3学期始業式
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。校長先生からは、クリスマスカードが届いたこと、門松を作ったこと、初日の出を見たこと、初詣に行ったことなどのお話がありました。続いて、全校で校歌を歌いました。式の後で、なぎなた大会の表彰披露を行いました。
1月7日(火)、3学期始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。校長先生からは、クリスマスカードが届いたこと、門松を作ったこと、初日の出を見たこと、初詣に行ったことなどのお話がありました。続いて、全校で校歌を歌いました。式の後で、なぎなた大会の表彰披露を行いました。
12月28日(土)、西小おやじの会のメンバーが、玄関に「門松」を作りました。大きな植木鉢に砂を入れ、先端をカットした竹と、松、梅、ナンテン、葉牡丹を固定します。最後に、センリョウを飾れば完成です。葉牡丹はお店で買い、竹は山から切ってきました。松、梅、ナンテン、センリョウはすべて、西尾小学校にあるものです。
参加していただいたご家族には、玄関に飾る「ミニ門松」を作り、持って帰っていただきました。
西尾小学校にお越しの際は、ぜひ玄関の門松をご覧ください。
12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。1・5年生の代表児童が、2学期を振り返って頑張ったことやこれから力を入れていきたいことを発表しました。校長先生からは、来年の干支「ねずみ」のお話がありました。
続いて、社会福祉大会、蒸気機関車写生大会、税に関する習字・絵はがき、リサイクル作品の表彰を行いました。また、先日行った校内マラソン大会の1位から3位までの児童には、メダルを授与しました。最後に写生大会等の表彰披露を行いました。
12月18日(水)の2・3時間目を使って、競書会を行いました。静かな雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて書き上げました。
<1年生> 硬筆
「おばあちゃんと七くさがゆをつくりました。トントンと、なずなを小さくきりました。」
<2年生> 硬筆
「兄さんとはねつきをしました。広い青空にはごいたの音が、カンコンとひびきました。」
<3年生> 毛筆 「ふじ山」
<4年生> 毛筆 「友と学ぶ」
<5年生> 毛筆 「春の足音」
<6年生> 毛筆 「世界平和」
12月13日(金)、6年生は、西尾市税務署の方と西尾法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。「税金ってどうしてあるの?」「税金がなくなったらどなるの?」と教室を行う前から関心をもっていた子どもたちは、1時間集中して講和を聞くことができました。途中に〇×クイズがあったり、1億円の束に触れせてもらったりして、楽しく集中して話を聞くことができました。税金がなくなれば、道路にごみは捨てっぱなし、救急車や消防車は出動したらお金を払わなければならなくなると知り、税金の大切さがわかりました。
12月11日(水)、6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。講師として、西尾東ラインオンズクラブの方をお招きし、薬物の種類や危険性について教えていただきました。薬物は依存性があり、自分の心と体を壊してしまうばかりではなく、自分の周囲の人へも影響があることが分かりました。また、薬物乱用が低年齢化してきていると講師の方に教えていただきました。そんな危険な薬物に「ちょっとだけなら、すこしだけなら」と言って手を出してしまったら、どんどんエスカレートして止められなくなってしまうという恐ろしさもわかりました。最後に、全員で声を合わせて「薬物はダメ!ゼッタイ!」の合言葉を言いました。
12月9日(月)~13日(金)まで、図書ボランティア(トット)さんによるクリスマスイベントが行われました。人形の形のジンジャークッキーに、リボンや雪の結晶をつけて飾り付けました。作品はツリーに貼ったり、みんなに見せたりしていました。
12月10日(火)に、1年生は、歯の教室を行いました。歯についての話を聞いたり、紙芝居を聞いたりすることで、歯の大切さ、歯磨きの大切さについて知りました。また、歯は1本ずつ磨くことや、歯ブラシを縦にして磨く「縦磨き」があることなどを、実際に歯磨きをしながら学びました。給食を食べ終わった後は、今日学んだ磨き方で、上手に歯を磨くことができました。
12月5日(木)、校内マラソン大会を行いました。11月の中旬から始まったマラソンパワーアップで、寒さに耐え、走り切る強い気持ちを養い、マラソン大会に臨みました。最後まで諦めずに走り切ることの大切さを感じることができました。保護者の皆様の応援もあり、どの子も自分の力を出し切ろうと、精一杯走りました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
12月2日(月)の1時間目に、体育館で児童集会を行いました。ペアの子と赤白クイズに挑戦しました。難しい問題が出ると、高学年の児童も悩みながらペアの子と相談して答えていました。久しぶりのペア交流で、たくさんの笑顔が見られました。
11月20日(水)、2年生は、南知多ビーチランドに行きました。イルカショーを見学した後は、アザラシやオットセイのふれあいをしました。水族館では、サメやエイやイワシの群れを見学しました。あさりやヒトデなどの海辺の生き物を触ることもできました。
12月1日(日)、育成会が「1・2・3年生お楽しみ会」を企画しました。参加者を6チームにくじで分け、「①じゃんけん列車②みんなでボール回し③2人でボールころがし④キャタピラリレー」の4つのゲームで対抗戦を行いました。たいへん白熱した戦いになりました。お手伝いいただいた育成会の皆様に感謝します。
11月20日(水)に、6年生は、人権教室を行いました。人権擁護委員の方、携帯電話会社の方が来てくださり、スマホ、携帯電話の安全な使い方、人権に関わるインターネットのトラブルや問題について教えていただきました。便利で楽しいものではあるが、その反面怖いところや気をつけないといけないところを改めて感じることができました。これからの生活に生かしてほしいです。
11月20日(水)に、親子給食を行いました。最初に栄養教諭が、給食や食育について講話を行いました。1年生の教科書の教材「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんの元気サラダ」が献立に登場し、美味しく食べることができました。給食が終わった後は、お箸で大豆を上手につかめるか、ゲームをしながら箸の使い方の練習をしました。保護者の方と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
11月23日(土)に、PTAの交流委員会が主催の「親子ふれあい教室」を開催しました。54家族が参加しました。
「スイーツ作り」クリスマスケーキを作りました。家に持ち帰って食べるのが楽しみです。
「チョークアート」お手本の絵を真似して、上手に絵をかき色を塗りました。自分の部屋に飾るといいですね。
「ぱたぱた飛行機」説明書通りに組み立てました。羽根に好きな絵をかいて完成です。翼をはばたかせてよく飛びました。
11月18日(月)に、全校集会を行いました。今月の歌「世界が一つになるまで」を全校で合唱しました。剣道大会、写生大会、理科の研究の表彰を行いました。続いて児童会の後期スローガン「みんなで咲かせよう令和初732人の笑顔の花」を発表しました。
11月13日(水)から、マラソンパワーアップが始まりました。12月5日(木)のマラソン大会に向けて、体力と走りぬく気力を鍛えています。大会の日まで毎日練習に励んでいきます。
11月9日(土)、公開学習発表会を行いました。1年生は「にしきのもりのおんがくかい」をテーマに、生活の学習で学んだことや歌、演奏を発表しました。リズムを合わせるのに苦労した「どんぐりずむ」は、みんなの息がぴったりそろい、素晴らしい発表になりました。発表後、子どもたちに感想を聞くと、「上手に発表できてよかった。」「セリフが大きな声で言えたよ。」「お客さんがたくさん拍手をくれてうれしかった。」と、とてもいい顔で話してくれました。思い出に残る学習発表会になりました。
2年生110名は、見ているお客さんが感動していただけるように精一杯演じました。台詞も歌もダンスもたくさん練習した成果が出ました。
3年生は、「世界への旅」という題名で世界の音楽を発表しました。合計7曲もあり、子どもたちにとってはとても難易度の高いものでしたが、何度も何度も練習をして、本番の15分で、全力を出し切りました。初めて挑戦したリコーダーでは、心を一つにきれいな音色を体育館中に響かせました。この音楽発表が、一人一人の心に残る経験になりました。