« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月の53件の記事

2019年12月19日 (木)

7時間目 生徒議会

本日、7時間目に生徒議会がありました。今回は公開議会です。代議員でない生徒も見学していました。議長からの提案は、寒い日の女子の服装について、給食時の放送についてなど。どうしたら西中でみんなが気持ちよく過ごすことができるのか、これから西中のルールをどう作っていくのかは、議員に託されています。

Img_5067_2

Img_5045

Img_5046

Img_5051

Img_5056

Img_5042_2

Img_5064

Img_5065

1年生学年レクリエーション

今日の6時間目に1年生は、体育館およびC棟の校舎を使っての学年レクリエーションを開催しました。レクリエーション部会の生徒たちがアイデアを出し、企画を進めてきたイベントです。各クラスがチームに分かれ、課題を解きながらキーワードを集め、完成した言葉をクラスで大声で叫ぶものでした。笑顔と笑いの中にもけじめのあるすてきな学年行事になりました。

1

1_2

1_3

1_4

1_5

1_6

1_7

1_8

今日の給食 12月19日

今日のメニューは

スパゲティカルボナーラ、きな粉揚げパン、茎わかめサラダ、ミートボールのトマト煮、牛乳 748Kcal です。

カルボナーラとは、「炭焼きのパスタ」(炭焼き職人風)といわれるパスタソースの一種です。チーズ、黒コショウ、パンチェッタ(塩漬けの豚肉)、卵を用いたソースをからめたパスタです。

Dsc09963

明日のメニューは

パエリア、ポトフ、カラフルサラダ、セレクトクリスマスデザート です。2019年最後の給食です。

スキー学習スローガン発表!(2年生)

本日、2年生学年朝会で以前から、実行委員中心に話し合っていたスローガンが発表になりました。

「いざ、MOUNTAINへ ~深い絆で結ばれる仲間への頂戦~」

いい学年にしたいと、こだわって考えたスローガンです。このスローガンをもとに、それぞれの部会が動き始めます。

Img_4999

2019年12月18日 (水)

今日の給食 12月18日(水)

今日のメニューは

鯖の幽庵焼き、かぼちゃのそぼろ煮、かぶの味噌汁、白飯、牛乳 806Kcalです。

2019年の冬至は12月22日です。今日は先取りして冬至メニューでした。南瓜にはビタミンAやカロテンが豊富なので、風邪予防に効果的です。本来南瓜の旬は夏ですが、長期保存がきくので冬に栄養を摂るための賢人の知恵ですね。

Dsc09961

明日のメニューは

スパゲティカルボナーラ、きな粉揚げパン、ミートボールのトマト煮、茎わかめサラダ です。

3年 社会科 公民ゲストティーチャー

社会科の授業で、今年増税された消費税について、「公平さ」をキーワードに考えを深めてきた3年生。税という難しいテーマへの疑問に答えていただくために、校区で税理士として活躍され、西尾中OBでもある、榎本聡先生が3年3組の授業のゲストティーチャーとして来校してくださいました。税の専門家である先生に鋭い質問をする生徒たちからは、将来大人としてよりよい社会をつくっていく姿が期待されます。

Pc181221

Pc181231

海外から西中訪問

オーストラリアの16歳の女の子が西尾中学校を訪ねてきて、3年生中心に英語の授業に参加したり、一緒に給食を食べたりと1日過ごしました。生徒たちはオーストラリアの学校生活の様子を聞いたり、オーストラリアの名所を教えてもらったりと楽しい時間を過ごしました。

Dsc09960

Dsc09958

2019年12月17日 (火)

2学期の締めくくり 1年生

1年生は2学期の締めくくりとして、廊下のマナーの向上に取り組んでいます。あいさつを含め、みんなで気持ちよく、安全に生活できることを目ざしています。さらに、各学級ごとに生活目標を決め、りーさーを中心に呼びかけを行っています。2学期の最後まで向上心をもって進んでいきます。

11_6

1_3

1_6

1_7

今日の給食 12月17日

今日のメニューは

マーボー大根、春巻き、バンサンスー、白飯、牛乳 788Kcalです。

春巻きは中国料理の点心の一つです。ではなぜ春巻きといわれるようになったのでしょう。名前の由来は皮に包まれた野菜にありました。かつては立春のころに新芽をだすものを具材としていたからだそうです。

Dsc09956

明日のメニューは

サバの幽庵焼き、カボチャのそぼろ煮、かぶの味噌汁、白飯、牛乳です。

競書会

本日、1、2時間目に競書会がありました。題材である字は、1年生は「強い信念」2年生「輝く生命」3年生は「新たな挑戦」です。お手本の文字と真剣に向きあい、伝統文化としての書道について意識を深めることができました。

Img_4772_3

Img_4709_4

Img_4884_2

Img_4966_2

最近の写真

  • P1715918792246
  • P1715849565053
  • P1715763119417
  • P1715763411585
  • P1715684410144
  • P1715676963024
  • P1715676190678
  • P1715676046563
  • P1715589315593
  • P1715589302427
  • P1715342304993
  • P1715342299819