2025年10月16日 (木曜日)

ザリガニ釣り(スマイル)

 10月10日(金)ザリガニ釣りをしました。糸の先にちくわをつけて、みんな真剣にザリガニを釣っていました。一人が釣れると、近くにいた子も一緒になって喜んでいました。

Img_0586

Img_1191

Img_0588

Img_1214

カラフルぬりえをしたよ(2年生)

   10月16日(木)図画工作科で、カラフルぬりえをしました。隣り合ったところは、違う色で塗るように工夫して塗りました。とてもきれいに仕上がりました。

Img_6770

Img_6769

Img_6779

Img_6777

掃除の様子(全校)

 10月16日(木)の掃除の様子です。全校の子供たちが自分の担当する掃除場所に分かれ、高学年がリーダーとなって掃除を行っています。本校では「縦割り清掃」と呼び、高学年が掃除の方法と仕方を下学年に伝えて行っています。

Img_3116

Img_3117

Img_3118

Img_3122

Img_3124

Img_3131_3

Img_3127

Img_3133

2025年10月14日 (火曜日)

「ストップ温暖化教室(4年生)」

 10月9日(木)10日(金)は、ストップ温暖化教室がありました。

 温暖化が進んで気温が年々上昇していることを知り、その影響で生き物が住みにくくなっていることや、私たちの生活が変化していることを学びました。

 また、ごみ問題についても教えてくださり、環境を守っていくためには、一人一人が3Rを意識することが大切だと気付きました。

Img_3663

Img_6622

Img_1489

Img_2951

2025年10月 9日 (木曜日)

生活科の授業(1年生)

 10月9日(木)1年2組で生活科の授業がありました。給食室の見学を通して、栄養教諭、調理員さんの給食作りに込められている思いに気付いていく授業でした。

 授業の最後には「お礼をお手紙で伝えたい」という意見が出て、最後に一人一人が感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。

Img_3062

Img_3048

Img_3053

Img_3049

Img_3056

ハサミを使って、ハロウィン飾り(2年生)

   10月9日(木)図画工作科で、ハロウィン飾りを作りました。ハサミの使い方を学び、上手に作ることが出来ました。

Img_6730

Img_6722

Img_6723

2025年10月 8日 (水曜日)

10月 全校集会

 10月6日(月)、全校集会を行いました。はじめに、後期の児童会役員、委員会委員長、学級代表の任命、コンクール入賞者の表彰を行いました。

 校長先生からは、「考える力」「話し合う力」についての話がありました。表彰披露の後、児童数名から「学校敷地内に落ちているごみをなくして、みんなで学校をきれいにしていこう」と呼びかけがありました。後期のスタートにふさわしい全校集会となりました。

Dsc_0399

Dsc_0413

Dsc_0441

Dsc_0443

Dsc_0469

自然学習 木のボールペン作り

 自然学習、最後の活動である木のボールペン作りをしました。ピーラーや紙やすりを使って時間いっぱいまで丁寧に削りました。木屑や使った道具などの片付けも協力して行うことが出来ました。木のボールペンは、本日家へ持って帰ります。自然学習のよいお土産ができました。

Img_1164

Img_1156

Img_1152

Img_1153

自然学習 五平餅作り

 餅米をこねて成形し、思い思いの形の五平餅を作りました。美味しい豚汁と共に、五平餅を頬張る顔は、どの子も満面の笑顔でした。

Img_1112

 

Img_1353

 

Img_1149

 

自然学習 退所式

 先程、自然学習の退所式を行いました。センター長さんより、「火をおこす体験、友達と火を囲んでキャンプファイヤーをする体験など、ここでしかできない体験を2日間でたくさんされたと思います。ここで学んだことをこれからの学校生活に活かしてください。」とお話をいただきました。いよいよ最後の五平餅作りと木のボールペン作りに入ります。

Img_3019

Img_3017

Img_3020

Img_3022

Img_3023

自然学習 部屋の片付けと掃除

 10月8日(水)自然学習、部屋の片付けと掃除をしました。部屋の友達と協力して、使った場所の掃除を行いました。「来た時よりも美しく」を合言葉に、ベットの上の布団をきちんと折りたたんだり、友達と協力してシーツを折りたたんだりして返却しました。部屋ごとに片付けが合格したら、次は退所式です。

Img_3014

Img_3003

Img_3001

Img_3005

Img_3006

Img_3008

Img_3011

Img_3014_2

Img_3016


自然学習 朝食の様子

 10月8日(水)自然学習2日目の朝食の様子です。班ごとに座り、楽しく食べました。メニューは、ご飯、味噌汁、唐揚げ、キャベツの千切り、ゆで卵、乳酸菌飲料、お茶でした。「おいしい」「もっと食べたい」と言っておかわりをする子もたくさんいました。

Img_2987

Img_2988

Img_2989

Img_2990

Img_2991

Img_2993

Img_2994

Img_2995

Img_2996

Img_2997

Img_2998

Img_2999




自然学習 朝のつどい

 10月8日(水)自然学習、朝のつどいを行いました。代表児童による朝のスピーチと体操を行い、2日目が始まりました。今日はこの後、五平餅作りと、木のボールペン作りがあります。

Img_1327

Img_1329

Img_1328

Img_1330

Img_1332

Img_1337

Img_1338

2025年10月 7日 (火曜日)

自然学習 キャンプファイヤー(5年生)

 10月7日(火)キャンプファイヤーが始まりました。オープニングで火の神から「チャレンジの火」「思いやりの火」「絆の火」「感謝の火」を授かり、ファイヤー場に火が灯りました。猛獣狩りゲーム、新聞紙ゲームを行い、スタンツを思い切り楽しみました。

Img_2922

Img_1321

Img_1318

Img_1319

Img_2927

Img_2929

Img_2931

Img_2962

Img_2955




自然学習 飯合炊飯 食事の様子(5年生)

 10月7日(火)飯合炊飯の様子です。全ての班のカレーが完成しました。美味しく食べました。途中小雨が降ることもありましたが、行程通りに進んでいます。

Img_2900

Img_2902

Img_2905

Img_2906

Img_2909

Img_2910

Img_2911

Img_2912

Img_2913

Img_2914

Img_2915

Img_2916






自然学習 飯合炊飯(5年生)

 10月7日(火)飯合炊飯の様子です。かまど係、カレー係、ご飯係に分かれて協力してカレー作りをしています。

Img_2874_2

Img_2876

Img_2877

Img_2880

Img_2883_2

Img_2890

Img_2890_2

Img_2899

自然学習 野外炊飯 スタート(5年生)

 10月7日(火)野外炊飯が始まりました。施設の方に使い方を聞いてスタートです。上手にカレーを作れるように協力していきます。カウンセラーさんにもお世話になって行います。

Img_2871

Img_2870

Img_2869

Img_2868

Img_2872

Img_2873

自然学習 入所式(5年生)

 10月7日(金)自然学習の入所式の様子です。これから始まる活動にわくわくしている様子が伝わってきました。目を輝かせて代表の子、施設の方のお話を聞いていました。

Img_2858

Img_2859

Img_2860

Img_2861

Img_2862

Img_2865

Img_2866

自然学習 昼食(5年生)

 10月7日(火)、野外教育センターに到着してお昼ご飯のお弁当を食べています。天気も曇りでとても過ごしやすいです。これから入所式です。

Img_2840

Img_2842

Img_2844

Img_2846

Img_2848

Img_2851

Img_2852

自然学習 出発式(5年生)

 10月7日(火)、5年生の児童が2日間の自然学習に出発しました。

 代表児童から「スローガンの、最高の思い出マスター 〰️困難を越えて楽しめる自然学習〰️ を意識して、困難を乗り越えて成長しましょう。」と話がありました。充実した2日間なるよう、みんなで協力していきます。

Img_2816

Img_2817

Img_2818

Img_2813

Img_2814

Img_2815