新聞の仕組みを学ぶ(4年生)
6月21日(金)に、新聞社の方々にお越しいただき、新聞の書き方について話を聞くことができました。記事の書き方として、「いつ・どこで・だれが・どうした」を分かりやすく伝える大切さを学びました。今後の新聞づくりに生かしていきます。
6月21日(金)に、新聞社の方々にお越しいただき、新聞の書き方について話を聞くことができました。記事の書き方として、「いつ・どこで・だれが・どうした」を分かりやすく伝える大切さを学びました。今後の新聞づくりに生かしていきます。
6月20日(木)、3年生のプール開きでした。とてもよい天気で、冷たい水が気持ちよさそうでした。初回の授業では、スーパーボールを使って宝探しをしたり、フラフープをバトンにしてリレーを行ったりしました。安全に気をつけながら、楽しくプールで過ごすことができました。
6月19日(水)に、1年生は初めての水泳学習を行いました。プールサイドに座って足をバタバタしたり、水の中でブクブクと息をはいたりしました。みんなでプールを歩き、大きな渦を作った「流れるプール」では、子どもたちの歓声が上がり、楽しみながら水に慣れることができました。
6月16日(日)、西尾小学校体育館にて、校区ドッジボール大会が行われました。男子は、山下、永吉、住崎A、住崎B、西部、東部の6チームが、女子は、山下、東部、永吉・西部、住崎の4チームが対戦しました。開会式で昨年度優勝チームが選手宣誓を行い、校長先生による始球式で試合開始となりました。
<男子チームの対戦>
<女子チーム>
男子優勝は永吉チーム、女子優勝は山下チームでした。この2チームは、8月3日(土)に行われる市のドッジボール大会に出場します。応援をよろしくお願いします。
6月13日(木)の5時間目に、台風時に暴風警報が発令されたと想定して、避難訓練を実施しました。児童は荷物を持ってそれぞれ通学団ごとの教室に移動し、人員を確認してから、通学団ごとに下校しました。教師が途中まで引率し、通学班がまとまって下校するのを見届けました。
6月11日(火)の業間に、避難訓練を実施しました。この避難訓練は、児童に訓練の日時を知らせずに、突然放送によって訓練を始めました。室内にいた児童は、近くの教室に入り机の下にもぐりシェイクアウトの姿勢を取りました。屋外にいた児童は、建物から離れて揺れが収まるのを待ちました。その後、グラウンドに移動して訓練の意義についてお話を聞きました。
6月6日(木)、西尾小学校体育館で、「キッズパトロール出発式」を行いました。町内会長の皆様、アイアイアイパトロール隊の皆様、民生児童委員・主任児童委員の皆様、校区幼稚園長・保育園長の皆様、PTA役員の皆様、合計で69名の方に参加していただきました。西尾市危機管理課、西尾警察生活安全課の方を来賓としてお招きし、ご挨拶いただきました。
キッズパトロール隊のスローガン「地域で守ろう子どもたち、地域でいたわろうお年寄り」を斉唱しました。
続いて、1年生の児童が体育館横に集合し、青パトの説明を聞きました。そして1年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
初めて青パトに乗る方が、青パトの操作を習いました。
これからも西尾小学校の児童の安全を見守っていただけますようよろしくお願いします。
飼育小屋で、「うさぎふれあい週間」を行っています。子どもたちは、飼育委員からうさぎのえさをもらって、えさやりをしたり、うさぎをなでたりして触れ合っています。これからも、西尾小学校のうさぎを大切にしていきましょう。
5月31日(金)、全校で絵をかく会を行いました。1年生のテーマは、「いきもの」です。ザリガニ、カメ、カタツムリを観察し、自分のかきたい生き物を選んでクレヨンでかきました。生き物に実際に触れて、はさみや甲羅、殻の形、色をじっと観察して、素敵な絵をかくことができました。
2年生の絵をかく会のテーマは、「おはなしをきいて」です。「かぐやひめ」と「花さかじいさん」の話を聞いて、心に残った場面の絵をかきました。表情豊かにかくことができました。
3年生の絵をかく会のテーマは、「楽しかったこと」です。運動会の綱引きや、ボールを投げているところ、リレーのバトンパス、リコーダーを吹いているところなど、そのときのことを思い出しながらかきました。どこを見ているのか、どんな口をしているのか、表情豊かに迫力のある絵を描くことができました。
4年生の絵をかく会のテーマは、「友だち」です。運動会のソーラン節を踊っている姿や、勉強や運動をする姿などを描きました。顔の表情や手足の動きをよく捉えて、描くことができていました。
5年生の絵をかく会のテーマは、「学校のまわり」です。校舎やビオトープ、歴史公園など、自分のお気に入りの場所を描きました。遠近感を表すために近くのものは大きく、遠くのものは小さく描くことを意識し、立体的な作品に仕上げることができました。
6年生の絵をかく会のテーマは、「空想の絵」です。もしもこんな世界があったら、もしもこんなことができたらなど、頭の中でイメージを膨らませながらかきました。一日中、自分の絵と向き合いながら細かいとろまで色を塗り、仕上げることができました。
5月28日(火)、運動会の予備日のため、子どもたちは、弁当を持参しました。あいにくの雨でしたが、体育館でペアの子と一緒にお弁当を食べました。仲良くお話ししながら、1年生と6年生の交流をすることができました。
暑い日差しの照りつける中、3年生はUSAの曲に合わせてノリノリなダンスを披露しました。練習してきた大きな動きと声、観客の皆さんを笑顔にさせるにっこり笑顔を意識してどの子もかっこよく踊ることができました。見ている皆さんからも、「カモンベイビーアメリカ」という声援が聞こえてきました。会場全体が一体となって運動会を盛り上げることができました。温かいご声援、ありがとうございました。
5月25日(土)、「にしきっ子大運動会」を開催しました。来賓、保護者、地域の方々から熱い声援をいただき、ありがとうございました。
<開会式>
<力勝負 ~綱引きトーナメント 2・3年生>
<徒競走 1年生>
<徒競走 5年生>
<徒競走 2年生>
<徒競走 4年生>
<おどる ぴょん ぽこ りん 1年生>
<親子玉入れ 1年生と保護者>
<徒競走 3年生>
<徒競走 6年生>
<Let's ダンス USA 3年生>
<にしきの戦 4・5・6年生>
<明日にたねをまこう!パプリカ 2年生>
<輝け!にしきっ子ソーラン 4年生>
<無限大 ~組み立て体操~ 5・6年生>
<4色対抗リレー ~低中高学年別~ 1~6年生代表>
<閉会式>
黄組が、総合優勝しました。おめでとうございます。
閉会式のPTA会長挨拶の中で、テント片付けの協力を保護者の皆さんに呼びかけたところ、多くの保護者の皆様にお手伝いをしていただきました。また、西中ボランティアの生徒の皆さんには、今年も手伝っていただきました。本当にありがとうございました。
雨天のため1日延期した運動会の予行を、本日行いました。今年度は熱中症対策に、児童応援席にテントを設営しました。今週の土曜日は、たいへん暑くなる予報が出ています。体調を整えて運動会本番に臨んでほしいです。運動会予行の様子を紹介します。
<開会式>
<力勝負 綱引きトーナメント2・3年生>
<徒競走>
<おどる ぴょん ぽこりん 親子玉入れ 1年生>
<Let’s ダンス USA 3年生>
<にしきの戦 ~帽子取り~ 4・5・6年生>
<明日にたねをまこう!パプリカ 2年生>
<輝け!にしきっ子ソーラン 4年生>
<無限大 ~組み立て体操~ 5・6年生>
<4色対抗リレー ~低・中・高学年別>
<閉会式>
1年生は学年演技で、「おどる ぴょん ぽこりん」を披露します。音楽に合わせてダンスとなわとびをします。本番まで残りわずかですが、今よりももっと上手に演技ができるように一生懸命頑張っています。本番を楽しみにしていてください。玉入れは、保護者の方も奮って参加してください。
5・6年生は、運動会で「無限大」をテーマに組み立て体操を行います。5年生にとっては初めての組組み立て体操、6年生にとっては1年ぶりの組み立て体操です。練習を始めたばかりの頃はバランスがとれずふらついてしまったり、ペアの子と息が合わず失敗してしまったり、うまくいかないことばかりでした。しかし、練習を重ねるにつれ一つ一つの動きをすばやく、ぴたっと止め、技の美しさを表現することができるようになってきました。
一人ひとりがより意識を高め、「無限大」のパワーで「無限大」の感動を届けられる演技をつくり上げていきます。