退任式
4月11日(月)、退任式を行いました。お世話になった先生方の挨拶の後、手紙と花束を贈呈しました。心に残る大切な時間となりました。
4月11日(月)、退任式を行いました。お世話になった先生方の挨拶の後、手紙と花束を贈呈しました。心に残る大切な時間となりました。
4月6日(水)、令和4年度入学式を行いました。113名の1年生が、にしきっ子に仲間入りしました。笑顔満開の入学式となりました。
4月6日(水)、令和4年度新任式・始業式を行いました。新任者の挨拶の後、始業式を行いました。校長式辞、担任発表があり、新たな一年がスタートしました。
3月24日(木)、令和3年度修了式を行いました。代表児童による学年末振り返りスピーチの後、各学年へ修了証が授与されました。校長式辞では、校長よりにしきっ子へ手旗によるメッセージが送られました。今年度最後の校歌を心の中で歌い、令和3年度を締めくくりました。
3月18日(金)、春の兆しを感じさせる雨の中、第75回卒業証書授与式が挙行されました。立派に成長した卒業生118名が、晴れやかな笑顔で西尾小学校を巣立ちました。
3月16日(水)、17日(木)、卒業式準備を行いました。今までお世話になった6年生に気持ちよく卒業してもらいたいという思いをもって、一生懸命取り組むことができました。
3月16日(水)、卒業式会場準備で学校の掃除をしました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、時間いっぱい掃除ができました。
3月16日(水)、卒業式の全校練習がありました。どの子も、配信の様子をじっくりと見て、次はどのような動きをすればよいのかを考えながら真剣に取り組んでいました。6年生へ「おめでとうございます」の気持ちを込めて、取り組むことができました。
3月7日(月)、3年生リーダー会が考えた企画がスタートしました。レベルアップして4年生になるために、整理整頓、授業準備、全員挙手の3つの項目を達成できるようにがんばっています。リーダーの呼びかける姿、呼びかけに応えようとする姿から、4年生での活躍が楽しみになりました。
3月1(火)、2日(水)、運動委員会の企画で大縄跳びビンゴがありました。1年生は、連続で10回、合わせて15回を目標に大繩で八の字跳びをしました。休み時間になる度に外で一生懸命練習を行い、本番では、練習の成果を発揮することができました。
2月28日(月)、生活科「自分はっけん」で、入学してから出来るようになったことを考えました。「出来るようになったことは、28個もあるよ。嫌いな物も食べられるよ。」「かけ算の九九を練習して、出来るようなったよ。」などいろいろ発表できました。次の時間は、「自分はっけんすごろく」を作ります。
3月2日(水)、 図画工作科で「カッターナイフタワー」を作っています。カッターナイフを初めて使い、厚紙を切りました。カッターナイフの使い方をしっかりと理解して、窓を切りました。窓を開け、そこから誰かが「こんにちは」と出てきます。どんなタワーが出来上がるか楽しみです。
2月24日(木)、算数科で、算数セットの算数棒と粘土を使い、箱の形を作りました。粘土で頂点の数が8個あることを確認しました。また、辺の数が12本あることも学びました。
2月21日(月)、算数科で「箱の形」を学習しました。面の形は、正方形や長方形があることを知りました。学習の最後には、オリジナルの宝箱を作りました。方眼紙に長方形を描き、切り取って繋げて作りました。折り紙も貼り、素敵な作品が出来上がりました。
2月25日(金)、6年生は初めての卒業式練習を行いました。第1回目の練習から、全員が真剣な態度で臨み、本番さながらの緊張感を作り出すことができました。これから、座る姿や歩き方、返事、卒業の歌など様々な課題はありますが、卒業生としてふさわしい姿となるよう練習を重ねていきます。
2月17日(木)、2月の誕生日会では「何が好きクイズ」をしました。
ワックスがけのため、みんなで床をきれいにしました。6年生が手伝ってくれました。
2月24日(木)、運動委員会の企画に向けて スマイルのみんなで長縄をしました。何度もやって跳べた子もいました。おめでとう。
昔遊びをしました。とても楽しかったです。
2月24日(木)、卒業式の会場準備を行いました。6年生のために、一生懸命取り組むことができました。
2月18日(金)、図画工作科「トントンつないで」の作品を作りました。ノコギリを使って木を切ったり、釘で木と木を繋いだりしています。完成が楽しみです。
2月7日(月)、3年生は校内学習発表会を行いました。町学習で西尾の商店街について学んだことを発表しました。大型モニターを使ったり、クイズを出したり、模造紙にまとめたりして、それぞれのお店について調べたことを伝えることができました。
2月9日(水)、生活科「かぜとなかよし」の学習で、「風車」や「かざわ」を作って遊びました。手作りの「風車」や「かざわ」が風に乗って回る様子を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。