2022年6月13日 (月曜日)

町探検(3年生)

 6月8日(水)、10日(金)、校区の探検に出かけました。3年生は、町学習で校区にある「店」や「場所」、「もの」について学んでいきます。まずは、校区にどのような「もの」があるか探検するところからスタートしました。子供たちは、初めて見る「店」や「もの」に興味津々でした。今後、さらに校区について詳しく調べていきます。

5ebc2d42cd3c428682142f646444b40c

84f3b9fec730478e8b8e0bc4912c36c6

4031a3506e484b52a4f34966c8ff5b73

2022年6月10日 (金曜日)

PTAより 「おどりん西尾!!」参加者募集

 西尾小学校PTAです。6年生を対象に「西尾祇園祭 おどりん西尾!!」の参加者を募集しています。ダンスの動画は以下のアドレスとなります。参加希望の6年生は、6月14日(火)までに担任の先生に申し出てください。たくさんの参加をお待ちしています。

【おどりん西尾!!動画のアドレス】https://youtu.be/j1CcY0SNpA8

外国語活動(2年生)

 6月7日(火)、外国語活動(英語)の授業がありました。1〜20の数字について学習しました。ゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。

B6e650796d684760abd3ea1870e07fa8

08bbc9b9a63c47f2a286331a5b1a09ca

C7bba6e14cc44829938fa03aefc13a89

2022年6月 5日 (日曜日)

絵をかく会(1年生)

 6月1日(水)、絵をかく会を行いました。1年生は、生き物の絵を描きました。ウサギ、カメ、ザリガニ、カタツムリと触れ合いながら、細かいところまでよく見て、一生懸命に描きました。素敵な作品ができました。

B8e59cacc9544ac7bf26db9d1f4961f6

2d129b632de64123985c5faad5387494

Dsc07123

Dsc07141

2022年6月 3日 (金曜日)

運動会の振り返り(4年生)

 5月27日(金)、運動会がありました。4年生の「台風の目」の競技は、白熱した戦いとなりました。仲間と力を合わせて全力で取り組む姿に、感動しました。運動会後の振り返りは、運動会への思いがつまった素敵なものとなりました。

64b45df7e65e471eb0cf0c3e04d96c9b

985f35290c1c4cb6a7e8e938c6d5c594


 

スマイル 5月の活動

 生活単元でイチゴを育てました。「イチゴの実ができたよ。あまずっぱかったよ。」

Dsc02599

 サツマイモを育てるために、草取り、畝作り、苗植えをしました。

Dsc02649

Dsc02699

Dsc02738

 1年生は、6年生に掃除の仕方を教えてもらいます。学校探検で、2年生と給食室や校長室へ行きました。

Dsc02661

Dsc02684

Dsc01425

生活科で、1年生はアサガオ、2年生は野菜を育てます。

Dsc02775

Dsc02808

Dsc02960

しっかりとお世話をして、大切に育てていきます。

2022年6月 2日 (木曜日)

第1回学校保健委員会 救急法講習

 5月30日(月)、第1回学校保健委員会を行いました。今回は、西尾市応急手当普及ボランティアの方を講師としてお迎えし、救急法講習を行いました。毎年、万が一の事故に備えて訓練をしています。

Dsc_0420

Dsc_0428

Dsc_0437

Dsc_0458

Dsc_0468

2022年5月31日 (火曜日)

運動会(6年生)

 5月27日(金)、運動会を開催しました。6年生にとって最後の運動会は、笑顔あり、涙ありの、思い出に残るものとなりました。「片付けまでが運動会」をテーマに、その後の片付けも頑張りました。最高学年らしい姿がたくさん見られ、これからが楽しみになりました。

Beb8a3fcfe694ffd9b96d3043f859095

令和4年度 運動会

 5月27日(金)、令和4年度運動会を開催しました。スローガン「にしきンピック~最高のライバル、最高の仲間と最高の運動会にしよう~」のもと、全力を出し切って、きらりと輝くにしきっ子の姿が見られました。スローガンのとおり、最高の運動会になりました。

Img_6718

Img_6920

Img_6940

Img_6986

Img_7084

Img_7223

Img_7240

Img_7434

Img_7440

2022年5月24日 (火曜日)

運動会用のテントをたてました(5年生)

 5月19日(木)、5・6年生で運動会予行練習のための準備をしました。5年生は、児童席の熱中症対策のためにテントをたてました。高学年として学校のために働く姿は、とても立派でした。また、どの子も積極的に動くことができていて、頼もしかったです。運動会がますます楽しみになりました。

Dsc001241

Dsc001261

Dsc001281

2022年5月23日 (月曜日)

運動会練習頑張っています(4年生)

 5月18日(水)、暑い日となりましたが、「台風の目」の練習も、全校練習も全力で取り組みました。「台風の目」は、白組が勝ちました。本番まで残り1週間です。みんなで力を合わせて頑張っていきます。

4f000927894b4e188692300ae7c8f5bf

7cd2eea03e204e5fb448e512ca7fad77

11ba0da8b2a041cfa8a4f417fc6be73c

2022年5月19日 (木曜日)

種まきをしました(3年生)

 5月17日(火)、理科の授業でホウセンカとヒマワリの種をまきました。ホウセンカは、一人ずつ牛乳パックで育てています。毎日登校すると、水やりをしています。ヒマワリは学年の畑に種をまきました。大きく成長するように、水やりなどの世話をしっかりとやっていきます

975c28d2facb41608df2af5602180be3

77358a9d6b8f4e5c8ebdef7b1e841378

5f0d6ed781fa46729b18a3d80a7c85cc

A572940a27a748749914f5077d73fe74

2022年5月16日 (月曜日)

総合的な学習 西小水族館(4年生)

 5月9日(月)、総合的な学習の時間に、西小水族館へ生き物の観察に行きました。西尾の川や用水路に生息している生き物がいました。どの児童も、タブレットでお気に入りの生き物を撮影したり、じっくり見たりしました。次の総合的な学習の時間には、ニノ沢川へ生き物の観察に行きます。どんな発見があるのか楽しみです。

71a71a38a5da4277b67addc09c91598e

1b048df8cfff446f85fe18b295619612

Add40cf38f9648ec91e11a91a096605d

2022年5月15日 (日曜日)

野菜の苗を植えたよ(2年生)

 5月13日(金)、生活科の学習で野菜の苗を植えました。トマト、オクラ、ピーマン、ナスの中から選び、一人一鉢で育てていきます。畑ではサツマイモを育てていきます。大きく元気に育つように、毎日しっかりとお世話をしていきます。

5be5bd894e8641e6927d10970168f677

8caa550035ec4d029e229327a6c0430a

あさがおの種をまいたよ(1年生)

 5月11日(水)、あさがおの種をまきました。土に肥料を混ぜたり、種の置き方を勉強したりしました。どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。毎日大切にお世話をしていきます。

14

Dsc00834

Photo_11

14c6ca5de3c24fc7b26212cb04cd6c52

2022年5月 7日 (土曜日)

学校探検をしたよ(2年生)

 4月の最終週、2年生と1年生で学校探検をしました。2年生が、1年生を連れて学校の中を案内しました。職員室や校長室、図書室などいろいろな場所を紹介することができました。優しく教えることができ、1年生と仲よくなりました。

274c1236824d445dabd98b06da424dbc

91deefbc27274e9aa3df7d31d7f979e1

B2741b7f65fc41b49e45c70491aab756

7ca0616029cc4c0396f505f78854f2f1

2022年5月 1日 (日曜日)

ヘチマの種を観察したよ(4年生)

 4月28日(木)、理科の授業で、ヘチマの種を観察しました。「表面は、ざらざらしているよ。」「大きさは、1センチくらいだよ。」など、いろいろな気付きがありました。学校では、ツルレイシも育てて観察していきます。

Dab62ebda0e948bfa319d496700a5e10

Ffe192bf8f5e4a03a7a551f559b5eb8b

自転車乗り方教室(4年生)

 4月18日(月)、交通指導員さんに自転車の乗り方について講話をしていただきました。自転車の乗り方の実演があり、とても分かりやすく、しっかりと学ぶことができました。これからもルールを守り、安全に乗っていきます。

E566ea396c784e218cee3856e00c9176

退任式 学級お別れ会(4年生)

 4月11日(月)、退任式がありました。昨年度お世話になった、深津美穂先生、羽佐田美幸先生と最後のお別れ会をしました。質問タイムもあり、笑顔あふれる会となりました。

8e1cf04ed06e4618b083e95570973757

02244d7fd19d4871a29c51f865b649d2

2022年4月12日 (火曜日)

令和4年度PTA委員募集(PTA)

令和4年度PTA委員の募集

 令和4年度のPTA委員会活動が始まります。PTAは保護者と教職員による社会教育関係団体となります。西尾小学校においても、子供たちが学校教育から「学ぶ」機会だけでなく、様々な体験ができるように行事を企画していますので、是非ご協力をよろしくお願いします。

Photo

Photo_2

●どんな活動をするの?
 西尾小学校のPTAでは三つの委員会があり、いずれかの委員会に所属いただき、実施内容に合わせて話し合いや準備をします。委員会は年6回程度、夜7時頃から開催しています(仕事や家事の都合で参加できなくても構いません)。

●どんな人が参加しているの?
 お父さんはサラリーマンの方から自営業の方まで様々ですが、男性委員、女性委員ともにお友達と一緒に参加いただいている委員さんが多いです。やはり「子供たちの成長が間近で見られる」「勉強以外での子供たちの思い出づくりができる」というのがポイントなので、忙しい中でも自分自身が楽しみながら参加いただいている方が多い印象です。

●具体的にはどんな行事があるの?
委員会ごとにテーマをもって活動しています。
①文教委員会
「楽しく」文化教育につながる活動活動
(例)教育講演会、卒業記念ドローン撮影、PTA新聞「めばえ」の発行など

Photo_3

Photo_4

②財務委員会
「楽しく」PTAの活動資金につながる活動
(例)運動会でのアイス販売、夏祭りなど

Photo_5

Photo_6

③交流委員会
「楽しく」児童・保護者が交流できる活動
(例)サマークリーンアップ、ウィンタークリーンアップ、親子ふれあい教室など

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

 令和4年度も、西尾小学校に通う子供たちにとって、よりよい経験の機会となるよう是非PTA活動にご参加ください。