« 2020年4月 | メイン | 2020年6月 »

2020年5月の53件の記事

2020年5月21日 (木)

オアシスブログ 5月21日(木)

 19,20日と2分の1登校がありました。教室でみんなを待っていると聞こえてくる「おはようございます」の元気な声。先生が話すときにしっかりと体を向けて真剣に話を聞く姿勢。プリントを配付するときに自然と出てくる「ありがとうございます」の温かいことば。まだ短い時間ですが、みんなの素敵なところをたくさん見つけることができました。これから、たくさんの時間をみんなと過ごしていく中で、もっとたくさん見つけていきたいと思います。(1年3組 担任)

 「タイムスリップ?」

 先日片づけをしていたら、多数のビデオテープを見つけてしまいました。みなさんVHSなんて知っていますか?しかも8ミリテープまで。我が家にはそれらを観るためのデッキがなく、メ〇〇リにて3000円で購入ひたすら観ました。中学校時代の自分や友達と撮ったシーン、その頃はやっていたドラマやCM・・・。それはもう感動的で泣き笑いでした。「昔のビデオある?」ぜひおうちの方に聞いてみてください。タイムスリップできますよ。(2年 科任 保健体育)

 今日は2日目の2分の1登校でした。1日目よりも少し学校に慣れることができたでしょうか?わたしは休みの間、自分と子供たちのお弁当を作っていました。お弁当を作ることに慣れておらず、始めはたいへんでしたが、だんだんと栄養バランスや彩利を考えたり、珍しい食材をいれたり・・・。お弁当作りを楽しめるようになってきました。なにごとも慣れは大事ですね。さて、もうすぐ本格的な学校生活が再開します。生活リズムを整えて、元気に登校できるようにしたいですね。みなさんに会えることを楽しみにしています。(3年 所属 養護教諭)

2020年5月20日 (水)

2年生 登校日

19日、20日は2分の1登校日。学級組織決めや学年集会を行いました。集会ではソーシャルディスタンスゲームを通して、必要な間隔を楽しみながら確認したり、2年生に所属する教員の自己紹介をしたりしました。学級組織も決まり、いよいよ「MOVIE学年~第2章~」が本格的に始まっていきますね。張り切っていきましょう。

520

520_3

520_4

オアシスブログ 5月20日(水)

 今日も2分の1登校でした。久しぶりの学校が再開され元気に登校している様子を見るとうれしくなります。そこで、みんなが元気に登校するために気を付けてほしいことを3つ書きます。

① 生活リズムを戻す。

② 手洗いをしっかりする。

③ こまめな水分補給をする。

これから暑くなり、体力不足で熱中症も心配です。体調を整え、あすからも元気に登校できるようにしましょう。(1年所属 養護教諭)

Image_031

(2年3組 担任書) 

「西尾ボランティアの灯」

本年度の西尾市内中学校の茶摘みが中止になり、お茶の摘み手が不足しているというニュースを耳にしました。そこで、週末土曜日に1回、先生たちの体験自習として1回、茶摘みのボランティアに参加しました。そこで地域の摘み手の人たちだけでなく、休日を利用して参加する高校生たちにも出会いました。西尾市のお茶を支えたいという強い思いを感じることができました。                  今年度はまだボランティア活動ができない状況ですが、西中生の力を必要とする人々が必ずいます。先輩たちから受け継いだ西中ボランティアの灯をともし続け、再び頑張る西中生の姿を期待しています。(3年 科任 地域コーディネーター)

20

20_2

1年 生徒会役員選挙 

1年生からは生徒会書記として3名が立候補しました。どの立候補者も自分の考えを堂々と述べることができました。投票するのは、2,3年生の生徒会役員と、専門委員長です。投票の結果は明日、明後日の登校日に放送にて発表されます。令和2年度もようやく本格的にスタートできそうです。

Dsc00722

Dsc00730

Dsc00732

Dsc00735

2020年5月19日 (火)

3年生 登校日

今日から2分の1登校日です。奇数クラスが登校してきました。

学級組織決めや学級目標を決めました。自分のやりたかった仕事につけた子もいれば、そうでない子もいると思います。しかし、決まったからには最後まで責任をもって取り組みましょう。

学級目標は、クラスの合言葉です。1年間全員が同じ目標に向かっていく大切なものです。たくさん意見を出して話し合って決めていけるといいですね。

Dscf8545_2

Dscf8546_3

Dscf8571

Dscf8604

5月19日 一年生

久しぶりに学校が朝の読書からはじまり、日常が戻りつつあるなあと感じました。本日、1年生は、身体測定をし、教科書に名前を書きました。担任の先生に連れられて校内を散策したクラスもありました。しかし、広い校内を歩いたら「疲れた~」という声が。少しずつ体力を取り戻していきましょうね。暑くなってきたので水分補給を意識してください。

Img_87911

Img_87941

Img_70451_2

Img_87971_2

オアシスブログ 5月19日(火)

 今日は二分の一登校日でした。8時15分からの朝読書、8時20分からの朝の会、8時40分からの身体測定、学校探検など半日B日課ですすんでいきました。まだまだ通常日課とはいきませんが、6月1日通常授業に向けて着々と前に進んでいます。早く給食、清掃、部活動も始まらないかな。(1年 科任 社会)

 「花壇もわかば農園も学校再開に向けて準備中」

 雨上がりの若葉学級前の花壇は、初夏の日差しを受けて、花がきらきら輝いて見えます。とてもきれいです。わかば農園はトマト、キュウリ、ナス、ゴーヤ、オクラ、パプリカといった夏野菜を今年もいっぱい植えました。秋にはサツマイモも収穫できます。緑を見ているとさわやかな気もちになります。みなさんも登校したらぜひ見てください。(わかば2組 担任)

Dsc00714

Dsc00717

 今日の登校日3年生は学級組織を決めました。クラスに対する思いや委員会に対する思いを語っている子を見ると、早くみんなの活躍がみたいな。と思いました。西尾中学校を引っ張っていく3年生として、明日登校する2,4,6組のみなさんのクラスや委員会に対する熱い思いを聞くことができることを期待しています。(3年2組 担任)

 みんなが帰った後先生たちは念入りに消毒しています。

Dsc00720

登校準備期間始まる

今日からの4日間、登校準備期間として奇数学級、偶数学級の2分の1に分かれての登校が始まりました。入室前に必ず手を洗ったり、換気や机と机の距離をとったりするなどのコロナウィルス対策を実行しながらの生活になります。今日は学級組織決めや身体測定などを実施しました。オアシスルームなどの広いスペースの部屋も活用していきます。

19

19_2

19_3

19_4

2020年5月18日 (月)

オアシスブログ 5月18日(月)

Img_4677

1年4組 担任 より写真メッセージ

 2年生の皆さんこんにちは。明日からは学校再開準備期間となり、登校日となります。今週は2回ずつ登校日になりますが、少しずつ日常が戻っていくいこと、みなさんと一緒に生活できる日が増えていくことを楽しみにしています。今先生が心待ちにしていることは給食です。今年度はまだ、一度も食べていません。6月から再開される給食をとても楽しみにしています。皆さんもそうではないでしょうか?西尾中学校のおいしい給食をたくさん食べ、元気に毎日を過ごしていきましょう。(2年 科任 数学)

 「覚えていますか」

Photo_20

みなさんにとっては見慣れたはずの教室ですね。何か気づきますか?実はこの教室おかしいところが5つあるんです。見つけてみてください。

答え合わせは明日から始まる「学校再開準備期間」で久しぶりに会った友達とどうぞ。3密を避けながらね。(3年3組 担任)

2020年5月15日 (金)

オアシスブログ 5月15日(金)

 1年生のみなさん、こんにちは。昨日、一昨日の学習連絡日には、みなさんの元気な顔を見られてよかったです。ところでみなさんは社会のニュースをどんな風にみているのでしょうか。ここ数か月ニュースを見ていると、いろいろと新しい問題が出てきたり、社会状況が日々変わっていたりすることもわかりますね。みなさんの学校生活もいよいよ再開していくようになります。でも大変な状況であることは変わらないと気づくと思います。「学校のなかでも注意してすごしていく」ことを心がけていきたいですね。(1年学年主任)

 2年生の皆さんこんにちは。学習連絡日では皆さんの元気な姿を見られてよかったです。私は長い自粛生活の中で室内にいることが多かったのですが、ここ最近、休日の晴れている日には庭にビーチテントを立てて日向ぼっこしています。植物にとって太陽が必要なように、人にとっても太陽は必要なのだなと実感しました。だんだん暑い日が多くなってきました。体調に気を付けて、元気な姿で来週も学校に登校してください。(2年 科任 英語)

 3年生のみなさん。こんにちは。久しぶりに先生や友達に会えてどうでしたか?私はとても嬉しかったです。私はゴールデンウィーク中に家の物置を大掃除しました。その時に小学校3年生の時に絵をかく会で描いた作品「友達とおえかき」が見つかりました。写真を載せますね。笑ってもらえたでしょうか?自粛中で笑うことも減っていると思います。笑うことは健康にいいそうです。学校が再開されたら、みんなの素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。(3年 科任 保健体育)

Photo_28

 

最近の写真

  • P1718264064551
  • P1718264057037
  • P1718258520446
  • P1718258515251
  • P1718173735862
  • P1718173722020
  • P1718165412564
  • P1718163896968
  • P1718089740965
  • P1718089725529
  • P1718019123775
  • P1717746745122