2023年6月19日 (月曜日)

おどりん西尾!!への練習(PTA)

 6月19日(月)は、おどりんの練習がありました。今日はイントロ部分のダンスを覚えました。みんな笑顔で楽しそうです。

Dsc_0004

Dsc_0006

Dsc_0025

調理実習(5年生)

 6月16日(金)は、調理実習を行いました。安全に気を付けて、包丁を使い、キュウリの輪切りをしました。「薄い方が味が染みておいしい。」と、切り方の特徴に気付くことができました。楽しんで実習に参加することができました。

581c06cd557e4334b9fe83391523075d

1df82688a1b5400abc56c1098916b2ec

58a709004e2c43c88a3a7916345f9a03

ちょっきんぱ 七夕飾りを作ろう(1年生)

0ea834d74c9b4971a4da433631578b46

08ab055871e84247a3b8193baa7e37c6 6月14日(水)は、はさみと折り紙を使って、七夕飾りを作りました。折り紙を折って、ぎざぎざに切ったり、三角形に切ったりし、折り紙を広げると、ぱっと綺麗な模様になりました。楽しんで取り組むことができました。

2023年6月16日 (金曜日)

理科の学習(3年生)

 6月15日(木)は、理科の学習で、植物やこん虫の育ち方を学習しました。

 モンシロチョウが成虫になり、羽を乾かしたり、元気に羽ばたいていたりする様子に感動しました。

 まだ、ヒマワリやホウセンカは花が咲いていませんが、みんなで世話をして、きれいな花を咲かせたいです。

4e87595bfb8c42dfb22f0eed525c3db7

3a7372c650aa4eebb78c706c40d38b10

46385080b2a047319fba14ab236314d9

Fa5f4c54646d4b8f928122ca733382f5

ツルレイシを植えました(4年生)

7b0df29c49ff4974b3cc114c6d59ab62

 6月15日(木)は、理科の授業で、育てたツルレイシが大きくなってきたので、畑に植えました。

 これから暑くなってきますが、水やりを頑張って、たくさん実がなるといいです。

2023年6月15日 (木曜日)

「おどりん西尾!!」結団式(PTA)

 6月15日(木)は、PTA主催で参加する「おどりん西尾!!」の結団式がありました。ダンスリーダーや衣装リーダーを募り、活動を開始していきます。目指せ三連覇!!

Dsc_00052

プール清掃(6年生)

 6月14日(水)は、プール清掃を行いました。「全校のみんなが気持ちよく水泳の授業に参加できるように」と気持ちを込めて掃除をしました。6年生の頑張りのおかげでプールがきれいになりました。

D85a5bf603004b38850f8dccee579eb4

32c05d206e7e4c1586849a4413d238bb

5e67610b85d14845a1aab04f2e1d16ae

2023年6月 9日 (金曜日)

モーターカーを作りました(4年生)

 6月9日(金)、理科の学習でモーターカーを作りました。速く走らせるために電池の繋ぎ方を工夫したり、友達と競争したりして、楽しく電流の仕組みを学ぶことができました。

01d9069f39794c13909ce90402e7d9c6

71839217fdeb4372aa2d065d702a8a4b

図工でちょっきんぱ(1年生)

0bad51d0b2c648e69edd7e5fe86f6ae6

772f6c39454d4e19886d950395afb70e

D11e703b056c4405b994656ca84bd5ec 6月7日(木)は、はさみを使ってちょっきんぱの授業です。渦巻きを切ったり、丸や星を切ったりしました。はさみの正しい使い方を確認して、楽しく切ることができました。

2023年6月 6日 (火曜日)

夏野菜の実ができてきたよ(2年生)

 6月6日(火)は、生活科の授業を行いました。5月中旬に植えた夏野菜の苗に実ができてきて、子供たちは大はしゃぎです。「元気かな?」「実はできたかな?」と、観察や水やりをしています。

29dce0db55884cbf81de22e3822bec52

てきたよ

342a76619dbb43dc91c962e2a28cb539

A337d79af3c1438a97d3fdae2c2a18c4

花壇(全校)

 6月6日(火)は、花壇の花が新しくなりました。市内の生徒が丹精込めて育てた花は、どれもとても立派です。花の香りに誘われて、モンシロチョウも早速やってきました。

Dsc_0001

Dsc_0033

Dsc_0032

Dsc_0031

全校集会(全校)

 6月5日(月)は、全校集会がありました。校長先生からは、「聴く」ということについての話をいただきました。児童会からは、挨拶についての話がありました。体育館にはさわやかな校歌が響き渡り、今月もよい一か月になりそうです。

Dsc_0006

Dsc_0011

Dsc_0013

Dsc_0014

アサガオが大きくなったよ(1年生)

891405d720714314b1f2eaea504da450

8c0bfbb20c4a4a72a1d106778684d111

 6月1日は、アサガオの観察をしました。葉っぱが、7枚や8枚になりました。大きくなっていて、嬉しいなあ、と話していました。体の諸感覚を使って観察することができています。どんな色の花が咲くのか、楽しみです。

絵をかく会(1年生)

8005f96d631140a78517c1825cb7f880

B3f7c831559a49989ddecaa7cb3005ee

 5月30日は、絵をかく会がありました。ザリガニとカメと触れ合い、よく見て描きました。四つ切り画用紙に大きく元気に描くことができました。かきあげた後は、「頑張ってかけて、嬉しかったよ。楽しかった。」と感想をもつことができました。

ヒマワリの観察をしたよ(1年生)

Ac3fbe6878ae41be8a9911a9f318d117

76aafb6a32c24ffa8129ac85d8dae060

04a61dbe09e4473bb102a4fe77c14634

 5月26日、今日は、ヒマワリを観察しました。葉っぱの模様はあるかな、手で触るとどうかな、体の諸感覚を使って観察しています。

夏を探しに行ったよ(3年生)

 5月26日(金)は、校庭にある「季節」を探しに行きました。ビワやモモ、ウメなど、実りの森に熟した実がたくさんありました。見た目だけでなく、匂いや音も感じながら、体の諸感覚を使って「季節」を探すことができました。次の時間は、ここで実際に感じたことを使って詩を書いていきます。

934c3d2e95ba41e0872eedb4726b21b0

2023年6月 1日 (木曜日)

絵をかく会(スマイル)

 5月30日(火)に絵をかく会を行いました。各学年のテーマに合わせて丁寧に作品を仕上げることができました。上手にかけて喜ぶ姿や、友達の作品を褒める姿も見られました。一日、楽しみながら取り組むことができました。

E8cd5b4e2ddc4ee0b3049c2a28dcb84a

257017c78d5a45469fde7babb1f2da41

33c93c7f197944769d01706c18ce1e6d

2023年5月30日 (火曜日)

絵をかく会(全校)

 5月30日(火)は、絵をかく会がありました。1年生は、ザリガニやカメなどの生き物を観察しながらかきました。2年生は、昔話の読み聞かせから想像を膨らませてかきました。3年生は、楽しかったことを思い出しながらかきました。4年生は、友達の輝いている姿をかきました。5年生は、学校周りの風景をじっくり見てかきました。6年生は、空想の世界に思いをはせながら自由にかきました。

1

2

3

4

5

6

Dsc_0009

2023年5月24日 (水曜日)

ピクニック給食(全校)

 5月24日(水)は、ピクニック給食を実施しました。今日は気温も過ごしやすい温度で、朝からの風もやみ、過ごしやすい天気でのピクニック給食となりました。子供たちからは、「外で食べるとおいしいね。」「天気がよくて気分最高。」「みんなと食べると楽しいなあ。」と喜びの声が、笑顔とともにあふれていました。

Dsc_0003

Dsc_0006

Dsc_0007

Dsc_0027

絵をかく会の下がき(5年生)

 5月23日(火)、絵をかく会の下がきをしました。来週の本番に向けて、実物をじっくり見て、細かいところまで丁寧にかきました。

Eac1c853be824819b68d1d8cad584f46

3e59f55c67ff444097f930934ceebabe

Dc18a7113308431c811a0aeda237171b

A1077ebb14574efd9a444c438c0ab99a

Ca647ea73f5b48f38ea8a5a7c3bdf8a6

453ec2195f5d476eaede4026791d52f5