PTA 親子サマークリーンアップ
8月27日(土)、朝8時よりPTA交流委員会主催の「親子サマークリーンアップ」を開催しました。児童・保護者の皆さん、職員を合わせて100名以上の参加者で清掃活動を行いました。ご協力いただきました皆様、準備を進めてくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。学校がとてもきれいになりました。
8月27日(土)、朝8時よりPTA交流委員会主催の「親子サマークリーンアップ」を開催しました。児童・保護者の皆さん、職員を合わせて100名以上の参加者で清掃活動を行いました。ご協力いただきました皆様、準備を進めてくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。学校がとてもきれいになりました。
8月27日(土)の「親子サマークリーンアップ」と「西小親子ふれあい夏祭り」は予定通り行います。参加される皆様は、検温、手洗い、手消毒、マスク着用等、感染対策をお願いします。
なお、突然の気象状況の変化により急遽変更する場合は、改めてお知らせします。
※「西小親子ふれあい夏祭り」での「花火」は少雨決行、「太鼓」は雨天中止となります。
西尾小学校PTA会長 石川裕高
8月27日(土)に予定しています「親子ふれあい夏祭り」についてお知らせします。
当日の太鼓演舞と打ち上げ花火の様子を、Twitterにてライブ配信します。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
西尾小学校PTA会長 石川 裕高
財務委員長 髙須 靖陽
oyakofureainatsumatsuri_live.pdfをダウンロード
ライブ配信先
Twitterアカウント名: 花火の若松屋
Twitterアカウント:@wakamatsuya
URL https://twitter.com/wakamatsuya
8月4日(木)、学校のツルレイシが元気に育っています。実がつきました。これからどんどん大きくなりそうです。楽しみです。
7月17日(日)、6年生が「おどりん西尾」に出場しました。結果は、見事、ジュニア部門でグランプリを獲得しました!素敵な笑顔とおどりで西尾祇園祭を盛り上げてくれました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
7月12日(火)、夏野菜ピザを作りました。苗から育てて収穫した、ナス、ピーマン、ミニトマトを包丁で細かく切りました。餃子の皮を生地にして、ケチャップをぬり、その上に夏野菜、チーズをのせました。焼きあがって食べてみると、みんなの顔がにっこり。とてもおいしかったです。
7月13日(水)、お茶の先生をお招きして、お茶の作法を学びました。姿勢や礼の仕方、お椀の持ち方、お菓子の食べ方などたくさんのことを学びました。とても静かな雰囲気で集中して取り組むことができました。2学期の練習では、実際に抹茶を飲んだり、お菓子を食べたりする予定です。とても楽しみです。
7月15日(金)、防災士さんをお招きして、防災について学びました。新たな気付きがたくさんあり、防災を自分事として考えることの大切さを学びました。
7月5日(火)から1週間、児童会役員があいさつ運動を行いました。「笑顔」「自分から」「声の大きさ」「目線」を意識するように呼びかけを行いました。
5年生は総合的な学習で祇園祭について調べています。自分で調べたことや祇園祭実行委員長さんに聞いた話を新聞にしてまとめました。見出しやイラストにこだわったり、獅子舞についてたくさん調べたりして個性的な新聞がたくさん完成しました。
7月7日(木)、書写の授業で、夏休みの宿題を練習しました。どの子も、とめ、はらいに気を付けながら集中して取り組むことができました。
7月7日、七夕でした。学級で短冊に願い事を書きました。心温まる願い事がたくさんありました。短冊だけでなく、折り紙で飾りを作った子もいました。子供たちが書いた願い事が叶うことを願っています。
7月1日(金)、2年生では、夏野菜の学習のまとめとして、全校に野菜のことを知ってもらう活動に入りました。各クラスでチラシやポスターを作っています。
6月27日(月)、生活単元で育てたナスやピーマン、ミニトマトなどの夏野菜を使って、ピザパーティーをしました。
まずは、野菜を切ります。さすが高学年。野菜をうすく切ることができました。
次は、餃子の皮にトマトケチャップをぬります。
その上に、夏野菜とチーズを好きなだけのせます。
ホットプレートで焼いて、できあがりです。
「いただきます。」
「おいしい!」
「ごちそうさまでした。」
自分たちで大切に育てた夏野菜を、残さずおいしくいただきました。
6月28日(火)、生活科でアサガオの観察をしました。長く伸びたつるを見て、「ぼくの背よりも高いよ!」と驚きの声をあげる子や、咲いた花を見て、「すごくきれい!」と笑顔になる子がいました。葉やつぼみの数を数える子もいました。たくさんの気付きが、子供たちの心を育てています。
6月27日(月)、ニノ沢川調査へ行きました。今日は、川のスペシャリストに来ていただき、多くのことを教えてもらいました。在来種、外来種、どちらの生き物も見つけることができました。今後、どのようなことに焦点をあてて調べ学習を進めていくのか、子供たちで話し合っていきます。
6月24日(金)、国語科「新聞を作ろう」の学習をしました。前日の授業参観の学習の続きをしています。友達にインタビューをしたり、ランキングを考えたりしました。個性豊かな新聞が出来上がりそうです。完成が楽しみです。
6月21日(火)、調理実習がありました。今回は、三色野菜炒めを作りました。
まず、人参、ピーマン、キャベツを切ります。
切った野菜を洗います。
フライパンで炒めて味付けをします。
完成です!!
みんなで美味しくいただきました。「炒める」という調理方法を学ぶことができました。
6月15日(水)、シェイクアウト訓練の放送が流れました。5年生は体育の授業中で、普段訓練している教室ではありませんでしたが、すばやく低い姿勢をとることができました。いつ、どこで地震がくるか分からないということを、今一度、確認することができました。「自分の身は自分で守る」意識を高めていきます。
6月10日(金)、理科の授業では、空気鉄砲の仕組みについて学んでいます。どのようになると空気鉄砲の球が飛ぶのかをペアで話し合いました。自分の意見をペアの子にうまく伝え、絵と文章で表現することがことができました。
6月8日(水)、ニノ沢川へ生き物調査に出かけました。わくわくしながら出かけた4年生、小さなエビや魚を見付けました。1回目の調査で分かったことをまとめ、次の学習につなげていきます。