二の沢川水族館の準備(4年生)
10月11日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川水族館の準備をしています。pagesというアプリを使って、クイズを作っている子もいます。また、今の二の沢川を知ってほしいと画用紙にまとめている子もいます。11月下旬完成を目標に頑張っています。
10月11日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川水族館の準備をしています。pagesというアプリを使って、クイズを作っている子もいます。また、今の二の沢川を知ってほしいと画用紙にまとめている子もいます。11月下旬完成を目標に頑張っています。
10月7日(金)、西小文化展で展示する「光サンドイッチ」の作品作りをしました。どのような作品にしようか考えながら進めています。文化展で個性豊かな作品が並ぶのを楽しみにしています。
10月5日(水)、図画工作科で「カラフルペンたて」を作りました。西小文化展で展示します。LEDライトを活用して、ぴかぴか光るペンたてです。カボチャや動物など、個性豊かなペンたてが出来上がりました。
9月末、生活科の学習で大根の種まきをしました。今年度は一人一本ずつ育てます。どんな風に大きくなるか楽しみです。
9月中旬から、体育で鉄棒に取り組んでいます。初めはできなかった地球周りも、回数を重ねるにつれて、できる子が増えてきました。休み時間には、進んで鉄棒で遊ぶ子もいます。できる技を増やすために日々頑張って練習しています。
9月27日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川を守るために自分たちの思いを発信できないかという話し合いをしました。話し合いの結果、ポスターやブログで伝えようということになりました。
ブログを読んでくださる皆さんへ
今、二の沢川に外来種が増えています。外来種は、家には持ち帰らないようにしてください。また、他の場所に住む外来種を他の川に入れないようにしてください。国内外来種が増えてしまいます。私たち、4年生は、二の沢川の生き物のために頑張っています。生き物のために、川にゴミを捨てないようにしてください。お願いします。
9月14日(水)、お茶の学習をしました。お辞儀の仕方から習っています。初めてお抹茶をいただきました。
9月21日(水)、校外学習で「アクアトト・ぎふ」へ行きました。「生き物の学習」と「川の環境問題」について学習しました。学んだことを、タブレットの「pages」 というアプリを使ってまとめました。
9月2週目から、国語「海のいのち」を学習しています。6年3組に行くと、主人公太一の気持ちを追う中で鍵となるクエを再現したものが…。教科書の中に「全体は見えないのだが、150kgは優にこえているだろう」という記述があります。学習するとき、いつも巨大なクエを想像しながら、学習をしています。主人公太一がどのように成長していくのか、どのような葛藤があったのか…。これからが楽しみです。
9月15日(木)、運動委員会主催の「外遊び」でおにごっこをしました。6年生が鬼だったので、みんな頑張って逃げていました。逃げきれた子も捕まってしまった子も楽しく遊ぶことができました。これからも、元気に外遊びをしたいと思います。
1学期に引き続き、2学期も総合的な学習の時間に、ニの沢川に出かけています。二の沢川に住む生き物が年々減っていることに気付いた子供たち。二の沢川の環境を守るべく、活動中です。今回は、生き物調査とごみ拾いです。頑張っています。
9月14日(水)、はと屋さんの見学に行きました。味噌蔵の大きさや味噌の作り方を知り、驚きました。今日、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
9月9日(金)、運動委員会企画の「外遊び」がありました。クラス全員参加の鬼ごっこです。鬼は、5年生のお兄さんお姉さんでした。足が速いので逃げるのが難しかったです。久しぶりにみんなで遊ぶことができてとても楽しかったです。
9月7日(水)から、ビオトープ委員会の企画が始まっています。ビオトープには、いろいろな生き物がいます。1年生に、ビオトープについてもっと知ってもらおうと考え、えさやり体験を行いました。
9月9日(金)、2年生は町探検の学習でお寺の探検へ行きました。お話を聞いたり、建物の中を見学したりして、様々な発見をしました。
9月7日(水)、図画工作科「ほって表す 好きな生き物や自分」の版画の学習です。今日は、下絵を考えました。4年生で、初めて彫刻刀を使います。どんな作品が出来るか楽しみです。
9月6日(火)、春から育てているツルレイシがたくさんの実をつけました。緑のツルレイシが熟して黄色になりました。その中には、赤い種の皮があります。その赤い皮は、甘いです。ツルレイシの不思議発見です。
9月6日(火)、2学期が始まって、生活のリズムが戻ってきました。今日は、給食を残さずきれいに配膳することができました。1学期よりも、できることを増やしていきたいと思います。
8月29日(月)、西尾市住崎1丁目の久米商店様が、プロジェクターとHDMIケーブルを西尾小学校へ寄贈してくださいました。地域貢献の一環として、名古屋銀行西尾支店を通じて寄贈してくださいました。授業や行事で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
8月27日(土)、18時よりPTA財務委員会主催の「西小親子ふれあい夏祭り」を開催しました。19時30分からは、太鼓演舞、花火ショーが行われました。胸に響く太鼓演舞と夜空を美しく彩る花火は、心に残る夏の思い出となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。