2023年11月17日 (金曜日)

紙版画完成しました(1年生)

 11月13日(火)図画工作科で、版画を印刷しました。いろいろな表情がでるように、眉毛、目、口の形を工夫しました。髪の毛や歯の細かいところまで丁寧に仕上げました。どの子も満足のいくものが完成しました。

0a027f3f7d6b4e768fff3b0e172eddd1

2023年11月15日 (水曜日)

校外学習(3年生)

 11月14日(木)ミツカンミュージアムと半田空の科学館へ校外学習に行きました。ミツカンミュージアムでは、お酢がどんな工程でできるのか、働いている人がどんな気持ちで働いているのかを学びました。空の科学館では、太陽や月の動きについて知ることができました。

7d8cc831b7a04464a3bb5f9ea502ad10

C1fb71162dfd495e9cb60ebd0ea2a0b1

495a6a29199342dbbac7d6cffbb18eb9

2023年11月13日 (月曜日)

マラソンと鉄棒(スマイル)

 マラソン大会に向けて、体力作りを始めました。

1d1b011d295d4eea971b5f44f0d8c32f

 鉄棒では、補助具を使って、一人一人練習をしています。

Fc0d9f10ad6b43feb641129e0f023bca

ブラックライトシアター(ボランティア)

 11月10日(金)は、図書ボランティアの皆さんによるブラックライトシアターがありました。音声と光の競演に、子供たちは大盛り上がり。目をきらきらさせて、食い入るように見つめていました。終わった後は、

「面白かったあ。」

「また見たいな。」

といった声が上がりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

Dsc_0086

Dsc_0092

Dsc_0083_2

Dsc_0097

人権教室(6年生)

 11月10日(金)は、人権教室がありました。日野原重明さんの詩を聞き、「いのち」と「いじめ」について考えました。グループでの意見交換を通じて、より考えを深めることができました。

1d1e6574106042cf82a3776cd4f4cee3

26e1814dc0de46389e6f71a48aab3b99

E670618b2c004d14a150cfe602fe928e

3085165ea9be40c3ab61d3b14c7ec20a

0e535a9448014e7a991616a83eaf0e07

C22d694c967b44f6abc0abeda9e8738e

2023年11月 9日 (木曜日)

オンライン工場見学(5年生)

 11月9日(木)は、社会科の授業で、車づくりの工場見学をオンラインで行いました。車づくりへの思いや工夫を学ぶことができました。産業の学びに生かしていきます。

Dsc02225_2

Dsc02232

Dsc02233

川の生き物の講話を聞きました(4年生)

 川の生き物に詳しい講師さんを呼び、講話を聞きました。校外学習までに、総合の授業を通して、調べ学習を進めていきます。

Img_0854

2023年11月 7日 (火曜日)

芸術鑑賞会(全校行事)

 11月7日(火)は、芸術鑑賞会がありました。演目は「西遊記」。鑑賞後には、

「面白かったあ。」

「迫力があったよ。」

「また見たいな。」

などと、子供たちは口々に言っていました。

Dsc02475

Dsc02478

全校集会(全校行事)

 11月6日(月)は、全校集会がありました。首席賞の表彰や、「愛であ朝ごはん」の表彰など、たくさんの表彰がありました。また、「考える力」を高めていこうという、校長先生のお話がありました。

Dsc_0003

Dsc_0009

Dsc_0020

Dsc_0021

Dsc_0038

芋掘り&帰ってきたぞ修学旅行(スマイル)

 11月2日(木)は、芋掘りをしました。

Img_1009_2

Img_1024

 修学旅行から無事に帰ってきました。たくさんお話を聞かせてね。

Img_1031

公園探検に行きました(1年生)

Img_3815

Img_3819

Img_3826 11月2日(木)は、汽車公園と歴史公園に探検に行きました。楽しく秋見つけをしたり、公園で遊んだりしました。探検で見つけた発見を、国語科の単元で文章にします。

2023年11月 2日 (木曜日)

修学旅行⑩(6年生)

11月2日(木)、修学旅行⑩

全ての行程を終え、無事に帰着しました。

9013134d644448218a95a89b71e853a8

0d0627bd0d9641f1b095e24cbc063cfb

9a3c427408504f009c0f0802f4ad9fae

二日間、現地で体調を崩す子も無く、元気に過ごすことができました。ルールやマナーをきちんと守り、友達と協力して活動する子供たちの姿をたくさん見ることができました。修学旅行で学んだことを、きっとこれからの学校生活に生かしていってくれると思います。

ご協力いただきました保護者の皆様、添乗員さん、写真師さん、ありがとうございました。

修学旅行⑨(6年生)

11月2日(木)、修学旅行⑨

たくさんの子が楽しみにしていた金閣を見学しました。光り輝くその姿に、子供たちからは感嘆の声があがりました。

C5ff975e8f7f4cbaac01e689d2e58194

0e3f0bd9881245b6a8679c7e99e1f638

Ad27e2364cf9460b9df5d79d703cfe9e

4ae68c82923c4bd889b7c3f73fe3caa9

次は最後の目的地、三十三間堂へ向かいます。

修学旅行⑧(6年生)

11月2日(木)、修学旅行⑧

続いて、二条城を見学しました。唐門をくぐり、中へ入りました。大政奉還が表明された大広間や、透かし彫りされた欄間、虎や鳥などが描かれた襖絵を見ました。鶯張りの廊下を歩いて、その仕組みを体験しました。

F1d874de09e645c59e2a3655414b5f5d

1204fb8f44744aee9c25698591b1ab38

Cdb90f79d0e54ed6a744619ee5a845e3

98f3aa3786c844d6be2fb08e7a26e120

昼食を食べた後、金閣へ向かいます。

3eda9ae41f854d67a07a2d15c9176071

595d75970a2047a0bf0a50bddbdb115f

修学旅行⑦(6年生)

11月2日(木)、修学旅行⑦

修学旅行二日目、最初の目的地の清水寺に到着しました。仁王門で学級ごとに写真を撮り、境内を見学しました。

3989bb77860349b69e8b79539569bc4c

Da33eeade842442cbc9860bf1c8cc1a1

485b6fa7eb774fabbe4ed61e9d651b58

0ea0ab3003274c41b60163b6e40c9b96

B4cae04f49a84bc9a0fc536d9a214fb8

A7b868ef692c48ceac43a76dfaa1e0f4

89151beeab39435cb5cb30191ae30f7a

2023年11月 1日 (水曜日)

修学旅行⑥(6年生)

11月1日(水)、修学旅行⑥

夕食の後は、学級ごとに入浴と絵付け体験を行いました。素焼きの湯呑みに鉛筆で下書きをし、塗料で絵付けを行いました。世界に一つだけの湯呑みができました。焼き上がりが楽しみです。

263ff16538cb41d885ccf83484ef5a85

7dd9e3ab3d224214b6bc64b48d8489f0

1deb563399e0471f852cbbb86ca24411

C3194875bdae478cbe980be50a149a6c

1a3d9b55cfe24097b19cf7d4dceb38e7

Cb1f2a35bfe74ca6bcdc25183d9f9697

E3557b06c4d24e35b45b6718615cc3a0

F39587f58d214ae7b453d9fc94d0cc1a

7dc1dae884dc46c397b8175099ffe16c

修学旅行⑤(6年生)

11月1日(水)、修学旅行⑤

旅館に到着しました。お世話になる旅館の方に挨拶をして、それぞれの部屋に入りました。実行委員と部屋長は、今後の予定や旅館での過ごし方について確認をしました。それぞれの部屋で連絡を伝え、その後は楽しみにしていた夕食の時間です。

Bba39d20c0a246338e6a183d5b575dce

C513c8d928344c05b3d7870a4e71a3f5

Fc0f8d87fe99435c8f710bd351099734

B39734ed52964a66bf76af7e6468bf52

8c59dc4d14d04fe09bd3e183f00327a3

楽しみにしていた夕食の時間です。それぞれの部屋で美味しい料理をいただき、笑顔いっぱいの時間となりました。

289e0f22653b46d3895274769fe24152

65ecf91d7d16447bbecb329183c561e6

C7f50b4f61224f45870e2221118ab558

B9e2bef5af294c37a51362d9e7182f57

Aae056a0328746638482dee12108b75f

03127cab970c43dbba96516b75f111b7

17dfd1a3ccf143ac93be140b80905ddc

Cd9bc705989b4e2ea509c3894fbf3135

Ab14c5b0f1d641a9a2322fcc32a51dce

1b7d2fc486b4419ebe344077fa4ac50d

B8034bc4e19449d5825eefe2ebd45b67

修学旅行④(6年生)

11月1日(水)、修学旅行④

続いて、奈良公園、東大寺を見学しました。東大寺南大門をくぐり、鏡池の前で学級写真を撮りました。大仏殿見学時には、大仏の大きさに驚きの声があがりました。奈良公園の班別散策では、全ての班が三つのチェックポイントを通過して、ゴールすることができました。

奈良での活動を終え、宿泊地の京都に向かいます。

D1a11edc53e247e5af4b1b4005d3d166

9e7ac8845c6b434f9bce21f5228be8b4

6d887f515d0240bb89bdb33cfabeb3bd

Fe2375d07b874d9d8cc42745d81cd110

453009e3c2624fbb8b1369cbd8fc4968

44d5dbba984140a380ca67762c36aaba

290a686189844ae19d4716a26dbc577b

608083fb72a0417384a0877b3a1b2892

修学旅行③(6年生)

11月1日(水)、修学旅行③

法隆寺見学の後、昼食を食べました。メニューはカツカレーです。みんなで美味しくいただきました。

A77aa1bf7dca44cfa82cb753aa3256f5

67921a9ae04840d69a682018ee2bb1ed

Bddbbc446e3f49e3889e3d4596f32ec2

昼食の後は、買い物の時間です。みんな真剣な表情でお土産を選んでいました。予算を考えながら、上手に買い物ができました。

Dd633f8e58b94b31bd6f01c330b40c96

520ea54ffd2843e7ab53d84c78f4d7d7

20aa025b2e204763bf4af3ff76095e13

970c5c1575fd4943b8195313b6ee9508

修学旅行②(6年生)

11月1日(水)、修学旅行②

法隆寺に到着しました。一人一人ガイドレシーバーをつけ、ガイドさんのお話を聞きながら見学をしました。

8837c59d02c348509ba168a77e6af9f2

9e1ceec5745e4bf8be5795f2854c26a8

Bafb3d94ad874be88652b85c9ae821cd

E867eff4ddf94205a6896b6c8efe5760

1e726b3645af46d883f180a80e7fbcc2

F0787cee1dfa43c499fc6d0fdcec21a0