コンピュータを使って発表(6年生)
6年生がコンピュータで資料づくりをし、教室で発表をしていました。国語の単元のまとめとして、町づくりの提案をするという授業です。発表で良かったポイントを互いにほめ合っていました。
6年生がコンピュータで資料づくりをし、教室で発表をしていました。国語の単元のまとめとして、町づくりの提案をするという授業です。発表で良かったポイントを互いにほめ合っていました。
4年生を対象に西尾市環境事業所の方々による「レスキュー530」の授業を実施していただきました。ごみの分別、リサイクルなどについて実物を交えながら楽しく勉強することができました。
低学年・高学年に分かれて観劇会を行いました。劇団うりんこの『うみひこ・やまひこ』を鑑賞しました。
今日はお弁当の日でした。それぞれコースを選んで、おいしくお弁当をいただきました。校長先生も手作りのお弁当に挑戦です。
2年生の子どもたちが地元のはんぺん屋さんと諏訪神社へ町探検に出かけました。それぞれ詳しく話を聞けました。来週2回目が予定されています。
3年生が西尾市食育推進事業の一環として実施された食育講座を体験しました。西尾市の特産品の「うなぎ」と「抹茶」について、話を聞いたり、実物に触れたりして学ぶ貴重な機会となりました。
12月3日の駅伝大会に向け、トライアルウィークが始まりました。本年度初めて校外を走ります。27日(金)までの予定です。
1年生がすくすく農園に植えたサツマイモを収穫しました。大きなイモがたくさんとれました。
税務署の方を講師に租税教室が開かれました。6年生の子どもたちが「税金の使いみち」について学習しました。
図書室では図書館ボランティアさんによる環境整備が行われていました。毎月素敵な掲示となっています。ありがとうございます。