2022年11月 8日 (火曜日)

学級対抗Tボール大会(4年生)

 11月7日(月)、体育科の学習のまとめとして、Tボール大会を行いました。どの子も練習した成果を発揮し、協力して試合をすることができました。今回は3組の優勝でした!おめでとうございます。

F54081dcded9470ba908f864b51463d5

F4da722691c9491ebf89cfb4de696858

Fc45abebaa46417c9dccce150ca4a029

2022年11月 7日 (月曜日)

算数科 式と計算の順序(4年生)

 算数科で、いろいろな式の表す意味と図を結びつけて考え、そう考えた理由を図を使って説明する活動を行いました。この学習では、四則混合式から計算の順序をとらえて、正しく計算できる力も付けていきます。算数が少しずつ難しくなってきましたが、頑張っています。

3e519297cfd944aa9482cea47fd2afcc

4a7a020d891b4e1ab033f5c0abe9337b

4f1031fd01fd41ed9c1fbf09f7ef66a8

2022年11月 4日 (金曜日)

図画工作科 版画(4年生)

 11月2日(水)、図画工作科で取り組んだ版画が出来上がりました。初めて彫刻刀を使った版画でしたが、彫刻刀の使い方のポイントを理解して、丁寧に彫ることが出来ました。


Dbc7164e2bb54cc298591ce6b1ddb927

9d2a60f51fe94e2fa9e1813e16662ce5

2022年11月 1日 (火曜日)

自然学習2日目(5年生)

11月1日(火)、自然学習2日目、元気いっぱいスタートしました。朝の集いを終え、食堂で朝ごはんをいただきました。

本日は、あいにくの雨で、ウォークラリーから、「班対抗ポイントバトル」に変更しました。
第一部は、大縄大会。声をかけ合い、力いっぱい頑張りました。連続する回数が増えると、拍手が起こりました。

第二部は、クイズ大会。グループで、意見を交換して考えました。先生クイズもあり、盛り上がりました。

退所式を終え、西尾小学校に帰着。
自然学習のスローガン「三星」を目指して、一人一人が輝いた2日間でした。
保護者の皆様、自然学習へのご理解、ご協力ありがとうございました。

自然学習1日目(5年生)

10月31日(月)、待ちに待った自然学習。美浜自然の家に到着。
入所式を行いました。

午後からは、野外炊飯(カレーライス作り)とキャンプファイヤー。ボーイスカウト西尾一団の方々がお手伝いに来てくださいました。

どの班も協力し、おいしいカレーライスができあがりました。片付けも完璧です。

キャンプファイヤーでは、エールマスター役の実行委員さんが場を盛り上げ、5年生全員で、思いっきり、楽しみました。
5年生の学年目標「克己」が心に刻まれました。

2022年10月30日 (日曜日)

サツマイモの収穫をしました(2年生)

 10月27日(木)、サツマイモの収穫をしました。11月の調理実習でおいしくいただきます。

4a2ca0f001e1431bb59f835e98417a4a

A2d395557f114cc5b36cf1da7224f8a0

2d7b72777ded42d8ac0fa42ddabad197

2022年10月27日 (木曜日)

分別スクール(4年生)

 10月26日(水)、環境事業所の方が来てくださり、ごみの分別やプレスパッカー車について詳しくお話ししてくださいました。西尾市の1日のごみの量は、180トン、1年間のごみを処理するお金は、20億円だそうです。西尾市のごみの量が多く驚きました。今日学んだことを生かし、ごみの分別に取り組みたいです。

Cde4f4484c2c481ca9beee5835c329b2

Ee2c7472e18b4eb69322a85e42d0c12e

419e84daa37e4335ab5940b4b2ac0904

防災かるたをしました(1年生)

 10月26日(水)、防災かるたをしました。楽しみながら、防災について学ぶことができました。

51f1e42ed3b44d39aa0b9f697edeb6f4

995ce5b0a2ea4a7eb5fc04083d997950

二の沢川最終調査(4年生)

 10月19日(水)、二の沢川へ最終調査へ行きました。生き物について調べる子、二の沢川のごみ問題について調べる子、二の沢川のよさを見つけようと川の周りを探索する子、自分の調べたい内容をしっかりと考えて二の沢川へ出かけました。生き物では、モクズガニやコウライモロコなどを発見しました。これからのまとめに生かしていきます。二の沢川水族館もお楽しみに。

78e0c2033fc64475b027541edbf110f2

2507b6b12e2244439c84014add4b4e40

2022年10月20日 (木曜日)

スマイル 10月の活動

 10月5日(水)、さつまいもの収穫をして、おいしくいただきました。1年生は、10月14日(金)に「あおいパーク」でも収穫体験をしました。

Dsc04397

Dsc02040

Dsc02075

Dsc02076

 10月14日(金)、紙すきをしました。うまくできるかな。

Dsc04517

Dsc04518

 10月16日(土)、にしお福祉まつり「みんなともだち作品展」では、すてきな作品がずらりと並びました。西尾中学校のワニワニパニックも、とても楽しかったです。

Dsc04535

Dsc04538

Dsc04537

2022年10月17日 (月曜日)

薬物乱用防止教室(6年生)

 10月12日(水)、薬物乱用防止教室がありました。講師の先生方から、薬物乱用の恐ろしさ、誘われても勇気をもって断ることの大切さを詳しく教えていただきました。「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉を覚えておきたいと思います。

55bc3dfb65424a0a897b0ca3f9d1886e

D1f93c780cdb4c6ab579508ee1dbf841

A5c45594905a45b1b8e856736cbc6c23



A2be7962c1e44b738a1e2799eb01dee6

ニシキンピックに向けて、テニピンを練習しています(5年生)

 10月13日(木)、体育館でテニピンを練習しました。対戦相手を意識して、作戦を立てました。ペアの子と協力しながら、ニシキンピックに向けて頑張っています。

8097364a9b784f36af36b2cdf9534b97

22e398832cbf499388c9763e28a627fe

03383233a3704cb697c40992a75efee2

Ae19205b491c4e5bba3832cd09dd478b

二の沢川水族館の準備(4年生)

 10月11日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川水族館の準備をしています。pagesというアプリを使って、クイズを作っている子もいます。また、今の二の沢川を知ってほしいと画用紙にまとめている子もいます。11月下旬完成を目標に頑張っています。

6b38b5735b7640af916159ac52a5d22f

C5a1a78983fe4b6da360504ef141a926

2022年10月11日 (火曜日)

西小文化展の作品作り(3年生)

 10月7日(金)、西小文化展で展示する「光サンドイッチ」の作品作りをしました。どのような作品にしようか考えながら進めています。文化展で個性豊かな作品が並ぶのを楽しみにしています。

Ed8cc57f1bb643219d6b432582957f00

C73da3417c4f4398a376a215fbb9b8e2

07597e28198349febc5a29eabc4c5867

カラフルペンたて(4年生)

 10月5日(水)、図画工作科で「カラフルペンたて」を作りました。西小文化展で展示します。LEDライトを活用して、ぴかぴか光るペンたてです。カボチャや動物など、個性豊かなペンたてが出来上がりました。

50319e51899a489a8f28f5948b4b012d

77aa25e39ca04bef991039329818799f

085b590f8fcc45778b43fafb66d1bb85

2022年10月 5日 (水曜日)

大根を育てています(2年生)

 9月末、生活科の学習で大根の種まきをしました。今年度は一人一本ずつ育てます。どんな風に大きくなるか楽しみです。

A40bb6a2632340af9753a5edf88ccf1d

8ed43a29ba79441b91fc301d1d4b2950

2022年10月 3日 (月曜日)

体育の授業(1年生)

 9月中旬から、体育で鉄棒に取り組んでいます。初めはできなかった地球周りも、回数を重ねるにつれて、できる子が増えてきました。休み時間には、進んで鉄棒で遊ぶ子もいます。できる技を増やすために日々頑張って練習しています。

C6986e9112be4d7c86e3c526e4fc189a

二の沢川をもっと知って!環境と生き物!(4年生4組)

 9月27日(火)、総合的な学習の時間に、二の沢川を守るために自分たちの思いを発信できないかという話し合いをしました。話し合いの結果、ポスターやブログで伝えようということになりました。

 ブログを読んでくださる皆さんへ

 今、二の沢川に外来種が増えています。外来種は、家には持ち帰らないようにしてください。また、他の場所に住む外来種を他の川に入れないようにしてください。国内外来種が増えてしまいます。私たち、4年生は、二の沢川の生き物のために頑張っています。生き物のために、川にゴミを捨てないようにしてください。お願いします。

05cf1a40199b4b7baddd95c91a93754c

346bf9502ce94da786cbbc2cc0c2f20f

C34a1577e3e540948bcaa8689d5372aa

39ae7b1216c54ae28ddf92be12bc2fe9

66c1ede853e5444fa4e6d912db60172b

29f2f972d3e94534b7f37b4ab0e8f9a1

お茶の学習(スマイル)

 9月14日(水)、お茶の学習をしました。お辞儀の仕方から習っています。初めてお抹茶をいただきました。

Dsc08926

Dsc08929

2022年9月24日 (土曜日)

校外学習に行きました(4年生)

 9月21日(水)、校外学習で「アクアトト・ぎふ」へ行きました。「生き物の学習」と「川の環境問題」について学習しました。学んだことを、タブレットの「pages」 というアプリを使ってまとめました。

0776a82d36614694930c64e34be2095f

253ba76eab834a089b1e05af7e132543

Ca477f5747bb42e69e201a9ddf6f51d9