6年生を送る会
3月3日(金)、6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となって計画し、各学年から6年生へ出し物のプレゼントをしました。笑顔あふれる素敵な会となりました。
3月3日(金)、6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となって計画し、各学年から6年生へ出し物のプレゼントをしました。笑顔あふれる素敵な会となりました。
3月1日(水)、6年生を送る会の練習をしました。「6年生に感謝の気持ち」と「中学校でも頑張ってくださいという気持ち」を込めて練習しています。歌も4年生全員で歌い、思いを届けます。
3月1日(水)、4年生も残り17日となりました。国語科の「言葉のアルバム」では、10年後の自分に手紙を書く学習をしています。4年生になってできるようになったこと、将来の夢など、未来の自分に宛てた手紙を、丁寧に思いを込めて作成しました。10歳のみんなが20歳になったときに読めますように。これからの成長が楽しみです。
2月27日(月)、消防署見学に行きました。普段どんな仕事をしているのか、自分たちの目で見て、聞いて知ることができました。はしご車の高さにはとても驚きました。興味津々な眼差しで、消防士さんにたくさんの質問をしました。
2月21日(火)、体育の授業でマット運動をしました。アンテナ、前転がり、後ろ転がりの練習をしています。アンテナでは、足先までピンと伸ばすことができることが増えてきました。前転がりや後ろ転がりでは、手のつき方を意識して回りました。初めと比べて、技の完成度が上がってきました。
2月21日(火)、国語科の授業で、生活をよりよくするために「早寝早起き朝ごはん」「寝る時刻」「スクリーンタイム」についてクラスの仲間にアンケートをとりました。そのアンケートをもとに、報告する文章を考えました。調べたことを表やグラフにして分かりやすくしました。ここでは、算数科の学習も活かされています。
2月21日(火)、リーダー会企画の学年レクリエーションを行いました。たくさんのゲームをして、楽しい時間をみんなで一緒に過ごすことができました。
2月17日(金)、スマイル学級はシャオへ町学習へ行きました。200円分のお菓子を自分で選んで買いました。買ったお菓子は、歴史公園でみんなで楽しくいただきました。
2月16日(木)、理科の授業でプログラミングを体験しました。タブレットやセンサーを使って音を出したり、写真を撮ったりする指示をプログラミングしました。センサーを使うことで使う電気の量を減らせるということに気付くことができました。
2月15日(水)、図画工作科のボード作りで、のこぎりを使って木を切っています。のこぎりを使うのは初めてなので、みんなどきどきしていました。のこぎりの使い方を学習し、安全に使うことができました。ボードの完成が楽しみです。
2月14日(火)、来年度の児童会選挙が行われました。4年生からは、9人の児童が立候補しました。大きな声で、自信をもって演説することができました。高学年に向けて頑張る姿に感心しました。
2月8日(水)、1年生の学習発表会がありました。「わくわく西小大冒険」と題して、生活科で学習したことを中心に発表しました。たくさんの人の前で発表するのは少し緊張しましたが、のびのびと思い切って発表することができました。
2月7日(火)、学習発表会「発見!西尾の魅力」を行いました。1組は「あさり」や「うなぎ」について、2組は「いちご」について、3組は「抹茶」について発表しました。スライドや原稿を自分たちで作り、発表の仕方も6年生や他のクラスを参考にして、練習を重ねました。クラスで一つのものを作り上げることができてよかったです。
1月30日(月)、社会科の授業でスーパーマーケットへ見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードも見せていただき、スーパーマーケットにはいろいろな工夫や秘密があることを学びました。今回の学びを、今後の授業や生活に活かしていけるようにします。
2月3日(金)、学習発表会本番でした。4年生全員が心を一つにして演じました。二の沢川を守ろうという思いが伝わったと思います。どの子もせりふに感情をこめて演じることができました。保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。
令和5年度PTA委員の募集
令和5年度も、より多くの皆様にPTA活動にご参加いただくために、令和5年度のPTA委員を募集します。子供たちの健やかな成長と笑顔のために、PTA委員となって一緒に活動をしませんか。
●どんな活動をするの?
西尾小学校のPTAでは三つの委員会があり、いずれかの委員会に所属いただき、実施内容に合わせて話し合いや準備をします。委員会は年6回程度、夜7時頃から開催しています(仕事や家事の都合で参加できなくても構いません)。
●どんな人が参加しているの?
お父さんはサラリーマンの方から自営業の方まで様々ですが、男性委員、女性委員ともにお友達と一緒に参加いただいている委員さんが多いです。やはり「子供たちの成長が間近で見られる」「勉強以外での子供たちの思い出づくりができる」というのがポイントなので、忙しい中でも自分自身が楽しみながら参加いただいている方が多い印象です。
●具体的にはどんな行事があるの?
委員会ごとにテーマをもって活動しています。
①文教委員会
「楽しく」文化教育につながる活動活動
(例)教育講演会、卒業記念ドローン撮影、PTA新聞「めばえ」の発行など
②財務委員会
「楽しく」PTAの活動資金につながる活動
(例)運動会での飲み物販売、夏祭りなど
③交流委員会
「楽しく」児童・保護者が交流できる活動
(例)サマークリーンアップ、ウィンタークリーンアップ、親子ふれあい教室など
令和5年度も、西尾小学校に通う子供たちにとって、よりよい経験の場を提供できるように、ぜひPTA委員になって一緒に活動しましょう。応募をお待ちしております。
1月31日(火)、学習発表会に向けて、下見会がありました。校長先生や1年生に、2年生の発表を見てもらいました。本番が楽しみです。
1月23日(月)~27日(金)は、読書週間です。図書委員会のイベントが開催されたり、朝ドリルの時間が読書になったりと、子供たちの読書に親しむ時間が増えています。1年生も、興味をもった本を熱心に読んでいます。
1月25日(水)、体育でなわとびの練習をしました。寒さに負けず、難しい技にも一生懸命取り組んでいます。少しずつ、連続で跳べる回数が増えてきました。
1月の体育では、なわとびに取り組んでいます。一人一人、自分で目標を決めて練習をしています。 長縄で跳ぶことも大好きです。
1月25日(水)、雪が降ったので、雪遊びをしました。
1月25日(水)、最後のお茶の学習をしました。岡田宗苗先生、ありがとうございました。