絵をかく会の下がき(5年生)
5月23日(火)、絵をかく会の下がきをしました。来週の本番に向けて、実物をじっくり見て、細かいところまで丁寧にかきました。
5月23日(火)、絵をかく会の下がきをしました。来週の本番に向けて、実物をじっくり見て、細かいところまで丁寧にかきました。
5月18日 芽が出てきました。「アサガオさんの芽が、ぱっと出てきたよ。」とみんな大喜びです。毎日水をあげ、大切に育てます。アサガオさんの花は、どんな花かな、わくわくしています。
5月20日(土)は、運動会が行われました。心配されていた雨も上がり、清々しい天気で行うことができました。徒競走では、ゴールを目指してどの学年も真剣な表情で走り切る姿が見られました。学年演技では、かわいい低学年、メリハリのある中学年、たくましい高学年の姿を見ることができました。閉会式後は、片付けまでやり切り、達成感を感じる6年生の姿がありました。
5月18日(木)は、運動会の予行練習がありました。暑い中でしたが、水分をこまめにとりながら、全力で参加する姿が見られました。太陽に負けない元気いっぱいの声が、グラウンドに響き渡りました。
5月15日(月)には、職員による、救急救命法とエピペンの講習会がありました。もしものときに子供たちを守れるように、全力で研修を受けました。
5月15日(月)に、町探検に出かけました。学校の周りの様子をしっかり観察することができました。お店やお寺などを見つけて、多くの発見ができました。次の探検も楽しみです。
5月12日(金)は、運動会の低学年練習を行いました。玉入れやダンスの練習を行いました。どの子も運動会に向けて一生懸命に取り組んでいました。
5月11日(木)は、プレゼントの種を植えました。野菜の先生に教えてもらいました。みんなわくわくしながら種を植えました。芽が出るのが楽しみです。
5月10日(水)は、図画工作の授業で好きなものをたくさん描きました。
新幹線やパフェ、すいかに、虹。そして、西尾小の大桜。みんなの好きなもの、素敵ですね。
4月27日(木)は、交通安全教室がありました。警察署の方、市や地区の指導員の方たちをお招きして、交通に関する勉強をしました。交通ルールを守り、安全に歩行したり、自転車に乗ったりしていきます。
4月6日(木)は、新任式と退任式がありました。新しい出会いに、みんなわくわくしています。
また、この日は入学式もありました。ぴかぴかのランドセルに、ぴかぴかの笑顔。ちょっと不安はあるけれど、それ以上の期待に胸が膨らみます。
4月13日(木)は、退任式がありました。お世話になった先生方との、涙の別れがありました。
4月21日(金)は、授業参観がありました。どのクラスも生き生きと授業を受ける姿が見られました。
また、この日にはPTA総会もありました。たくさんの保護者の方が参加してくださり、盛会となりました。
4月25日(火)は、地震避難訓練がありました。にしきっ子たちは、静かに素早く避難をしました。
3月24日(金)、令和4年度の修了式を行いました。2・4・5年生の代表児童が、1年間の振り返りを発表し、各学年の代表児童が、修了証を受け取りました。修了式の後には、令和5年度の児童会役員及び委員長の任命がありました。また、入学式のリハーサルも行いました。新1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるように、全校で練習をしました。
皆様の支えにより、令和4年度を無事に終えることができました。ありがとうございました。令和5年度も、にしきっ子が、毎日笑顔で元気に過ごすことができるように支援していきます。
今年度最後の「学年レクリエーション スポーツの部」を行いました。サッカー、ドッジボール、キックベース、なわとびと、たくさんのスポーツで学年の仲を深めました。
3月20日(月)、西尾小学校 第76回 卒業証書授与式が挙行されました。希望を胸に、129名の卒業生が西尾小学校を巣立ちました。笑顔と涙があふれる感動の卒業証書授与式となりました。
3月16日(木)、6年生の巣立ちを祝う会をしました。6年生との思い出を振り返りながら、会に参加しました。今までの感謝を、言葉と歌に込めて伝えることができました。卒業していく6年生と、最後に素敵な思い出ができました。
3月16日(木)、卒業する4人の6年生とのお別れ会をしました。クイズをして遊び、6年生に、みんなで作った花やペン立てをプレゼントしました。6年生からも、しおりとお守りのプレゼントをもらいました。心温まる時間となりました。
3月15日(水)、二の沢川の調べ学習のまとめとして、二の沢川に行きました。二の沢川を守るために、今の私たちにできることは何なのかを考え、行動しています。自ら草むらの中に入り、ごみを拾ったり、今日の川は濁っているなあと二の沢川を観察したり、「小魚がいたよ」と生き物に目を向けたり、どの子からも二の沢川への愛着が感じられました。自分たちの故郷を大切に感じ、大きくなってほしいです。
3月9日(木)、13日(月)、6年生が校長先生の特別授業を受けました。校長先生の教え子の話を通じて、「素直な心」の大切さを学びました。
3月13日(月)、卒業式の在校生練習がありました。座る姿勢や歌の声が前よりも、とてもよくなりました。気持ちの伝わる卒業式にしようと真剣に取り組んでいます。卒業式まであと一週間です。
3月7日(火)、4年生最後の書写の授業をしました。競書会のときの練習が活き、筆の入り方や折れ、はらいを筆先に気を付けて書くことができています。集中力も高まり、どの子もよい字が書けました。