6年 学年通信
6年生、2月の学年通信を発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/6nen/28do/28-2.pdf
このリンク先が有効になるのは2月3日以降です。
6年生、2月の学年通信を発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/6nen/28do/28-2.pdf
このリンク先が有効になるのは2月3日以降です。
1月27日(金)、さざなみオリンピックを開催しました。
5・6年生が、委員会ごとに工夫したゲームで、下の学年の子たちを楽しませました。
1年生から6年生までをたてわりにした班でゲームを行う中で、異学年同士の交流が生まれ、校内に笑顔が広がりました。
ほけんだより2月号を発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/hoken/28do/28-2.pdf
このリンク先が有効になるのは、2月1日以降です。
4年生、2月の学年通信を発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-2.pdf
このリンク先が有効になるのは、2月1日以降です。
明日に迫った「さざなみオリンピック」
今日は、一緒にまわる班の顔合わせを行いました。
6年生が中心となって、自己紹介をしたり明日の説明などを行いました。
どの班も、笑顔があふれていました。明日の会がとても楽しみになる、そんな時間となりました。
5、6年生は、27日(金)に迫る『さざなみオリンピック』に向けて、出し物の準備を12月から進めてきました。
4年生の子どもたちも、来年高学年を迎えるにあたり、自分たちにできることはないかを考え、少しずつ実行しています。
昨日は、たてわり班の子たちと遊ぶ計画を立て、担任の先生に依頼をするところから、実行することができました。
異学年と関わる中で、新しい発見があります。時には問題が生じます。それを受け止め、よりよい関わりのために何ができるかを考え、実行することで、子どもたちはまた一つ成長していきます。
4年生の子どもたちには、学校を支えたいという意欲と、その意欲を実現するための具体的な方法(技術)を少しずつ身につけてほしいと願っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちが選ぶ本とは、一味違った絵本に出会えたり、読んだことのある本でも読んでもらう
ことで違う世界が広がったりして、毎回子どもたちは楽しみにしています。
1年生の教室です。
顔をしかめたり、笑ったり、お話に引き込まれて聞き入っています。
「かっこわるいよ だいふくくん」
大人も考えさせられるような奥の深い絵本でした。
図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
国語科で、百人一首を声に出して読む学習に取り組んでいます。
声に出して読むことで、言葉の美しさや、リズムの良さを味わうことができます。
先日は、お気に入りの一首を選び、暗唱する学習を行いました。
中には、百人一首の魅力に惹かれて、たくさん覚えるために、自主的にノートにまとめている子もいます。
いよいよ、百人一首でカルタ遊びをする時間。
読み手は、姿勢を正して・・・
集中して・・・
みんなで百人一首を楽しみました。
学校だより1月号を発行しました。
次のリンク先を参考にしてください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/gakkou/28do/28-1.pdf
このリンク先が有効になるのは、1月18日以降です。
5年生は、2月14日の「弁当の日」に作る自分の弁当について、グループで発表しまた。今回の弁当のテーマは「緑黄色野菜弁当」。
この日、KATCHネットワークの取材も来ました。話し合いの様子が「Go!Go!スクールキッズ!」で放送されることもあり、最初は少し緊張気味でしたが、友達の弁当の発表を聞いているうちに、質問やアドバイスも増え、徐々に盛り上がってきました。
来週行う、学校での弁当作りで、何を作るかをグループで話し合いました。
来週の調理実習も撮影されます。
どんな弁当ができるかな。
お楽しみに!