【2年】防災学習週間
10月22日(木)
10月16日から30日までは、西尾小学校の防災学習週間です。2年生は「防災ダック」というカードを使って、防災について学びました。地震カードが出たら頭を守るポーズをしたり、火事カードが出たら口をハンカチで押さえるポーズをしたりしました。どうしてそのポーズをとるのか考えることで、災害時の身の守り方について、学びを深めることができました。
10月22日(木)
10月16日から30日までは、西尾小学校の防災学習週間です。2年生は「防災ダック」というカードを使って、防災について学びました。地震カードが出たら頭を守るポーズをしたり、火事カードが出たら口をハンカチで押さえるポーズをしたりしました。どうしてそのポーズをとるのか考えることで、災害時の身の守り方について、学びを深めることができました。
10月22日(木)
昨日、6年生は、素晴らしい秋晴れの中、予定していた行程を無事終えました。予定通り宿に着きました。
そして今朝。銀閣寺を出るまで、よいお天気が続くことを祈りつつ、清水寺へ向け出発しました。
全員元気で、修学旅行を楽しんでいます。
10月21日(水)
災害から身を守る方法を、「防災カルタ」を使って勉強しました。札を読み上げると、勢いよく札に手を伸ばしました。カルタのあと、感想を聞いてみました。多くの子が、
「外は危険 台風の時は 出かけない」
「戻らない 津波は 何度もやってくる」
「上にも注意 ガラスや瓦が 降ってくる」
という札が心に残ったと言いました。
「防災カルタ」で、楽しみながら災害から身を守る方法についての意識をもつことができました。
10月21日(水)
今朝早く、6年生は、修学旅行へ出発しました。全員が、嬉しい気持ちでバスに乗りました。京都・奈良を肌で感じて、たくさんの学びを得てくることでしょう。「いってらっしゃい!」
10月20日(火)
学校内にある耐震性貯水槽を見学しました。災害時に、自分たちの飲み水が確保されていることを学びました。一人一人が、実際にポンプを使って水をくみ取る体験を行いました。
5年生 元気に自然学習に行って来ました。
天気も良く 楽しい 自然学習でした。
秋見つけ 西小で さがしました。
赤や黄いろの葉を みつけたよ。
19日 サツマイモ堀をしました。
大きな サツマイモができました。つるで リースを作ります。
じょうずにできたでしょ。
歴史公園に行きました。
キノコを見つけました。
4組の子は 総合学習で、2,3組はリースの飾り松ぼっくりを作ります。 再度 行きたいと思います。
9月28日(月)
第2回のクラブがありました。クラフト紙飛行機クラブ、イラストクラブ、ぬり絵クラブ、バドミントンクラブなどが開設されています。どのクラブも子供達の生き生きとした顔が見られ、楽しく過ごすことができました。
10月16日(金)
給食室から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。西尾消防署の消防士さんも来てくださいました。全校737名が、出火から避難まで、静かに素早く下のグラウンドまで避難することができました。
煙を吸い込まないように姿勢を低くして避難しました。また、他学級とぶつからないように避難する経路も確認しました。しかし、もしも本当に火事が起きたら、そのときの状況に合わせて動くことが大切です。そのためにもこうして備えておくことはとても大切です。子供も先生も、みんなで学ぶことができました。
10月13日(火)
算数科の学習で、「かたちづくり」を勉強しています。まずはじめに、色板を並べていろいろな形を作りました。お手本をよく見て、様々な図形を作ろうと試行錯誤しました。興味をもって、活動に取り組むことができました。
10月12日(月)
午後2時ごろ、2日間の日程を終えました。退所式で、所長さんにお礼のあいさつをして、美浜少年自然の家を後にしました。
全員が無事に西尾小学校に帰ってきました。「終わりは始まり」。自然学習は終わったけれど、2日間で得たこと、経験したことはすべて、これからの糧になります。ここからまた、新たな5年生のページが始まります。
10月12日(月)
さわやかな青空が広がってきました。臨海公園から、ウォークラリーがスタートです。手元の地図と「コマ地図」をヒントに、班で力を合わせて進みました。伊勢湾の青い海と白い灯台は、心に残る風景になったことでしょう。
10月12日(月)
朝7時、集いの広場に集まりました。どの子も、昨日よりたくましい表情になっている気がしました。 実行委員の司会で、「朝のつどい」が始まりました。
元気に体操をして、食堂へ。
手をしっかり洗って消毒します。
いただきます!
友達と協力して、シーツや毛布をたたみました。次に使う人が、気持ちよく使えるように、すみずみまでそうじもしました。
さあ、次は最後の活動、ウォークラリーです。
10月11日(日)
カレーライスでおなかがいっぱいになったころ、今日一日を照らしてくれていた太陽が沈み始めました。コオロギやスズムシの声がいっそう元気に聞こえてきました。次はいよいよキャンプファイヤーです。
各クラス、渾身のスタンツが披露されました。炎とともに、気持ちが盛り上がっていきました。
先生の話で、入学してから、これまでのことをしんみりと思い出しました。
最後に、「しなやかに」の火文字が灯りました。竹のようにしなやかにしなり、どんなことにも対応できる力をもてるように…
楽しい時間はあっという間です。心にじんわりと熱く感じる余韻をもちつつ、部屋へ戻りました。キャンドルロードが、明日への道を灯してくれているようでした。
10月11日(日)
スタンツ練習の後は、飯ごう炊飯です。ボーイスカウトの方々がお手伝いに来てくださいました。みんなでおいしいカレーライスを作ります。
「お母さんのお手伝いをしているからお米を研ぐのは任せてね」「オレンジはどうやって切ろうかな」任された調理を一生懸命行いました。
どの班も、無事ご飯が炊けました。美浜少年自然の家特製のカレーをかけて、完成です。飯ごうで炊いたご飯の味は格別でした。おなかいっぱい食べました。
10月11日(日)
美浜少年自然の家での2日間が始まりました。まずは、ベッドメイキングをして、部屋を整えました。友達と協力してシーツをひきます。お母さんのありがたみを感じた瞬間でした。
次はスタンツ練習です。各クラス内緒の特訓が始まりました。
キャンプファイヤーで成功できるように、どのクラスも一生懸命でした。自然の中でのびのびと、踊ったり歌ったり。クラスの団結力が高まりました。
10月11日(日)
台風一過の素晴らしい秋晴れの朝、5年生は美浜少年自然の家へ出発しました。今日からの2日間、楽しみにしていた自然学習です。全員が元気よく参加できました。
出発式
わくわくした気持ちでバスに乗り込みました。手の消毒も忘れずに。
ついに到着。
入所式 2日間お世話になります。
10月は ハロウィンがあるよ。
カード おりがみ ぬりえなど いろいろ やります。
タブレットの使い方 写真を撮ったよ
データを 保存して 使うよ。 たのしみだなあ。
10月9日(金)
後期が動き出しました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/9)は、5,6年生の学級代表に任命状が伝達されました。
高学年としての誇りを胸に、それぞれの学級をリードしていってください。
10月8日(木)
後期が始まりました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/8)は、3,4年生の学級代表に任命状が伝達されました。
明るく元気に学級を盛り上げていってくれることでしょう。
10月7日(水)
後期が始まりました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/7)は、委員会の委員長に任命状が伝達されました。
それぞれの委員会から、学校生活のリードをしてくれることでしょう。