2018年2月 5日 (月)

寒さに負けない 南部っ子!

2月5日(月)、昼の長い休み時間で、体育委員会が企画した「みんなでごっこ」が行われました。

授業終了のチャイムが鳴ると、多くの子どもたちがウキウキした様子で外へ出てきました。

Img_07622月は体育委員が警察の役になって「けいどろ」をします。

Img_0771上学年が下学年に優しく声をかけたり、下学年が上学年を助けたりする場面が見られ、体も心も温まる時間となりました。

Img_07943月は、「増え鬼」を行う予定です。

寒さに負けず、全校みんなで走り回る南部っ子。

たくましいです!

2月の全校朝会

2月5日(月)、全校朝会を行いました。

一南小の昇降口を、自分たちの手できれいにしようと、5、6年生の有志を中心に始めた「昇降口ワクワクプロジェクト」。

今日の集会で、全校児童から募った絵をもとに実行委員が考えたデザイン案を全校児童に報告しました。

Img_0721自然をテーマにしたデザインには、虫や魚がいきいきと描かれています。

Img_0725西尾の特徴をテーマにしたデザインには、カーネーションや抹茶、一色産のうなぎといった特産物が描かれています。また、中央の虹には、南部小のみんなが笑顔になるようにという願いが込められているそうです。

Img_0727もう一枚のデザインでは、業前マラソンやさざなみソーラン、烏骨鶏など一南小の自慢が盛りだくさんです。

どんな素敵な昇降口になるか、ますます楽しみになりました。

また、競書会の表彰も行われました。

Img_0733さまざまな場所で活躍する南部っ子に、今後も期待がふくらみます。

ふれあいにこにこまつり

2月3日、西尾市文化会館で『ふれあいにこにこまつり』が開催されました。

Img_56701子どもたちが、がんばって作った作品です。

それぞれの個性が光ります。

Img_5734一色中校区は『なわとびたいそう』を発表しました。

学校でがんばって練習したなわとびの成果を発揮し、子どもたちのとてもすてきな姿をみることができました。

2018年1月26日 (金)

目指せ!辞書引き名人!!

1月25日(木)5限目、3~6年生が辞書引き大会を行いました。

子どもたちは、10分間集中し、真剣な表情ですばやく辞書を引いていました。

Img_0650

Img_0657

Img_0677

Img_0680子どもたちが国語辞典を使って、言葉の力をつけていくための取り組みです。

今年は、何人の子どもたちが辞書引き名人になれたのでしょうか…

合格者は、写真が校内に掲示されます。

2018年1月24日 (水)

全校朝会

1月22日(月)に全校朝会を行いました。

Img_0497_2

校長先生からは、3学期の目標について、話がありました。

同じ「発言をがんばる。」でも、自分の意見を言うために発言をがんばる、勇気を出すために発言をがんばる等、ひとりひとり違うめあてをもっています。

それぞれが自信をもって、次の学年に進んで欲しいと思います。

Img_0545運営委員が選んだ人権標語の優秀作品の発表をしました。

どの作品も、友だちを大切に考える、すてきな作品でした。

選ばれた標語は、廊下や階段に掲示されます。

Img_0585

Img_0597表彰披露です。

Img_0600ヒーローインタビューは、 5年生です。

Img_0602図書委員会から、図書館祭りについてのお知らせもありました。

期間中に本を2冊借りるとくじがひけます。

あたりが出ると、図書委員手作りのしおりのプレゼントです。

図書館がにぎわっています。

Img_0631お掃除戦隊ヒーロー5(清掃委員)から、全校のみんなに「学校ぴかぴか大作戦」の呼びかけました。

みんなで力を合わせて、学校をきれいにしようとする気持ち高まりました。

2018年1月16日 (火)

図書ボランティアによる読み聞かせ

15日(月)、3学期の図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせがスタートしました。

Img_0417

Img_0435

Img_0437

Img_0449本年度の図書ボランティアによる読み聞かせも、残すところ後1回となってしまいました。

今日も、わくわく、どきどき、はらはらするお話や笑ってしまうお話、友だちや仲間について考えさせられるお話など、様々な種類の本を読んでいただきました。

最後は、どんな本が登場するのか、今からとても楽しみですね。

本日読み聞かせをしていただいた本の紹介

にこにこ・きらきら・すくすく・のびのび

       「でんしゃでいこう」間瀬なおかた

       「でんしゃにのって」とよたかずひこ

       「みんな うんち」五味太郎

1の1   「すてきな三にんぐみ」トミー・アンゲラー

       「わたしとなかよし」ナンシー・カールソン

2の1   「だいくと おにろく」松居直

       「ぺんぎん ぺんぎん ドボン ドボン」佐藤克文

2の1   「大人の落書き帳」アンドリュー・ピンダー

3の1   「たいこじいさん」なすだみのる

3の2   「びんぼうかみさま」福知伸夫

4の1   「こんなしっぽでなにするの?」スティーブ・ジェンキンズ

       「松の子 ピノ」北門笙

5の1   「うぐいすの里」小澤俊夫

6の1   「なぞなぞはじまるよ」おおなり修司

       「いもさいばん」きむらゆういち

       「ふしぎなともだち」たじまゆきひこ

       詩「じゃあね」谷川俊太郎

2018年1月15日 (月)

コンピュータクラブ ~ボール運動クラブ取材~

ボール運動クラブの様子 Dscn0602_640x480

 みんな真剣にボール運動に取り組んでいます。

 

 ボール運動クラブの部長に聞いてきました。

  Q クラブはどういう活動をしていますか。

  A ボールを使った遊びをしています。

 

  Q なぜ入ろうと思ったんですか。

  A 体を動かすのが好きだからクラブに入りました。

 

  Q どういった遊びをしていますか。

  A サッカー、ソフトボールです。

 

  Q ボールを使った遊びでもっとやりたい遊びは何ですか。

  A 野球をやってみたいです。 

 

 ボール運動クラブのみんなは元気で楽しそうでした。

コンピュータクラブ:AST

コンピュータクラブ ~読書クラブ取材~

読書クラブの様子

Dscn0410_640x480

 

 

みんな真剣に本を読んでいます。

 読書クラブの人たちに、取材してきました。

 Q   一番楽しいことは何ですか?

 A 本を読む事です。

 Q 何人でやっていますか?

 A 先生も入れて三人です。

 Q どんな活動をしていますか?

 A ウコッケイの図鑑(本)作るために努力している。 

 Q 普段はどんな雰囲気ですか?

 A すごく落ち着いて本を読んでいます。

 みんなとても集中しながら好きな本を読んでいて、楽しそうでした。

記事:コンピュータクラブSSS

2017年12月20日 (水)

にしお駅伝フェスティバル

12月17日(日)、愛知こどもの国でにしお駅伝フェスティバルが開催され、駅伝部の子どもたち5名が参加しました。

P1070446

P1070447険しい山道を走りきる強さに感動しました。

P10704481

P1070451

P1070452

小学生の部44のチームが参加する中で、17位でゴールすることができました。沿道の声援を力に変え、練習の成果を出し切ることができました。それぞれ区間の記録でも大健闘し、熱い一日となりました。

2017年12月12日 (火)

仲間のために襷をつなぐ

12月7日(木)、校内駅伝大会を行いました。この日は、子どもたちのやる気が空にも届き、気持ちのいい天気のなか走ることができました。

業前マラソンとは違い、チームのために全力を尽くしました。みんながつないでくれた襷を少しでも速く次へつないでいこうとする姿に感動しました。

Img_9650

Img_9697_2

Img_9683

Img_0105ゴール間際ギリギリまで、競う場面も…

Img_9834応援も燃え上っていました。

冬の寒さを吹き飛ばすような熱い駅伝大会となりました。