2024年10月16日 (水曜日)

修学旅行17(6年生)

 最後は三十三間堂を見学しました。全長約120mの本堂に安置された1000体を超える観音像は、圧巻の迫力でした。これで二日間の見学日程を全て無事に終えることができました。この後は、安全に気をつけて学校に帰ります。

Img_2426

Img_2430

修学旅行16(6年生)

 昼食の後、金閣を見学しました。金色に輝く外装と、屋根の上に飾られた鳳凰を見て、子供たちから感嘆の声が上がりました。境内をゆっくりと見学し、室町時代の歴史に触れました。

 

Img_2412

Img_2411

Img_2416

Img_2414

Img_2421

修学旅行15(6年生)

 二条城見学の後は、昼食をいただきました。午後からは、金閣と三十三間堂に向かいます。

Img_2401

Img_2403

Img_2404

Img_2406

Img_2407

Img_2408

Img_2409

Img_2410

修学旅行14(6年生)

 清水寺の後は、二条城へ行きました。二の丸御殿では障壁画や欄間彫刻を見ました。鶯(うぐいす)張りの廊下を歩いた後、外から実際に廊下の下を見てその仕組みを学びました。

Img_2380

Img_2384

Img_2386

Img_2388

Img_2389

Img_2390

修学旅行13(6年生)

 清水寺見学の後は、お土産を買う時間です。渡す人の顔を思い浮かべながら楽しく買い物をしました。

Img_6275

Img_6270

Img_0997

Img_5533

Img_5534

Img_5535

Img_5536

Img_5537

Img_5538

Img_5539

Img_5540

Img_0999




修学旅行12(6年生)

 バスから降り、参道を歩いて清水寺に向かいます。仁王門、西門を見て境内に入りました。本堂では、張り出した高さ約13mの舞台からの景色を楽しみました。

Img_2330

Img_2336

Img_2340

Img_2345

Img_2351

Img_2355

Img_2370

Img_2368

修学旅行11(6年生)

 たくさんの思い出ができたホテルを出発しました。二日間ありがとうございました。今から清水寺に向かいます。

Img_2318

Img_2324

Img_2325

修学旅行⑩(6年生)

 朝食の時間です。今日も元気に活動するために、美味しい朝食をしっかりと食べました。ごちそうさまでした。

Img_2300

Img_2304

Img_2305

Img_2306

Img_2307

Img_2308

Img_2309

Img_2310

Img_2311

Img_2312

Img_2315

Img_2314

Img_2316

Img_2313





修学旅行⑨(6年生)

 修学旅行二日目。体調を崩した子もなく、みんな元気に朝を迎えました。6時起床後、朝食までの時間に部屋の片付けや荷物の準備をします。てきぱきと動いて準備を終えた子たちは、朝食まで部屋でゆっくりと過ごしていました。

Img_2298

Img_2299

2024年10月15日 (火曜日)

修学旅行⑧(6年生)

 本日最後の活動は、型絵染体験です。型絵染の先生に来ていただき、手順やポイントを教わりました。専用の刷毛(はけ)を使って、型絵に色を付けていきます。どの子も真剣な表情で作品を仕上げていました。完成作品は、約2週間後に届くそうです。とても楽しみです。

Img_2267

Img_2268

Img_2270

Img_2278

Img_2274

Img_2279

Img_2281

Img_2283

Img_2284

Img_2286

Img_2289

Img_2291

Img_2292

修学旅行⑦(6年生)

 夕食後、型絵染体験までの時間は、順番に入浴をしたり、しおりにまとめを書いたり、荷物の整頓をしたりする時間です。部屋の様子を見てみると、しっかりと今すべきことができていました。写真を撮るよと声をかけると、すてきなポーズを見せてくれました。

Img_4059

Img_6069

Img_4052

Img_6092

Img_4056

修学旅行⑥(6年生)

 京都のホテルに到着しました。それぞれ部屋に入って荷物を整え、夕食の時間となりました。美味しい料理をお腹いっぱいになるまでいただきました。笑顔が溢れる時間となりました。ごちそうさまでした。

Img_2233

Img_2237

Img_2241

Img_2242

Img_2245

Img_2246

Img_2247

Img_4040

Img_6026

Img_6028

Img_6046

Img_6043

修学旅行⑤(6年生)

 大仏殿を出た後は、班ごとにボランティアガイドさんと奈良公園を散策をしました。二月堂や三月堂へ行って歴史に触れたり、鹿に鹿せんべいをあげて癒されたりと楽しく過ごしました。この後は、宿泊する京都へ向かいます。

Img_9523

Img_9525

Img_9524

Img_9526

Img_9527

Img_9529

Img_9534

Img_9530

Img_5992

Img_4028

修学旅行④(6年生)

 奈良公園に到着しました。東大寺南大門を通り抜け、鏡池前で写真撮影をした後、ボランティアガイドさんと合流しました。大仏殿では、社会科の授業で学んだ大仏を目の当たりにし、その大きさと迫力に驚きの声が上がりました。

Img_2161

Img_2162_3

Img_2172

Img_2176

Img_2182

Img_2187

Img_2193

Img_2195

Img_2201

Img_2198

Img_2202

修学旅行③(6年生)

 昼食の後、バスガイドさんの案内で法隆寺を見学をしました。中門で学級写真撮影をした後、金堂や五重塔を見学しました。大宝蔵院では、玉虫厨子や夢違観音像など数々の名宝を見ることができました。歴史の奥深さに触れ、法隆寺を後にしました。次は奈良公園に向かいます。

Img_2109

Img_2116

Img_2123

Img_2133

Img_2138

Img_2143

Img_2146

Img_2155

Img_2151

修学旅行②(6年生)

 法隆寺に到着しました。天候が少し心配されましたが、奈良県は青空が広がっています。日程を少し変更して、見学の前に買い物をしました。思い思いにお土産を買った後、昼食をいただきました。

Img_2074

Img_2075

Img_2082

Img_2091

Img_2088

Img_2102

Img_2106

Img_2108

修学旅行①(6年生)

 秋空の下、6年生が修学旅行に出発しました。まずは、奈良県の法隆寺に向かいます。早朝より、お見送りをありがとうございました。行ってきます。

Img_2062

Img_2068

Img_2071

Img_2066

2024年10月 8日 (火曜日)

公園で秋見つけ(1年生)

 10月8日(火)に歴史公園と汽車公園に遊びに行きました。秋見つけ、遊具遊び、おにごっこと楽しい時間を過ごしました。

Img_5042

Img_5037

Img_5043

自然学習2日目(2)

ウォークラリーでは、ミッションをクリアしながら野間灯台を目指しました。全員無事にゴールすることができました。今から昼食タイムです。

Img_0638

Img_0640

Img_0642

自然学習2日目(1)

朝の朝食を終え、使わせていただいた施設の清掃をしました。リーダー会で打ち合せをしたら、いよいよウォークラリーです。

Img_0592

Img_0596

Img_0590