生から教えていただきました。
<5年生 救助袋降下訓練 応急手当>
5年生は、救助袋による3階からの降下訓練と三角巾を使った手当を体験しました。災害時に自分たちでしっかりと行動ができるように集中して取り組みました。
<6年生 子ども防災会議と講演>
6年生は、総合的な学習の時間に防災について追究しています。今回の防災学習では、各クラスがこれまでに調べてきたことを発表しました。そのことをもとに講師の先生から防災対策で何が大切か教えていただきました。
<防災給食>
今日の給食の献立は、ごはん、防災ハヤシシチュー、ひじきのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。本日の給食は過熱したものですが、防災ハヤシシチューは過熱しなくても食べられるものです。
9月4日(水)の2時間目に、不審者対応訓練を行いました。不審者役の先生に対して、机やさすまたで抵抗する訓練もしました。教室では、出入り口を施錠して机でバリケードを作りました。
体育館に全校児童が避難してからは、西尾警察署の方から、不審者に遭遇したときの対処法についてお話を聞きました。子どもたちは自分の手を握られた時の振り払い方を学びました。
9月2日(月)、2学期始業式を行いました。蒸し暑い中でしたが、気を引き締めて式に臨むことができました。1年、3年、5年の代表児童が、2学期に向けての意気込みを述べました。
夏休み中に行われた大会で、表彰された児童の紹介をしました。舞台に上がったのは、バスケットボール部男子、絵画、交通安全標語の皆さんです。また、ドッジボールの男子永吉チーム、剣道大会、少年消防クラブ、水泳大会の表彰披露を行いました。
8月23日(金)、総合体育館で、小学校剣道大会が行われました。夏の暑い中、練習に励んだ成果を発揮しようと試合に臨みました。結果は、3位入賞まであと一歩というところで敗退してしまいましたが、全力を出し切ることができました。応援ありがとうございました。
8月20日・21日に、バスケットボールの大会が行われました。6年生にとっては最後の大会となりました。今までの練習の成果が出せるよう、みんなで声をかけ合いがんばりました。応援ありがとうございました。
8月20日~22日の3日間で、西尾市小学校バスケットボール大会が行われました。予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントでは、1試合目、2試合目を勝ち抜き、決勝戦は4点差で逃げ切りました。素晴らしいチームプレーで、優勝を勝ち取ることができました。応援ありがとうございました。
8月22日(木)に、バレーボールの市民体育大会がありました。パスをつなげ、チャンスボールは果敢に攻めましたが、惜しくも決勝トーナメントに進むことはできませんでした。コートに立つ選手とベンチで応援する児童が一丸となって戦うことができました。応援ありがとうございました。
8月21日(水)に、ソフトボールの予選リーグがありました。1勝1敗で、残念ながら決勝トーナメントに勝ち上がることはできませんでしたが、学年関係なく協力する姿や、ベンチを盛り上げる姿は立派でした。ご家族をはじめ駆け付けてくださった方々、応援ありがとうございました。
8月24日(土)、「親子サマークリーンアップ」を実施しました。保護者58名、児童81名、教員28が参加しました。9月2日(月)から新学期を迎えるにあたり、教室や廊下、階段、トイレ、昇降口を掃除しました。
昨年は、3校1・2階の教室ロッカーのペンキ塗りをしました。今年は、3階の教室ロッカーのペンキ塗りを行いました。錆が浮いていたロッカーが、見違えるほどきれいになりました。
親子サマークリーンアップのあとは、子どもたちが楽しみにしている「スイカ割り」を行いました。「まっすぐ!」「もうちょっと右!」と声援が飛び交い、見事スイカに当たると大歓声が起こりました。8個のスイカをおいしくいただきました。
2年生は、生活科の授業で、「夏やさいピザ」を作りました。はじめに、栄養教諭から、ピザ作りの注意点を聞きました。包丁で食材を切るときは、「ねこの手」を大切にすることなどを教わりました。ピーマン、ナス、オクラ、トマトを小さく切り、トマトソースと材料をぎょうざの皮にのせて、ホットプレートで焼きました。
「いただきます」を大きな声で言ってみんなで食べました。みんなが笑顔で、おいしそうに食べていました。夏やさいをおいしくいただくことができて、よかったですね。
7月25日(木)、西中校区(西尾小、花ノ木小、西尾中)の学校保健委員会が、中央体育館アリーナで開催され、約330人が参加しました。
今年度は、スマホや携帯電話、ゲーム機などの使い方についてのアンケート結果を、西尾中保健専門委員会が発表しました。
続いて、NPO「ばらネット」さんの協力で劇団「笑劇派」の方々の演劇「モラルを守って楽しくケータイ」から、トラブルに巻き込まれないためのポイント等を学びました。
最後に、児童、生徒、保護者、教師のグループに分かれて、意見交換をしました。①過程でルールを話し合うことが大事 ②自分の行動に責任を持ちたい 等の意見が出ました。
7月23日(火)、平坂小学校において、サッカー部が新チーム初の練習試合に臨みました。Aチーム(茶色のビブス)とBチーム(黄色のビブス)が、それぞれ平坂小のチームと戦いました。日ごろの練習の成果を発揮し、ボールを追いかけました。試合後にはこの練習試合で見つけたチームの反省を話し合い、夏休みの練習の課題を全員で確認しました。
7月21日(日)、みどり川クリーン作戦に、西尾小学校の児童16名が参加しました。子どもたちは、川沿いの桜の木の下の草取りを中心に行いました。1時間ほどで、見違えるほどきれいになりました。作業の後は、ビオトープ委員が2週間前に作ったEM団子を川に投げ入れました。みどり川が、西尾市民の憩いの場になってほしいです。
終業式に続いて、絵をかく会と善行賞、絵画コンクールの表彰を行いました。
7月18日(木)、オアシス通学団会を行いました。西尾中学校の生徒たちと通学路の危険な場所や避難場所、不審者を見た時にはどうすればいいかなど、情報共有をしました。万が一の事態に備えて、同じ地域に住む小中学生が助け合っていきたいです。
7月17日、2年生は、町探検に出かけました。2年生にとっては始めての町探検でした。錦城町から大給町のあたりまで、探検しました。美容室や、クリニック、お寺や緑色のポストなど、たくさんのものを見つけることができました。これからも、町について調べていきます。
7月17日(水)に、学年でドッジボール大会を行いました。学級代表が企画、準備をして実現しました。初めての学年企画ということで、学級代表たちはルールを考えたり、みんなで仲よく楽しくできるようにどうしたらいいか一生懸命考えたりしました。そのおかげで、ドッジボールは大盛り上がり!笑顔あふれる、楽しい時間をすごせました。
中町の太鼓は、圧巻の演奏でした。
7月13日(土)、マーチングバンド部は、まずはじめに、歴史公園特別ステージで行われたオープニングセレモニーで演奏しました。さらに、歴史公園を出て演奏しながらパレードを行いました。たくさんの観客の方々から声援と拍手をいただくことができました。
大名行列は、半被にハチマキ、ワラジを身に着け、町を練り歩きました。まといのような重い木の棒を見事キャッチすると、沿道沿いのお客さんから大きな拍手をいただくことができました。
子ども神輿には、西尾小学校の児童もたくさん参加しました。伊文神社を出発した子ども神輿は、子どもたちの「わっしょい、わっしょい」の元気なかけ声とともに、町中を練り歩きました。
今年度、西尾小学校PTAが、出店しました。全校児童に無料券を配布していただき、カプセルくじで景品をたくさんもらい、子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。