1年生全員で、ふれあいの道へ出かけました。満開の河津桜、つくしやたんぽぽなど春をたくさん感じました。
理科の授業で「すがたを変える水」について学んでいます。
水を熱し続けたり、冷やし続けたりすると、水の温度がどうなるかを考えました。グループで協力して実験を行うことができました。
体育の授業では「Tボール」をしています。
打って走って試合を行いました。チームが勝てるように、打ち方や走り方について声をかけ合うことができました。
図工で作った「ゆめいろらんぷ」を部屋を暗くして点灯しました。
がんばって作ったランプは、とってもきれいに光っていたね。
令和5年前期児童会選挙がありました。
三和小学校をよくしたいという気持ちをもって、選挙に参加することができました。みんなで選んだ代表と一緒に、よい学校にしていこうね!
アイシンさんが、環境学習の修了式をしてくださいました。4年生の1年間で、なぜエコ活動をするとよいのかや、自分達にできることを考えました。
アイシンさんと学んだことを、環境学習が終わっても続けていこうね。
総合でアイシンさんと学んだエコについて、3年生に発表しました。
3年生に伝わるように考えながら準備をしてきました。練習通り、大きな声で発表できたね。
先日、図書の先生に「アニマシオン」をやってもらいました。内容は、①スイミーになってみようさくせん②ものがたりバラバラじけん です。みんなで楽しく物語を完成させることができました。
3月になり、気温もあたたかくなってきました。職員室前の桜も徐々に咲き始めています。3年生もあと少しです。まとめをする教科も増えてきました。体育では、サッカーをしています。足の内側を使って、細かく操作します。チームで素早くパスを回せるように、協力して頑張ります。
総合のまとめをプレゼンテーションで行いました。国語のプレゼンテーション発表で学んだことをいかして、1人ずつ発表しました。今日は、1時間目に4年生の発表を見たため、それをお手本にして頑張りました。