2024年2月 2日 (金)

歯は大切です

6年2組では、保健室の先生による「生活習慣病の予防」の授業を行いました。

生活習慣病にもいろいろありますが、今日はむし歯にならないようにするための勉強です。

模型を使っての歯の磨き方の確認では、きれいに歯垢を落とすには、それなりに磨く時間が必要であることも勉強できました。

2024年2月 1日 (木)

鬼は〜外!福は〜内!

図書室前は、節分の飾りがとても綺麗にされています。

中には、本の福袋が置かれていますが、貸出中が多いようですね。
図書委員の皆さん、図書ボランティアさん、司書さんいつもありがとうございます。

カルタ取り大会

2年1組では、カルタ取り大会。グループごとに白熱した戦いを繰り広げていました。

みんな仲良く、片付けまでしっかりとできました。

iPadでドリル学習

1年2組では、来週の学力テストに向けて、iPadを使って、ドリル学習に取り組んでいます。

iPadを操作する姿も、さまになってきた1年生です。

2024年1月31日 (水)

iPad を使いこなそう!(1年3組編)

1年3組では、ラインズの支援員さんを招いて、iPadを使って課題を受け取ったり、提出したりする練習をしました。

どんどん使って、さくさく操作できるようになるといいですね。

2024年1月30日 (火)

今日の給食は!

サンドイッチロールパン、牛乳、焼き肉サンドの具、レンコンサラダ、北海道ホタテシチューです。

シチューに使われている北海道産のホタテは、国の補助で無償提供されたものです。
現在、東北や北海道産の水産物は、風評被害による輸入停止の影響で売り上げが下がっています。そこで、水産業者が安心して仕事を続けていけるよう、国が補助をしています。もちろん安全で美味しいホタテです。給食で、北海道産のホタテが食べられる機会はめったにありません。
美味しくいただきたいですね。

2024年1月29日 (月)

ご報告

児童会募金活動の結果のお知らせ。
4日間で¥211,043-の義援金が集まりました。お知らせしてあったように、日赤令和6年能登半島地震災害義援金の口座に振り込ませていただきました。
たくさんのご協力ありがとうございました。

初めてのキャッチボール!?

いよいよ今日から、大谷選手のグローブが各クラスにまわります。
初日は6年1組。遊友タイムに引き続き、体育の授業でも使いました。

みんなとても楽しそうでした。
大谷効果で、子供たちの投げる力が上がっていくと嬉しいです。

2024年1月25日 (木)

授業参観日に

校長室の前で、大谷選手寄贈のグローブを披露しました。

マナーの良い三和小の保護者の皆様は、順番に並んで、グローブを手にはめたり、写真を撮ったりしていました。
義援金へのご協力もありがとうございました。本日だけで、7万円を超える金額が集まりました。
先週、児童会が集めた分と合わせて、午後から日赤の義援金の口座に振り込んできます。

授業参観

1年生生活科「むかしあそびをしょうかいしよう」

2年1組図工「せんと色であそぼう」

2年2組体育「自分はっけん-おへそのひみつ-

3年生国語「外国のことをしょうかいしよう」

4年生総合「エコアクショントーク」

5年1組外国語「Welcome to Japan.」

5年2組、3組社会「わたしたちの生活と工業生産」

6年1組体育「タグカバディ」
※画像:授業後

6年2組算数「算数ラボ〜プログラミング〜」

つくし

みんなとっても頑張っていました。