公開学習発表会(4年生)
4年生は、「どんな未来を創る~二の沢川物語Ⅱ~」を演じました。二の沢川について調べて考えたことや感じたことを、劇を通してお客さんに伝えることができました。一人一人が全力を出し、二の沢川を守っていきたいという思いを届けました。
4年生は、「どんな未来を創る~二の沢川物語Ⅱ~」を演じました。二の沢川について調べて考えたことや感じたことを、劇を通してお客さんに伝えることができました。一人一人が全力を出し、二の沢川を守っていきたいという思いを届けました。
5年生は、「夢に向かって 希望の花を咲かせよう」のスローガンのもと、一人一人が自分の力を出し切ることができました。高学年として、堂々とした発表をすることができました。
6年生は、小学校生活最後の学習発表会でした。見てもらうお家の方や地域の方におもてなしをする気持ちもって臨みました。6年生は、お客さんが今年も西尾小学校の6年生はすごいと思ってもらえるように練習してきました。本番は、演技、歌、移動、背景の準備など今まで練習してきたことを出し切り、全員が笑顔でやり遂げることができました。
1年生から6年生のスマイル全員で、「西尾抹茶音頭」を踊りました。10月から本格的に練習を始めました。最初は動きがばらばらでしたが、公開学習発表会では全員の心が一つになり、一人一人精いっぱい踊ることができました。
マーチングバンド部は、「ひびけ!ハーモニー」をテーマに演奏をしました。「リメンバーミー」と「アイデア」の2曲を演奏しました。会場に、明るい音色が響きました。
10月21日(月)、22日(火)に、6年生は、修学旅行に行きました。奈良では、法隆寺の五重の塔の言い伝えや東大寺の大仏の歴史について学びました。奈良公園では、班別行動で鹿に「鹿せんべい」をやりました。京都では、初めに清水寺に行きました。舞台からの景色を見て、三文の滝に行きました。バス別研修では、二条城や銀閣寺、平等院鳳凰堂を巡ってきました。修学旅行の最後は、金閣寺を見てその美しさに感動しました。
11月1日(金)、校内学習発表会を行いました。
<マーチング ひびけ!ハーモニー>
<3年生 世界への旅>
<1年生 にしきのもりの おんがくかい>
<5年生 夢に向かって>
<スマイル にしおまっちゃ おんど>
<2年生 お手紙 ふたりはともだち>
<4年生 どんな未来を創る>
<6年生 大桜に思いを寄せて>
11月9日(土)が、いよいよ学習発表会の本番です。家族の皆様、地域の皆様に感動していただけるように、歌、演奏、演技を力いっぱい披露します。
6年生は、小学校生活最後の公開学習発表会に向けて、毎日練習にはげんでいます。今年の6年生は、劇「『大桜に思いを寄せて』時代をこえて、僕らはつなぐ」を演じます。戦争を背景に1本の桜の木をめぐるお話です。劇だけでなく、大道具、スポットライトなどもすべて6年生がやり、自分たちで作り上げています。
マーチングバンド部は、学習発表会でプログラムの中の1番目に発表します。「ひびけ!ハーモニー」をテーマに、リメンバー・ミーとカラフルの2曲を演奏します。どちらも踊りたくなるようなリズミカルな曲です。それぞれ活躍するソロにもご注目ください。
2年生は、国語科で学習した「お手紙」の劇を行います。せりふだけでなく、歌やダンスで、見ている人の心が動かせるようがんばります。本番まで一生懸命練習して、最高の演技を披露します。
4年生は、総合的な学習の時間で調査をしてきた二の沢川についての劇を発表します。演目は、「どんな未来を創る~二の沢川物語Ⅱ~」です。二の沢川を守っていきたいという思いを届けることができるように、一生懸命に取り組んでいます。
5年生の学習発表会は、音楽の発表です。リコーダーで「小さな約束」、器楽合奏で「威風堂々」を演奏します。器楽合奏リコーダー、鍵盤ハーモニカだけでなく、オルガンや木琴、鉄琴、アコーディオンなど様々な楽器にも挑戦します。その他にも詩「生きる」の群読や「蕾」の合唱など、全員で一つになって最高の学習発表会にしたいと思います。
10月1日(火)、今年度、秋の交通安全教室を開催しました。トラック協会と西尾市警察署のご協力で、トラック運転席からの死角体験や、左折巻き込み実験、急制動の3つの実験を、西尾市文化会館の駐車場をお借りして行いました。大きなトラックが実際に児童の前を走り、人に見立てたタイヤを巻き込んだり、ブレーキをかけてもその場では止まることができなかったりする実験を見ました。実際の事故の場面を思い浮かべながら、安全な登下校をすることをあらためて心に誓いました。
学習発表会の練習が本格的になり、1年生は、今日体育館で通し練習を行いました。自分のせりふを大きな声で言ったり、みんなと息を合わせて演奏したりと、練習を頑張りました。校内学習発表会もいよいよ今週の金曜日です。練習の成果が発揮できるように、1年生みんなで力を合わせて頑張ります。
10月10日(木)、11日(金)にデンソーサイエンススクールがありました。電磁石について分かりやすく教えていただきました。ただ、聞くだけでなく実際に体験しながら電磁石のひみつや仕組みについて学ぶことができました。身近な生活にも理科で習うことがたくさん使われていました。授業だけでなく、日常生活でも今回習ったことを生かしていきます。
10月9日(水)、3年生の学習発表会の練習の様子です。3年生は音楽がメインです。4クラス息をそろえて素敵な演奏ができるように、鍵盤ハーモニカ・リコーダーを練習してきました。一人一人が全力を出し切り、いい演奏になるように頑張ります。
10月18日(金)、令和2年度に西尾小学校に入学する園児を対象に、就学時健康診断を行いました。体育館では保護者の皆様に、西尾小学校の生活や学校のきまりなどを説明しました。児童は、眼科、内科、歯科、耳鼻科の検診と視力、聴力などの検査をしました。5年生の児童が、園児の誘導や会場の準備をしっかり行いました。
10月13日(日)、PTAバザーを行いました。台風の影響でこの日に延期しました。
体育館館では、保護者・地域の皆様から提供していただいた物品を販売しました。また、輪投げコーナーや育成会の紙飛行機とお菓子すくいも、順番待ちができるほど大盛況でした。外の飲食コーナーでは、カレーうどんやぐるぐるウィンナー、トロピカルジュース、綿菓子などの販売をしました。
10月7日(月)、後期児童会役員、委員長、学級代表の任命をしました。
校長先生のお話に続いて、たくさんの表彰と表彰披露を行いました。舞台に上がったのは、前期首席賞、読書感想文コンクール、創意工夫展、未来の科学の夢絵画展、市民体育大会陸上です。最後に、写生大会とソフトボールチームの表彰披露をしました。
10月12日(土)に、授業参観と引取訓練を行います。引取訓練後に予定していたバザーは、台風接近のため中止し、翌日13日(日)に規模を縮小してバザーのみ行います。バザーは、10時から13時までです。体育館の中では、提供品の販売、育成会コーナー、輪投げを行います。北庭のロータリーでは、みたらし団子、ぐるぐるウィンナー、カレーうどん、おにぎり、トロピカルジュース、タピオカドリンク、綿菓子の販売をします。ご家族そろってお越しください。※昨年度のバザーの様子を紹介します。