1年生の学芸会の出し物は、和太鼓です。講師の板倉さんを招いて、和太鼓の構えや叩き方などを学びました。いよいよ本格的に練習が始まります。
今日は、2回目のクラブ活動がありました。2回目ともなると子どもたちも慣れてきて、各々の活動にも積極的に取り組みました。
2学期も1ヶ月がたとうとしていますが、1学期より数段進歩しているところがあります。それは、清掃活動です。どの子も、効率よく自分の仕事を責任を持って行うだけでなく、まだ終わっていない子を手伝うなど、進歩した清掃活動が行われています。
今日から、9月トライアルマラソンが始まりました。秋を迎え、ようやく走るのにも快適な気候になってきました。3年から6年までは、5年生が稲作学習をすすめている田んぼを通り、自分のペースで走りました。
今日から、3年1組に教育実習生が来ることになりました。3週間という短い期間でありますが、将来教員として活躍できるように、がんばってほしいです。
9月25日(日)の午後3時から、西尾市歴史公園で行われた催し物にマーチングバンド部が参加しました。西尾市文化振興イベント2022「おといろてしごと」に参加しました。緊張しながらも、堂々と演奏をすることができました。
3年生が、栽培した枝豆やオクラを使って収穫祭を行いました。餃子の皮を使ったピザを作りました。自分達で育てた枝豆やオクラをおいしくいただきました。
本日、お茶会を催しました。5、6年生の児童に吉田先生がお茶の作法を指導してくださり、見よう見まねでしたが、お茶の世界に触れました。どの子も緊張な面持ちで、お茶とお菓子をいただきました。
一色南部小学校では、若手の先生の授業力向上のために、お互いの授業を見あうことを定期的にしています。本日は、1年2組の岡村先生の授業です。子どもたちも、とても一生懸命に授業に参加していました。
今日は、一色中学校職場体験3日目、最終日でした。今日は、1年生と2年生に分かれて、授業の補助をしてもらったり、合同のレクリエーションで一緒に遊んだりしました。2人も今回の学習で、より教員に興味を持ち、将来に向けての夢が叶う努力につなげていただけたらと思います。