2020年5月 7日 (木曜日)

音読を楽しく

 毎日音読をがんばっていますね。国語の授業では、その日のめあてに合わせて、音読します。学校で、友達と声を合わせて読むと楽しいですね。家族といっしょに音読してみよう。こんな方法はどうかな。

その1 マル読み

 「。」で交代して音読します。慣れてきたら、間違えたらやり直し!というのもゲーム感覚で楽しいです。自然と緊張感をもち、正しく読めるようになります。

その2 ぼく読み

 登場人物を、「ぼく」「わたし」に置き換えて読んでみましょう。登場人物になりきることができて、主人公はこんな気持ちだったんだ、と気付くかもしれません。おうちの人に、主人公を自分の名前で読んでもらうのもいいですよ。

その3 役割読み

 登場人物が何人か出てくるお話は、役割を決めて読んでみよう。ついでに動きもつけてみよう。登場人物どうしはどれぐらい離れているのかな、どんなふうに話しているかな。文章を手掛かりにして、映画のように再現してみよう。

おうちの方へ

 音読を楽しくする工夫について、ほんの一端を紹介しました。音読は、すらすら読めるようになることが目標です。が、実はその先に、大切な力があります。それは、【読み取る力】です。これが、大切。算数、理科、社会…他の教科でも役立つことはもちろん、コミュニケーションの力にもつながります。動画やテレビは、すべてが情報として入ってくるので「らく」なのですが、頭を使って読み取ることは少ししんどい作業です。でも、文章中の言葉や表現を理解し、頭の中に、映画のように情景を組み立てられると、視野が増え、世界が広がっていきます。

理科の学習支援サイトの紹介(全学年)

 NHK for School で視聴できる、理科のサイトです。どの学年も学べる番組もあります。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

NHK for School理科の番組

ものすごい図鑑

香川照之の昆虫すごいぜ!

りかまっぷ

劇的!クリップ ビフォーアフター

ミクロワールド

 理科のたねは、おうちの中にもたくさんあります。台所やお風呂場、庭などで「あれ?ふしぎだな」を見つけてみましょう。

いろいろな本を読んでみよう

 本に親しんでいる子も多いと思います。読む本に迷ったら、次のようなサイトを参考にして、探してみてはどうでしょうか。

国立国会図書館キッズページ「よんでみる?」 

 8つに分類されて、おすすめの本が紹介されています。どの本も、とってもおもしろそうです。これまで興味がなかったジャンルにも挑戦したくなりますよ。※国立国会図書館は、日本で一番大きい図書館です。東京本館は、サッカーのグラウンド21個以上入るくらい広いそうです。

科学道100冊ジュニア「科学道100冊ジュニア」

 科学者たちの見方・生き方・考え方を表した選りすぐりの本が100冊、紹介されています。不思議、ひみつ、冒険、収集、未来といったカテゴリに分けられています。どの本も表紙だけでわくわくしてきます。

Photo

 

2020年5月 3日 (日曜日)

5月1日配信の絆ネット

保護者様

 4月28日から3日間にわたるご来校、ありがとうございました。次回の保護者様来校日は、下記のとおりです。

5月7日(木)11:00~13:00、15:00~16:30

5月8日(金)11:00~13:00、15:00~16:30

 ご都合が悪い場合は、担任までご連絡ください。
 なお、自主登校教室の受付にて受け取りをされる場合は、8日(金)のみに限らせていただきます。

 よろしくお願いいたします。

2020年5月 1日 (金曜日)

【全学年】音読のヒント

 今回の宿題は、どの学年も音読が出ています。上手に読めるヒントをお伝えします。

1年生

 「あいうえおの うた」「あめですよ」の はじめての おんどく。はじめは、もじを ゆびで なぞりながら、ひともじ ひともじ たしかめながら よみましょう。なれてきたら、ほんを りょうてでもって、せなかを まっすぐにして よみましょう。くちを おおきく うごかして げんきよく。いえじゅうに げんきな こえを とどけられるかな。

Photo_13

2年生

 「風のゆうびんやさん」は、たくさんゆうびんぶつをもっていますが、「ちっともおもたそうではありません。」どうしてでしょう。ゆうびんやさんからお手紙をもらったあいては、どんなふうにはなしているかな。おしゃれなあげはちょうさんがいう、「あら、うれしい」、「目をほそくして」いる犬さんの「うん、よかった、よかった。」、このはるうまれた子すずめたちの「学校て、なあに」。どんな人がどんなようすでいっているかな。おもいうかべて、それを こえにかえてみよう。ゆうびんやさんは、みんなのえがおが、うれしくて、ゆうびんぶつがおもくてもへいきなのかもしれませんね。

1_2

3年生

 「すいせんのらっぱ」は、いろいろなかえるが出てきます。冬みんから目ざめたかえるのおき方や、せりふをかえて読んでみましょう。たとえば、まめつぶみたいなかえるの声は、高くて早口とか。声の大きさだけでなく、高さやはやさをかえるといいですよ。お気に入りのかえるは、とくに力を入れて読んでみよう。

Photo_14

4年生

 「こわれた千の楽器」は、いろいろな楽器の気持ちを考えてみましょう。もしも自分だったら、自信がないとき、どんな声になるかな。だれかにはげまされて決心したとき、どんな声を出すかな。「それは名案だわ」の前にたっぷり息をすってみよう。「できた。」「できた。」とおどり上がってよろこぶ楽器たちのはやさと、月の「なんときれいな音」のはやさをかえてみよう。息のすい方、声の高さや速さでいろいろな気持ちを表現できますよ。

1_4

5年生

 「だいじょうぶ だいじょうぶ」は、「だいじょうぶ だいじょうぶ」が何回も出てきますね。おまじないのようなこの言葉。ぼくは、こまったとき、こわいことにであったとき、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」で、この世の中、そんなにわるいことばかりじゃないってことに気付いていきます。「だいじょうぶ だいじょうぶ」を言うときのおじいちゃんのしせい(さし絵)に注目してみましょう。ぼくの頭をぽんとしていたり、ぼくの手をにぎっていたり、少しはなれていたりしています。それは、おじいちゃんの気持ちをつかむヒント。同じ言葉だけど言い方のちがいをつくってみましょう。

Photo_15

6年生

 「大造じいさんとがん」は、がんだけど、残雪かっこいいですね。話が進むにつれ、大造じいさんは残雪と対等になっていきます。「ううむ。」「ううん。」短いけれど、この言葉に、じいさんのどんな気持ちが見えますか。くやしいのかな。感心しているのかな。長いので、話の切れ目で区切って読んでもいいです。

1_5

✿おまけ✿6年生の理科の宿題のヒントです。月の観察をするときは、いつも同じ時刻、同じ向きがいいですよ。

スマイル

 それぞれに、あったしゅくだいを出しました。じぶんのペースでとりくみましょう。きそく正しいせいかつをおくって、げんきですごしてくださいね。

 宿題配付に際しまして、保護者の皆様におかれましては、毎回学校へ足を運んでくださいまして、ありがとうございます。

 教科書に掲載されている文章は、幾重もの審査を通って選ばれたものです。音読は、日本語のリズムや文章構成を自然に身に着けることができます。慣れてくると適当な読み方になったり、「まあいっか」と投げ出したりしがちですが、ぜひ、根気よく続けさせてください。そのためには、お父さんお母さんの「じょうずになったね」「その読み方、気持ちがこもってていいね」などの励ましは効果絶大です。ぜひ、たくさんほめてあげてください。

学習支援サイトの紹介(6年生)

  NHK for School で視聴できる、国語、算数、社会の6年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「わかる国語 読み書きのツボ」

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう刑事ゼロ」

「マテマティカ2」

【社会】

「社会にドキリ」

「歴史にドキリ」

学習支援サイトの紹介(5年生)

  NHK for School で視聴できる、国語、算数、社会の5年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「わかる国語 読み書きのツボ」

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう刑事ゼロ」

「マテマティカ2」

【社会】

「未来広告ジャパン!」

学習支援サイトの紹介(4年生)

 NHK for School で視聴できる、国語、算数、社会の4年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくに」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう刑事ゼロ」

「マテマティカ2」

【社会】

「よろしく!ファンファン」

「見えるぞ!ニッポン」

「知っトク地図帳」

学習支援サイトの紹介(3年生)

 NHK for School で視聴できる、3年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【国語】

「お伝と伝じろう」

「おはなしのくに」

「おはなしのくにクラシック」

「にほんごであそぼ」

「ひょうたんからコトバ」

【算数】

「さんすう犬ワン」

【社会】

「コノマチ☆リサーチ」

「見えるぞ!ニッポン」

「知っトク地図帳」

学習支援サイトの紹介(1・2年生)

 NHK for School で視聴できる、1・2年生向けのサイトです。既にご視聴されている家庭も多いと思いますが、ご活用ください。

【こくご】

「ことばドリル」

「おはなしのくに」

「にほんごであそぼ」

【さんすう】

「さんすう犬ワン」

【せいかつ】

「おばけの学校たんけんだん」

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

5月1日に絆ネットで配信しました文書です。

↓クリックすると、ご覧いただけます。

0501.pdfをダウンロード

20200502104439606_0001

2020年4月30日 (木曜日)

学習連絡日について

保護者の皆様
                        西尾小学校長 清水 文克

臨時休業期間中の「学習連絡日」について(お知らせ)

 新緑の候、日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業中には、来校していただき、ありがとうございます。さて、先ほどのメールにてお知らせしました西尾市教育委員会からの通知を受けて、以下のように学習連絡日を設定します。なお、詳細につきましては、5月7日、8日の保護者来校日に連絡いたします。

1 学習連絡日
  本校では、通学団をおおよそ4分の1に分けて学習連絡日を実施します。

第1回 

5月12日(火)A班・・・須田、葵、山下1区、住崎1区、住崎4区、住崎6区、住崎7区       

5月13日(水)B班・・・山下2区(新山下)、山下3区、山下4区、鶴天3・4区、住崎2区、住崎3区                   

5月14日(木)C班・・・永楽、住崎5区、永吉

5月15日(金)D班・・・矢場・瓦、肴・幸、天王・順海、大給、中町、錦城、和泉伊文、森本伊文、神下、高砂・北旭、 本町・塩町、満全・会生、吾妻・南旭、鶴天1・2区、末広、亀沢・千歳、弥生・鶴ケ崎、馬場
                  

第2回   以下、地区の分け方は第1回と同じです。

5月19日(火)A班   
5月20日(水)B班
5月21日(木)C班
5月22日(金)D班


第3回  

5月26日(火)A班
5月27日(水)B班
5月28日(木)C班
5月29日(金)D班

                               
(連絡事項) 
・学習連絡日の日程
 8:15~9:40 朝の会、健康観察、宿題の確認
   9:45 通学団下校 

・登校の仕方は通学班による通常の登校とします。集合時刻、集合場所は4月6日、7日の通りとします。

・学習連絡日の分け方は、5月7日または8日配付の封筒の表面に記入しますのでご覧ください。また、持ち物についても同日にお知らせします。

・学習連絡日もマスクの着用をお願いします。

・学習連絡日開催後も自主登校教室は継続されます。学習連絡日に自主登校教室に参加する場合は、これまでのように保護者送迎をして、受付をお通りください。その後、教室に向かいます。また、朝の 通学団登校はしませんので、班長にその旨を事前にお伝えください。

・学習連絡日に欠席する場合は、通学班の班長と担任まで電話連絡をお願いします。(新型コロナウイルス感染拡大防止のため、連絡帳による欠席連絡は行いません)

※学習連絡日について、今後、予定の変更がある場合は絆メールにてお知らせいたします。


<本件担当  西尾小学校 教頭 鈴木  学校電話 56-2266>

 校区地図に、ABCDを表示しました。

Abcd1

2020年4月28日 (火曜日)

これはなんでしょう

 これは何でしょう。

Dsc_0539

 にょきっとしていますね。先っぽに何かついています。

Dsc_0540

 正解は、マツの花です。先っぽの丸い部分は雌花(めばな)です。雄花(おばな)と出会うと、松ぼっくりができます。今、西昇降口に立っているマツは、たくさんの花で満開です。

Dsc_05381_2

メッセージ

 芝生広場の草が伸びてきたので、草刈りをしました。職員からのメッセージです。

Img_1825

Img_1831

Img_1832_3 にしきっ子みんな734人で、新型コロナウイルスをやっつけよう。明るく元気に登校できる日は必ずきます。

2020年4月27日 (月曜日)

西小の春

 毎年4月は、生活科でも理科でも、春の自然を探検します。いつもなら、子供たちの元気な声が飛び交って、春の訪れをみんなで喜ぶとても楽しいひとときですが、今年は休校でそれができぬまま、4月が終わりかけています。「ここにいるよ」と、西尾小学校のあちこちから、植物たちの子供を呼ぶ声が聞こえてきそうです。先生たちも植物たちも、みんなでにしきっ子の登校を待っています。

Dsc_0486

Dsc_0521

Dsc_0530

Dsc_0541_2

Dsc_0532

Dsc_0523

2020年4月23日 (木曜日)

通学団会

 4月7日(火)に、通学団会を行いました。班員の確認と集合場所、集合時間の確認をしました。通学路で危険な個所を新1年生の児童に伝えました。登校時の歩く列の並び方も教えました。通学団会が終わると、各班ごとに下校を行いました。

Img_1775

Img_1777

Img_1786

Img_1789

Img_1790

新任式・入学式・始業式

 4月6日(月)、新任式・始業式・入学式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、グラウンドで行いました。

Dsc_0536

 新任式では、今年度西尾小学校に赴任された先生方を紹介し、一人ずつ自己紹介をしました。

Dsc_0540

 続いて、始業式では担任の先生の発表、部活動の顧問の先生の発表を行いました。2年生から6年生までの児童が一番ドキドキした瞬間でした。

Dsc_0551

 110名の新入生を迎えた入学式では、校長先生がお祝いの言葉を述べました。そして、児童代表の児童会長からは歓迎のあいさつがありました。会場は、保護者の皆様の温かい拍手に包まれました。

Img_1623

Img_1656

Img_1667_3

Img_1672

Img_1682

Img_1710

Img_1755

2020年3月19日 (木曜日)

卒業証書授与式

 3月19日(木)、第73回卒業証書授与式を行いました。今年度は、新型コロナの影響で、卒業生とその保護者、教職員のみが参加して行いました。卒業生が一人ずつ名前を呼ばれ、返事をして卒業証書を受け取りました。

Dsc05639

Dsc05541

Dsc05572

Dsc05563

Dsc05627

Dsc05644

Dsc05667

 教室に戻ってから、学級お別れ会を行いました。担任の先生のお別れの言葉の後、最後に全員で記念撮影をしました。

Dsc05830

Dsc05822

Img_1526

2020年3月 4日 (水曜日)

卒業に向けて(6年生)

 卒業式を間近に控えた6年生は、卒業記念の一つとして、校長先生との会食と校長先生による記念授業を行いました。
 卒業給食は、1月30日から2月28日まで、各学級を数人ずつのグループに分けて、校長室で会食しました。校長先生と小学校の思い出や中学校でがんばりたいことなど、楽しくお話しながら食事を楽しむことができました。
 記念授業は、2月25日から27日まで、学年集会室で学級ごとに校長先生が授業をしてくださいました。校長先生のすてきなお話に、全員が目を輝かせながら授業を受けることができました。6年間で1回しか受けられない貴重な授業を受けて、すてきな思い出ができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

3

6年生を送る会

 2月28日(金)に、6年生を送る会を行いました。新型コロナウィルスの影響もあり、全学年で行うことは出来ませんでしたが、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。出し物を通して会場全体が一体となって盛り上がりました。

Dsc01737

Dsc00155

Dsc00172

Dsc01747

Dsc00193

Dsc01752

Dsc01763