マラソン大会(3年生)
12月5日(木)、マラソン大会がありました。パワーアップ週間の成果が発揮できるように頑張りました。一生懸命に走ったり、応援したりする姿が素敵でした。
12月5日(木)、マラソン大会がありました。パワーアップ週間の成果が発揮できるように頑張りました。一生懸命に走ったり、応援したりする姿が素敵でした。
11月21日(木)スマイル3組で、生活単元学習の研究授業を行いました。子供たちはペアになって、「なんちゃってきなこもち」を作り、みんなでおいしくいただきました。
11月27日(水)学年道徳を行いました。人権週間に向けて、いじめにあったらどうするかについて、絵本の教材を用いてみんなで考えました。「もしいじめにあったらどうするのかな」という質問に対して、子供たちは「助けてあげたい」「やめてと言う」「先生や、お父さん、お母さんに相談する」等、自分たちの思いや考えをそれぞれ述べ、いじめについて考えることができました。
11月21日(木)マラソン大会試走を行いました。「昨年よりも速く走りたいな」「諦めないで、全力で走るよ」などと、どの子もめあてをもって取り組みました。全員の子が最後まで走り切ることができました。
11月19日(火)、家庭科の授業で、上糸と下糸を通して、練習布をミシンでまっすぐ縫う練習をしました。さらに練習を重ね、エプロンの制作を行っていきます。
11月16日(土)、PTA親子ふれあい教室がありました。
100名を超える方にご参加いただき、クリスマスフォトフレームやアイスクリームせっけん、雪だるまキャンドルをつくったり、親子でマジックを楽しんだりしました。
各コースでたくさんの笑顔が見られ、すてきな時間となりました。
11月15日(金)、佐久島に行きました。地層の見学をし、土地のつくりについて学ぶことができました。また、きれいな海を前にお弁当食べたり、様々なアートに触れたりして過ごすことができました。
11月7日(木)に、名倉先生の手話の授業がありました。手話で挨拶をしたり、自分の名前を練習したりしました。夢中になって取り組む姿が素敵でした。
11月13日(水)、人権教室がありました。グループでワークショップを行い、よいところを伝え合いました。自分では気づかなかったよいところを知り、自分に自信をもつことができました。
11月8日(金)堀内公園に行きました。西尾駅から電車に乗って行きました。マナーを守って電車に乗ることができました。公園では、乗り物に乗ったり、遊具で遊んだり、秋見つけをしたりしました。楽しく過ごすことができました。
11月8日(金)に、「アクアトトぎふ」に校外学習へ出かけました。館内の見学では、総合学習で調べている生き物を直に観察することができました。また、施設の方から、在来種と外来種についてのお話を聞かせていただきました。活動を通して学んだことを生かして、追究を進めていきます。
11月6日(水)は1年生の校外学習でした。
明石公園と碧南海浜水族館へ行きました。天候に恵まれ、元気に過ごすことができました。
10月・11月は、体育で器械体操に挑戦中です。安全に気を付けながら、鉄棒、マット、跳び箱、遊具で体を動かしています。
10月27日(日)に西尾市総合福祉センターで、にしお福祉まつりが行われました。西尾小学校では、お面と粘土で作ったお弁当を展示しました。他の学校の子供たちの作品も立派なものばかりでした。
10月23日(水)に、リーダー会を行いました。自然学習の学びをこれからに生かしていくために、振り返りから出てきた課題をもとに学年企画を考えています。最高学年に向けて、学年全員でレベルアップしていきます。
10月22日(火)は、薬物乱用防止教室がありました。
劇や薬物乱用者の写真を見せていただき、薬物の恐ろしさを改めて実感しました。身近な人に誘われてもきっぱりと断れるように、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を教えていただきました。
10月21日(月)は、いつも自分たちが過ごす学校をきれいにするために、全校で草取りを行いました。「学校いつもありがとう」や「全部草をとってやるからね」というような声が聞こえ、感謝の気持ちをもちながら、草取りをしました。いつもよりきれいになった南庭を見て、にっこり笑顔で1日を過ごすことができました。
10月17日(木)に、歯の教室がありました。歯科医の先生をお招きし、健康な歯肉と歯肉炎を起こしている歯肉の様子を映像で教えていただきした。今回のお話から、歯肉炎予防のために、歯磨きを見直そうとする子供が多くいました。
理科で、太陽と影の学習をしています。友達と直接触れないようにして、影つなぎをしました。友達と力を合わせることで、様々な気付きがありました。
無事に学校に到着しました。帰着式では、校長先生の話、修学旅行実行委員長の話がありました。校長先生からは、6年生がとても立派だったこと、スローガンに掲げられていたとおり西尾小学校にきっと「福来る」ことなどの話がありました。実行委員長からは、旅行先での思い出や、感謝の気持ちを忘れないようにしたいことなどの話がありました。
天候も心配された二日間でしたが、一度も雨に遭うことなく全日程を終えることができました。修学旅行を通してひと回り成長した6年生の子たちが、これからの学校生活でその経験を生かし、さらに活躍してくれることを願っています。持ち物の準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、安全に子供たちを学校に送り届けてくださったバスの運転士さん、ガイドさん、修学旅行をよりよいものにしようとお力添えをくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。