野菜の苗を植えたよ(2年生)
5月13日(金)、生活科の学習で野菜の苗を植えました。トマト、オクラ、ピーマン、ナスの中から選び、一人一鉢で育てていきます。畑ではサツマイモを育てていきます。大きく元気に育つように、毎日しっかりとお世話をしていきます。
5月13日(金)、生活科の学習で野菜の苗を植えました。トマト、オクラ、ピーマン、ナスの中から選び、一人一鉢で育てていきます。畑ではサツマイモを育てていきます。大きく元気に育つように、毎日しっかりとお世話をしていきます。
5月11日(水)、あさがおの種をまきました。土に肥料を混ぜたり、種の置き方を勉強したりしました。どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。毎日大切にお世話をしていきます。
4月の最終週、2年生と1年生で学校探検をしました。2年生が、1年生を連れて学校の中を案内しました。職員室や校長室、図書室などいろいろな場所を紹介することができました。優しく教えることができ、1年生と仲よくなりました。
4月28日(木)、理科の授業で、ヘチマの種を観察しました。「表面は、ざらざらしているよ。」「大きさは、1センチくらいだよ。」など、いろいろな気付きがありました。学校では、ツルレイシも育てて観察していきます。
4月18日(月)、交通指導員さんに自転車の乗り方について講話をしていただきました。自転車の乗り方の実演があり、とても分かりやすく、しっかりと学ぶことができました。これからもルールを守り、安全に乗っていきます。
4月11日(月)、退任式がありました。昨年度お世話になった、深津美穂先生、羽佐田美幸先生と最後のお別れ会をしました。質問タイムもあり、笑顔あふれる会となりました。
令和4年度PTA委員の募集
令和4年度のPTA委員会活動が始まります。PTAは保護者と教職員による社会教育関係団体となります。西尾小学校においても、子供たちが学校教育から「学ぶ」機会だけでなく、様々な体験ができるように行事を企画していますので、是非ご協力をよろしくお願いします。
●どんな活動をするの?
西尾小学校のPTAでは三つの委員会があり、いずれかの委員会に所属いただき、実施内容に合わせて話し合いや準備をします。委員会は年6回程度、夜7時頃から開催しています(仕事や家事の都合で参加できなくても構いません)。
●どんな人が参加しているの?
お父さんはサラリーマンの方から自営業の方まで様々ですが、男性委員、女性委員ともにお友達と一緒に参加いただいている委員さんが多いです。やはり「子供たちの成長が間近で見られる」「勉強以外での子供たちの思い出づくりができる」というのがポイントなので、忙しい中でも自分自身が楽しみながら参加いただいている方が多い印象です。
●具体的にはどんな行事があるの?
委員会ごとにテーマをもって活動しています。
①文教委員会
「楽しく」文化教育につながる活動活動
(例)教育講演会、卒業記念ドローン撮影、PTA新聞「めばえ」の発行など
②財務委員会
「楽しく」PTAの活動資金につながる活動
(例)運動会でのアイス販売、夏祭りなど
③交流委員会
「楽しく」児童・保護者が交流できる活動
(例)サマークリーンアップ、ウィンタークリーンアップ、親子ふれあい教室など
令和4年度も、西尾小学校に通う子供たちにとって、よりよい経験の機会となるよう是非PTA活動にご参加ください。
4月11日(月)、退任式を行いました。お世話になった先生方の挨拶の後、手紙と花束を贈呈しました。心に残る大切な時間となりました。
4月6日(水)、令和4年度入学式を行いました。113名の1年生が、にしきっ子に仲間入りしました。笑顔満開の入学式となりました。
4月6日(水)、令和4年度新任式・始業式を行いました。新任者の挨拶の後、始業式を行いました。校長式辞、担任発表があり、新たな一年がスタートしました。
3月24日(木)、令和3年度修了式を行いました。代表児童による学年末振り返りスピーチの後、各学年へ修了証が授与されました。校長式辞では、校長よりにしきっ子へ手旗によるメッセージが送られました。今年度最後の校歌を心の中で歌い、令和3年度を締めくくりました。
3月18日(金)、春の兆しを感じさせる雨の中、第75回卒業証書授与式が挙行されました。立派に成長した卒業生118名が、晴れやかな笑顔で西尾小学校を巣立ちました。
3月16日(水)、17日(木)、卒業式準備を行いました。今までお世話になった6年生に気持ちよく卒業してもらいたいという思いをもって、一生懸命取り組むことができました。
3月16日(水)、卒業式会場準備で学校の掃除をしました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、時間いっぱい掃除ができました。
3月16日(水)、卒業式の全校練習がありました。どの子も、配信の様子をじっくりと見て、次はどのような動きをすればよいのかを考えながら真剣に取り組んでいました。6年生へ「おめでとうございます」の気持ちを込めて、取り組むことができました。
3月7日(月)、3年生リーダー会が考えた企画がスタートしました。レベルアップして4年生になるために、整理整頓、授業準備、全員挙手の3つの項目を達成できるようにがんばっています。リーダーの呼びかける姿、呼びかけに応えようとする姿から、4年生での活躍が楽しみになりました。
3月1(火)、2日(水)、運動委員会の企画で大縄跳びビンゴがありました。1年生は、連続で10回、合わせて15回を目標に大繩で八の字跳びをしました。休み時間になる度に外で一生懸命練習を行い、本番では、練習の成果を発揮することができました。
2月28日(月)、生活科「自分はっけん」で、入学してから出来るようになったことを考えました。「出来るようになったことは、28個もあるよ。嫌いな物も食べられるよ。」「かけ算の九九を練習して、出来るようなったよ。」などいろいろ発表できました。次の時間は、「自分はっけんすごろく」を作ります。
3月2日(水)、 図画工作科で「カッターナイフタワー」を作っています。カッターナイフを初めて使い、厚紙を切りました。カッターナイフの使い方をしっかりと理解して、窓を切りました。窓を開け、そこから誰かが「こんにちは」と出てきます。どんなタワーが出来上がるか楽しみです。
2月24日(木)、算数科で、算数セットの算数棒と粘土を使い、箱の形を作りました。粘土で頂点の数が8個あることを確認しました。また、辺の数が12本あることも学びました。