2017年11月30日 (木)

いじめ予防出張授業

11月27日、弁護士の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「いじめ予防出張授業」を行いました。Img_8864

Img_8867

Img_8870

はじめに、弁護士の仕事内容や、権利、憲法のお話をしてくださいました。

また、実際におこなわれたいじめの話をしてくださったり、ドラえもんのキャラクターでいじめの構造について話してくださいました。

普段聞けない話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

2017年11月23日 (木)

一生懸命がんばった学芸会

11月18日に公開学芸会が行われました。

諏訪太鼓の力強い演奏から始まりました。

Img_1890

Img_1891

1年生「みらいへむかって~35人のたまごたち、まえへすすめっ!」

Img_1911

Img_1921

Img_1924元気いっぱいの歌声と、息の合ったカスタネットの演奏が素敵でした。

3年生「輝く未来へどこまでも」

Img_1935

Img_1941

Img_1951全員の気持ちが1つになった器楽演奏、きれいな歌声が体育館に響きました。

2年生「11ぴきのねこ」

Img_1972

Img_1980

Img_1983かわいいねこたちが、いっぱいでてきました。

動きを大きくしたり、大きな声でせりふを言ったり、精一杯演じきりました。

4年生「カギのない動物園」

Img_2023

Img_2025

Img_2043飼育員さん、大阪のおばちゃん、外国人観光客、ユニークな動物たちがでてきました。

それぞれが役になりきり、とてもおもしろい劇になりました。

5年生「やってみよう、毎日が挑戦」

Img_2058

Img_2070

Img_2076_2息の合った器楽合奏からスタートしました。

合唱は、みんなの心が1つになりました。

6年生「はだしのゲン」

Img_2091

Img_2100

Img_21276年生ひとりひとりが、登場人物の性格や気持ちを考えて演じました。

6年生は、劇だけではなく、裏方の仕事もがんばりました。

どの学年も、1か月まえから練習に励んできました。

大勢の方が見守る中、歌も劇も最後までやりきることができました。

たくさんの温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。

2017年11月15日 (水)

学童疎開体験を聞く会

11月15日、6年生を対象に「学童疎開体験を聞く会」を行いました。

講師は、図書ボラボランティアの鈴木正明先生です。

Dscn0621集団疎開を体験したことのある人が、だんだん少なくなってきたそうです。

Dscn0607

Dscn0633子どもたちの表情も真剣です。

集団疎開のこと、戦時中の学校生活、家庭生活、食べ物や衣服、遊びのことなど話してくださいました。

Dscn0642_2

Dscn0648_2

今の生活が、どれだけ幸せなのか感じることができた、貴重な時間となりました。

吉良まつり 「寄せ植えコンテスト」

11日(土) 吉良まつりの「寄せ植えコンテスト」に 緑化委員の6年生5人が参加しました。

5人で考えたデザインをもとに 5色のビオラを植えていきました。

Img_2560さぁ、みんなでがんばるぞー!!

Img_2568だいぶ、できてきたよ!

Img_2573完成!! 「フラワー☆スター」

Img_2577審査は 会場にいた方々の投票でした。

今年は 優秀賞 を受賞しました

2017年11月 7日 (火)

明日は立冬(11月全校朝会)

6日(月)に11月の全校朝会を行いました。

校長先生からは24節季のお話と心の健康についてお話がありました。

「立冬、冬至、小雪、大雪はどの順番で訪れるのか」をクイズ形式で楽しみながら考えました。

Img_7925夏休みのアイディア作品など表彰も行われました。

Img_7934

60年前の台風被害にあった一色の貴重な写真資料を、一色町在住の方に頂きました。その紹介も行いました。

Img_7944

季節を感じながら、11月も心と体を大切に過ごそうと思った全校朝会でした。

2017年10月31日 (火)

お茶会を開催しました

30日(月)のお茶会に、5・6年生が参加しました。

講師は、クラブ活動でもお世話になっている吉田先生です。

Img_7619秋ということで、すすきと菊と水引を生けてくださいました。

まずは、5年生です。

Img_7638正客のあいさつから始めます。

Img_7654

Img_7658お菓子を運びます。

ほこりが入らないように高く持ち上げます。

Img_7677お客さんのために、一生懸命お茶をたてます。

Img_7702「いただきます。」

続いて、6年生もお茶会に参加しました。

Img_77562回目ということもあり、とてもスムーズです。

Img_7770

Img_7821心をこめて、ていねいにお茶をたてます。

Img_7814「どうぞ。」

Img_7779

Img_7791「結構なお服でございます。」

西尾の特産物である、お茶についてしっかりと学ぶことができました。

また、お茶会を通して、おもてなしの心やおもてなしを受ける礼儀を学ぶ貴重な体験をさせていただきました。

全校読み聞かせ(図書ボランティア)

30日(月)、図書ボランティアによる全校読み聞かせをしていただきました。

Img_7570

今年の絵本は「まんてんべんとう」

Img_7571

Img_7579

Img_7577

Img_7582

Img_7590_2この日は、台風の影響で偶然にも給食が弁当になった日。

調子の悪いお母さんを気遣い、弁当を買いに行く少年に共感しながら、みんな真剣に聞き入っていました。

Img_7597

Img_7594年間を通して読み聞かせをしていただいている図書ボランティアの皆さんに、感謝の気持ちを込めて図書委員長がお礼のあいさつを行いました。

2017年10月20日 (金)

モンゴルの白い馬(観劇会)

10月19日(木)、「劇団風の子関西」のみなさんによる劇「モンゴルの白い馬」を観賞しました。

Img_7412

Img_7435

モンゴルの少年が白い馬とともに大きく成長していく姿を描いた感動するお話でした。

Img_7431 

最後は、児童代表が素敵な感想とお礼の言葉を伝えました。

劇団風の子関西のみなさん、ありがとうございました。

2017年10月13日 (金)

修学旅行へ出発(6年生)

待ちに待った修学旅行。代表児童の進行による出発式でスタートしました。

「最後まで みんな仲良く 思い出づくり」をスローガンに、奈良、京都で学習をしてきます。

Img_7319

Img_7331

Img_7345

今日は、「法隆寺」「東大寺」「清水寺」をまわります。天気が心配されますが、全員が楽しく安全に2日間を過ごしてくれることを願っています。

2017年10月11日 (水)

西尾市小学校体育大会(陸上競技の部)開催

10月8日(日)、西尾市小学校陸上大会が総合グランドにて開催されました。

雨のため一日順延されましたが、子どもたちは元気に参加しました。

Img_1681

「今から行ってきます!目標は○○秒です」など、一人一人が目標とする記録を設定し、競技に参加しました。

Img_1756_3

Img_5222

Img_5315

Img_5242

Img_5283

Img_5405

Img_5452

緊張しながらも、自己記録を少しでも更新しようとベストを尽くす姿に、観客たちの拍手が自然と沸き起こりました。

Img_17676年100m女子 第一位!

Img_53795年ソフトボール投げ 第一位!

陸上は個人競技ではありますが、一緒に練習をするなかで生まれた絆は、どの団体競技にも負けないほどです。自分の競技が終わっても、必死に一南小の仲間を応援する姿に、絆の強さを感じました。

自分のベストを出し切った子、思うような記録が出せず悔し涙を流した子など思いは様々ですが、この大会を通して心と体の成長を見ることができました。