先日から、10月のトライアルウィークが始まりました。月曜日までの暖かさから肌寒い中でのマラソンになりました。その中でも、自分のベストタイムを出そうと一生懸命に走っていました。
3年生は、今、社会科、総合的な学習の時間を活用して、地元の名産品である「うなぎ」について調べています。昨日、三河水産加工株式会社様の協力をいただき、養鰻のハウスや加工工場の見学をさせていただきました。子どもたちは、いろいろなことが、はじめてのことで目を輝かせて学習できました。地域の協力にとても感謝しています。
本日は、第3回ピンクシャツ集会を行いました。「唐揚げ弁当」を題材に寸劇を行い、それに対して通学団ごとに話し合い活動を行いました。みんな真剣に考え、どのようなことをすればよかったのかを考えることができました。
2年生学芸会の出し物は、演劇「アイウエオリババ」です。配役も決まり、学芸会に向けて一生懸命に練習をしています。段々と役に慣れて、声も動作も良くなっています。
18日に芸術鑑賞会で、太鼓の演奏を聞いた後、1年生の学芸会練習に取り組む姿が、変わってきました。太鼓をたたく音も、どんどん良くなってきました。
今日は、西尾市民生委員の方を2名お招きして、6年生で人権教室を行いました。内容は、NTTドコモの方がZOOMでスマホの安全な使い方の講義と、人権擁護委員の方のお話を聞きました。6年生の児童は、改めて人権の大切さを学ぶことができました。
今日は、山田純平❌熱響打楽をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。子どもたちは、和太鼓の迫力ある演奏にも負けず、真剣に聞いたり、手拍子で演奏にこたえたりと、とても楽しみながら鑑賞をすることができました。将来今回の芸術鑑賞から、太鼓や尺八、三味線の演奏者が出るかもしれません。
今日、4年1組で社会科「地しんにそなえてできること」という単元で授業研究を行いました。それぞれ思うことや、自分たちでできることなど、真剣に話し合うことができました。
本日、教育実習生さんは、無事に3週間の実習を終えました。最後の時間は、3年生のお別れの会と会うことで、みんなで鬼ごっこやドッジボール、お別れセレモニーを行いました。
4年生が、一色防災ネットワークの方を講師に招いて、防災教室を行いました。社会科「自然災害からくらしを守る」の学習の一環として、災害に備えて地域がどのようにして連携していくことが大切かお話を聞いたり、実際に防災グッズを作ったりしました。