2020年4月23日 (木曜日)

新任式・入学式・始業式

 4月6日(月)、新任式・始業式・入学式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、グラウンドで行いました。

Dsc_0536

 新任式では、今年度西尾小学校に赴任された先生方を紹介し、一人ずつ自己紹介をしました。

Dsc_0540

 続いて、始業式では担任の先生の発表、部活動の顧問の先生の発表を行いました。2年生から6年生までの児童が一番ドキドキした瞬間でした。

Dsc_0551

 110名の新入生を迎えた入学式では、校長先生がお祝いの言葉を述べました。そして、児童代表の児童会長からは歓迎のあいさつがありました。会場は、保護者の皆様の温かい拍手に包まれました。

Img_1623

Img_1656

Img_1667_3

Img_1672

Img_1682

Img_1710

Img_1755

2020年3月19日 (木曜日)

卒業証書授与式

 3月19日(木)、第73回卒業証書授与式を行いました。今年度は、新型コロナの影響で、卒業生とその保護者、教職員のみが参加して行いました。卒業生が一人ずつ名前を呼ばれ、返事をして卒業証書を受け取りました。

Dsc05639

Dsc05541

Dsc05572

Dsc05563

Dsc05627

Dsc05644

Dsc05667

 教室に戻ってから、学級お別れ会を行いました。担任の先生のお別れの言葉の後、最後に全員で記念撮影をしました。

Dsc05830

Dsc05822

Img_1526

2020年3月 4日 (水曜日)

卒業に向けて(6年生)

 卒業式を間近に控えた6年生は、卒業記念の一つとして、校長先生との会食と校長先生による記念授業を行いました。
 卒業給食は、1月30日から2月28日まで、各学級を数人ずつのグループに分けて、校長室で会食しました。校長先生と小学校の思い出や中学校でがんばりたいことなど、楽しくお話しながら食事を楽しむことができました。
 記念授業は、2月25日から27日まで、学年集会室で学級ごとに校長先生が授業をしてくださいました。校長先生のすてきなお話に、全員が目を輝かせながら授業を受けることができました。6年間で1回しか受けられない貴重な授業を受けて、すてきな思い出ができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

3

6年生を送る会

 2月28日(金)に、6年生を送る会を行いました。新型コロナウィルスの影響もあり、全学年で行うことは出来ませんでしたが、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。出し物を通して会場全体が一体となって盛り上がりました。

Dsc01737

Dsc00155

Dsc00172

Dsc01747

Dsc00193

Dsc01752

Dsc01763

2020年2月28日 (金曜日)

通学団会

 2月27日(木)、令和2年度に向けた通学団会を行いました。新しい班長と副班長が、今日の帰りから先頭と最後尾に並んで登下校します。4月に入学する新1年生の家には、集合場所や集合時間を知らせるお手紙を届けに行きます。

Img_1277

Img_1279_2

Img_1286_2

Img_1285

2020年2月24日 (月曜日)

ワックスがけ

 2月21日(金)、全校児童で教室、特別教室の床磨きをしました。スポンジで床の汚れをゴシゴシ落とし、児童が下校した後に、教員がワックスをかけました。火曜日からは、床がピカピカになった教室で授業ができます。

Img_1242

Img_1192

Img_1231

Img_1220

Img_1234

Img_1238

Img_1241

2020年2月20日 (木曜日)

新入学児童体験入学

 2月20日(木)に、新入学児童体験入学を行いました。園ごとに4つの班に分かれて、体育館に整列しました。保護者は、学校生活や入学の準備についての話を聞き、園児は、1年生の教室で授業の様子を見ました。教室では、1年生の児童からメッセージとアサガオの種のプレゼントを受け取りました。最後に、芝生広場に集合して、1年生の児童と一緒に親子で色班ごとに下校しました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。

Img_1137

Img_1127

Img_1124

Img_1152

Img_1142

Img_1158

Img_1172

Img_1176

Img_1183

2020年2月19日 (水曜日)

ストップ・ザ・スモーキング(5年生)

 2月19日(水)に、薬剤師の先生に来ていただき「ストップ・ザ・スモーキング」(禁煙教室)を行いました。たばこによる身体への影響や危険性について学ぶことができました。今後の自分の生活に活かそうとする姿が見られました。

Dsc00874

Dsc00878

Dsc01544

Dsc01545

おでんパーティー(2年生)

 2月17日(月)、18日(火)に、2年生は「おでんパーティー」を行いました。食材に使った大根は、2年生が10月ごろから愛情をかけて育てた大根です。皮をむいたり、包丁で切ったり、だしをとったりして、おいしいおでんが作れるようにがんばりました。みんなでおいしくいただくことができました。

Img_1044

Img_1046

Dsc02690_2

Dsc02688

Dsc02699_4

Dsc02708

2020年2月11日 (火曜日)

授業参観・PTA教育講演会

 2月10日(月)に、授業参観とPTA教育講演会を行いました。

<授業参観>

 各教室、特別教室、体育館にて授業を公開し、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。

Img_0711

Img_0690

Img_0714

Img_0692

Img_0727

<教育講演会>

 西尾市吉良町出身で、トヨタ紡織陸上部に所属する糟谷 悟氏を講師としてお招きし、「自分が諦めなければ、夢の位置は変わらない」と題して、ご講演していただきました。今年度は、小学校5・6年生の児童と保護者が参加しました。

Img_0765

Img_0828

Img_0780

Img_0798

Img_0817

 マラソンとの出会い、友や恩師の支えがあって箱根駅伝で優勝するなど、輝かしい選手生活が一変、ガンによる闘病生活。苦難を乗り越えきた糟谷氏の「過去は変えられない、未来は変えられる。意味を付けるのは自分」という言葉には、たいへん感銘を受けました。

2020年2月 4日 (火曜日)

ビオトープ委員会「クイズ」

 2月4日(火)の給食の時間に、ビオトープ委員が各学級を回って、ビオトープ委員が考えたクイズを6問出題しました。全問正解した学級が全校で6学級ありました。

Img_0599

Img_0606

Img_0602

Img_0603

Img_0609

Img_0613

 正解率が一番低かったのは、問題6「カワセミのオスとメスの見分け方は?①はねの色②くちばしの色③しっぽの形」でした。正解は②のくちばしの色でした。オスはくちばしの上下が黒ですが、メスはくちばしの下だけ赤です。

学年なわとび大会(4年生)

 1月31日(金)に、4年生は「なわとび大会」を行いました。なわとび大会の目標を自分で決め、休み時間や授業などで練習をがんばっている姿が見られました。本番は、前とび2分間、後ろとび1分間、二重跳び、はやぶさに全員がチャレンジしました。また、あや跳びや交差跳びなど、それぞれ挑戦したい種目にもエントリーし、跳んだ回数を競いました。新記録が出た子もいて、充実したなわとび大会となりました。

Dsc01078

Dsc01080

Dsc01083

Dsc00662

2020年2月 3日 (月曜日)

全校集会

 2月3日(月)の1時間目に、全校集会を行いました。「ビリーブ」を全校で歌いました。普段は学級で朝の会に歌っていますが、全校で歌うと迫力が違います。体育館いっぱいに歌声が響きました。競書会とポスターの表彰と、太鼓とピアノの表彰披露を行いました。

Img_0526

Img_0518

Img_0528

Img_0540

Photo_5

2020年1月30日 (木曜日)

消防署見学(3年生)

 1月24日(金)、3年生は社会科の学習で消防署見学に行きました。3つのグループに分かれ、消防士さんの仕事の様子や消防車の仕組み、訓練する場所などを実際に見ました。消防士さんが現場で使っている酸素ボンベを身に付けたり、消防服を着たりする体験をさせていだだくことができました。

Dsc012254

Dsc012262

Dsc01232

Dsc01358

Dsc01363

2020年1月28日 (火曜日)

昔遊び(1年生)

 1年生は今、生活科の学習で昔遊びを行っています。校務主任の先生に、けん玉やコマ回し、お手玉など、様々な昔遊びの手本を見せてもらったり、こつを教えてもらったりしました。こつを学んだ子どもたちは、さらに意欲的に昔遊びに取り組んでいます。また、図画工作でタコを作ってタコあげをしたり、竹馬に挑戦したりと、室内の遊びだけでなく、外遊びも、楽しみながら挑戦しています。

Img_4725

Img_4729

Dsc01478_2

Dsc01584

Dsc01589

Dsc01983

Dsc01993

Dsc01466_2

Dsc01470_2

2020年1月22日 (水曜日)

交通安全教室

 1月17日(金)、愛知県警察第一交通機動隊から自転車専従部隊「B-force(ビーフォース)」をお招きして、全校児童参加の冬の交通安全教室を開催しました。本年度は本校が交通安全モデル校の委嘱を受けているため、10月に実施したトラック協会による交通教室に続いて3度目の交通教室でした。

Img_0316

Img_0311

 この日は体育館に交差点を特設し、正しいヘルメットのかぶり方や一旦停止の仕方、自転車の交通法規などを4名の隊員による実演やクイズを通して学ぶことができました。また6年生3名による体験運転もあり、実際の運転を身近に感じながらの教室になりました。

Img_0318

Img_0332

Img_0357

Img_0386

2020年1月20日 (月曜日)

選挙出前トーク(6年生)

 1月20日(月)、6年生は、西尾市の選挙管理委員会の方と、明るい選挙推進委員の方を講師としてお招きして、選挙出前トークを行いました。授業の前半では、選挙をどうして行うのか、選挙の必要性など社会科の授業と関連する内容を詳しく教えていただきました。後半は、投票体験をしました。立候補者2名のうちにどちらに投票するかを決め、実際に使われている投票箱や投票券を出す機械などを使って行いました。選挙管理者や立会人、受付も代表の子が行い、本番さながらに行いました。選挙の大切さを学んだ1時間となりました。

Dsc02624

Dsc02636

Dsc02650

Dsc02653

Dsc02664

2020年1月16日 (木曜日)

水育の授業(4年生)

 1月15日(水)、4年生は、講師をお招きし、「水育の授業」を行いました。水の循環には、森が重要な役割を果たしていることを実験を通して学ぶことができました。また、未来に水を引き継ぐために、自分たちができることについて考えることができました。水を大切にしていこうとする気持ちが高まりました。

Dsc00695_2

Dsc01039

Dsc00520_2

Dsc01047Dsc00544

Dsc00713

2020年1月15日 (水曜日)

校外学習(6年生)

 1月15日(火)6年生は、校外学習で明治村に行きました。明治時代の建物や当時の生活道具、生活の様子を見学してきました。現代の建物や生活との違いをたくさん見つけることができました。明治村の中では、班別で行動をしました。しおりについているクイズの解答を探す班、「明治村で先生と出会おうスタンプラリー」に夢中になっている班など、楽しみながら見学することができました。班別で行動することを通して、友達と協力することや集団で意見を一致させることの大切さを学ぶことができました。

Dsc02432

Dsc02537

Dsc02547

Dsc02549

Dsc02555

Dsc02560

Dscn3414

2020年1月11日 (土曜日)

親子ウィンタークリーンアップ(PTA)

 1月11日(土)に、PTAの交流委員会とおやじの会が共催で、「ウィンタークリーンアップ」を実施しました。児童71人、保護者52人、教員13名が参加しました。

Img_5529

 10時から、敷地内の清掃を行いました。校舎の北側で、正門から歴史公園にかけて生け垣があります。生け垣を剪定した枝や葉を集めて、軽トラックに積み込む作業を行いました。

Img_5584

Img_0246

Img_0252_2

 いよいよ、お餅つきです。はじめに大人がしっかりと餅をつきます。大人の次は、子どもたちが交替で餅をつきます。つきあがった餅は、あんこ餅、きな粉餅とお雑煮にして食べました。2升を3回で、6升分のお餅をおなか一杯お餅を食べて、子どもたちはとても満足そうでした。

Img_0264

Img_56951

Img_0261

Img_02741_2

Img_0284_2

Img_0265