赤い羽根共同募金
11月9日(水)~11日(金)まで、児童会による赤い羽根共同募金が行われました。児童会役員は、元気なあいさつをして、募金の呼びかけをしました。ご協力ありがとうございました。
11月9日(水)~11日(金)まで、児童会による赤い羽根共同募金が行われました。児童会役員は、元気なあいさつをして、募金の呼びかけをしました。ご協力ありがとうございました。
11月9日(水)、就学時健康診断のために体育館の会場準備をしました。椅子をまっすぐ並べたり、受付ができるように机を運んだりしました。新1年生のために準備をしたことで、6年生に向けての気持ちを高めることができました。
11 月8日(火)、道徳の授業の様子です。「正直五十円」というお話をもとに、みんなで心の勉強をしました。自分から正直に行動するために大切なことは何かを考えました。登場人物の気持ちに寄り添いながら考えることができました。
11月8日(火)、図書ボランティアさんによるブラックライトシアターがありました。3年生の子供たちは初めての経験で、興味津々な様子でした。物語の内容も面白く、心温まる時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。また、ぜひお願いしたいです。
11月7日(月)、体育科の学習のまとめとして、Tボール大会を行いました。どの子も練習した成果を発揮し、協力して試合をすることができました。今回は3組の優勝でした!おめでとうございます。
算数科で、いろいろな式の表す意味と図を結びつけて考え、そう考えた理由を図を使って説明する活動を行いました。この学習では、四則混合式から計算の順序をとらえて、正しく計算できる力も付けていきます。算数が少しずつ難しくなってきましたが、頑張っています。
11月2日(水)、図画工作科で取り組んだ版画が出来上がりました。初めて彫刻刀を使った版画でしたが、彫刻刀の使い方のポイントを理解して、丁寧に彫ることが出来ました。
10月27日(木)、サツマイモの収穫をしました。11月の調理実習でおいしくいただきます。
10月26日(水)、環境事業所の方が来てくださり、ごみの分別やプレスパッカー車について詳しくお話ししてくださいました。西尾市の1日のごみの量は、180トン、1年間のごみを処理するお金は、20億円だそうです。西尾市のごみの量が多く驚きました。今日学んだことを生かし、ごみの分別に取り組みたいです。
10月26日(水)、防災かるたをしました。楽しみながら、防災について学ぶことができました。
10月19日(水)、二の沢川へ最終調査へ行きました。生き物について調べる子、二の沢川のごみ問題について調べる子、二の沢川のよさを見つけようと川の周りを探索する子、自分の調べたい内容をしっかりと考えて二の沢川へ出かけました。生き物では、モクズガニやコウライモロコなどを発見しました。これからのまとめに生かしていきます。二の沢川水族館もお楽しみに。
10月5日(水)、さつまいもの収穫をして、おいしくいただきました。1年生は、10月14日(金)に「あおいパーク」でも収穫体験をしました。
10月14日(金)、紙すきをしました。うまくできるかな。
10月16日(土)、にしお福祉まつり「みんなともだち作品展」では、すてきな作品がずらりと並びました。西尾中学校のワニワニパニックも、とても楽しかったです。
10月12日(水)、薬物乱用防止教室がありました。講師の先生方から、薬物乱用の恐ろしさ、誘われても勇気をもって断ることの大切さを詳しく教えていただきました。「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉を覚えておきたいと思います。
10月13日(木)、体育館でテニピンを練習しました。対戦相手を意識して、作戦を立てました。ペアの子と協力しながら、ニシキンピックに向けて頑張っています。
10月11日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川水族館の準備をしています。pagesというアプリを使って、クイズを作っている子もいます。また、今の二の沢川を知ってほしいと画用紙にまとめている子もいます。11月下旬完成を目標に頑張っています。
10月7日(金)、西小文化展で展示する「光サンドイッチ」の作品作りをしました。どのような作品にしようか考えながら進めています。文化展で個性豊かな作品が並ぶのを楽しみにしています。
10月5日(水)、図画工作科で「カラフルペンたて」を作りました。西小文化展で展示します。LEDライトを活用して、ぴかぴか光るペンたてです。カボチャや動物など、個性豊かなペンたてが出来上がりました。
9月末、生活科の学習で大根の種まきをしました。今年度は一人一本ずつ育てます。どんな風に大きくなるか楽しみです。