ツルレイシを植えました(4年生)
6月15日(木)は、理科の授業で、育てたツルレイシが大きくなってきたので、畑に植えました。
これから暑くなってきますが、水やりを頑張って、たくさん実がなるといいです。
6月15日(木)は、理科の授業で、育てたツルレイシが大きくなってきたので、畑に植えました。
これから暑くなってきますが、水やりを頑張って、たくさん実がなるといいです。
6月15日(木)は、PTA主催で参加する「おどりん西尾!!」の結団式がありました。ダンスリーダーや衣装リーダーを募り、活動を開始していきます。目指せ三連覇!!
6月14日(水)は、プール清掃を行いました。「全校のみんなが気持ちよく水泳の授業に参加できるように」と気持ちを込めて掃除をしました。6年生の頑張りのおかげでプールがきれいになりました。
6月9日(金)、理科の学習でモーターカーを作りました。速く走らせるために電池の繋ぎ方を工夫したり、友達と競争したりして、楽しく電流の仕組みを学ぶことができました。
6月7日(木)は、はさみを使ってちょっきんぱの授業です。渦巻きを切ったり、丸や星を切ったりしました。はさみの正しい使い方を確認して、楽しく切ることができました。
6月6日(火)は、生活科の授業を行いました。5月中旬に植えた夏野菜の苗に実ができてきて、子供たちは大はしゃぎです。「元気かな?」「実はできたかな?」と、観察や水やりをしています。
てきたよ
6月6日(火)は、花壇の花が新しくなりました。市内の生徒が丹精込めて育てた花は、どれもとても立派です。花の香りに誘われて、モンシロチョウも早速やってきました。
6月5日(月)は、全校集会がありました。校長先生からは、「聴く」ということについての話をいただきました。児童会からは、挨拶についての話がありました。体育館にはさわやかな校歌が響き渡り、今月もよい一か月になりそうです。
6月1日は、アサガオの観察をしました。葉っぱが、7枚や8枚になりました。大きくなっていて、嬉しいなあ、と話していました。体の諸感覚を使って観察することができています。どんな色の花が咲くのか、楽しみです。
5月30日は、絵をかく会がありました。ザリガニとカメと触れ合い、よく見て描きました。四つ切り画用紙に大きく元気に描くことができました。かきあげた後は、「頑張ってかけて、嬉しかったよ。楽しかった。」と感想をもつことができました。
5月26日、今日は、ヒマワリを観察しました。葉っぱの模様はあるかな、手で触るとどうかな、体の諸感覚を使って観察しています。
5月26日(金)は、校庭にある「季節」を探しに行きました。ビワやモモ、ウメなど、実りの森に熟した実がたくさんありました。見た目だけでなく、匂いや音も感じながら、体の諸感覚を使って「季節」を探すことができました。次の時間は、ここで実際に感じたことを使って詩を書いていきます。
5月30日(火)に絵をかく会を行いました。各学年のテーマに合わせて丁寧に作品を仕上げることができました。上手にかけて喜ぶ姿や、友達の作品を褒める姿も見られました。一日、楽しみながら取り組むことができました。
5月30日(火)は、絵をかく会がありました。1年生は、ザリガニやカメなどの生き物を観察しながらかきました。2年生は、昔話の読み聞かせから想像を膨らませてかきました。3年生は、楽しかったことを思い出しながらかきました。4年生は、友達の輝いている姿をかきました。5年生は、学校周りの風景をじっくり見てかきました。6年生は、空想の世界に思いをはせながら自由にかきました。
5月24日(水)は、ピクニック給食を実施しました。今日は気温も過ごしやすい温度で、朝からの風もやみ、過ごしやすい天気でのピクニック給食となりました。子供たちからは、「外で食べるとおいしいね。」「天気がよくて気分最高。」「みんなと食べると楽しいなあ。」と喜びの声が、笑顔とともにあふれていました。
5月23日(火)、絵をかく会の下がきをしました。来週の本番に向けて、実物をじっくり見て、細かいところまで丁寧にかきました。
5月18日 芽が出てきました。「アサガオさんの芽が、ぱっと出てきたよ。」とみんな大喜びです。毎日水をあげ、大切に育てます。アサガオさんの花は、どんな花かな、わくわくしています。
5月20日(土)は、運動会が行われました。心配されていた雨も上がり、清々しい天気で行うことができました。徒競走では、ゴールを目指してどの学年も真剣な表情で走り切る姿が見られました。学年演技では、かわいい低学年、メリハリのある中学年、たくましい高学年の姿を見ることができました。閉会式後は、片付けまでやり切り、達成感を感じる6年生の姿がありました。
5月18日(木)は、運動会の予行練習がありました。暑い中でしたが、水分をこまめにとりながら、全力で参加する姿が見られました。太陽に負けない元気いっぱいの声が、グラウンドに響き渡りました。
5月15日(月)には、職員による、救急救命法とエピペンの講習会がありました。もしものときに子供たちを守れるように、全力で研修を受けました。