2018年4月 6日 (金)

入学式 27名の新たなお友だちを迎えました!

  1. 新1年生27名を迎え、全校児童217名となった一南小。笑顔いっぱいでスタートしました。

Img_2498

Img_25216年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、少し緊張する中、入学式が始まりました。

Img_2525

Img_2533

Img_2541

Img_2544「ご入学おめでとうございます」の歓迎のことばに、元気に「ありがとうございます」と応える1年生の姿に、自然と笑顔がこぼれました。在校生は、息のあった歌声で歓迎しました。

Img_2571

Img_2579_2

Img_2565

Img_2568_2

Img_2583_2

Img_2581_3

Img_2590

Dscn1004_2

Dscn1021学級開きでは、笑い声や真剣に考える姿など、いろいろな姿が見られました。どの学級も温かい雰囲気で本年度をスタートしました。

  1. 1年後、どんな姿になっているのか、どの学級も楽しみです。1年間、よろしくお願いします。

新任式

平成30年度は、新たに3名の先生を迎えました。

Img_2469

2018年3月13日 (火)

一色南部保育園の園児と交流しました

3月12日(月)、1年生の児童が、一色南部保育園の児童と交流しました。

Img_1966自己紹介をした後、自分たちの席に園児を案内。

Img_1970「呼びに行く時、ドキドキしたよ」と、1年生。

算数の「かたちづくり」や「場所取りゲーム」で交流しました。

Img_2000

「こうやってやるんだよ」と教える1年生の表情は、お兄さん・お姉さんの顔になっていました。

園児が楽しく取り組めるように、自分たちから声をかけていました。

Img_1992

園児が笑顔になると、自然に1年生も笑顔に。

Img_2001

最後は園児へのプレゼント。自分たちもプレゼントしてもらい、とてもうれしかったアサガオの種を一人一人へ手渡しました。

最後は、大好きな『さくら』を歌いました。桜が芽吹くころ、1年生は2年生に、園児は1年生になって再会します。今回の交流をきっかけに、今後も、交流が広がることを願っています。

2018年3月 8日 (木)

素敵な図書室へ

3月8日(木)、図書ボランティアさんが新学期に向けて、春を感じる素敵な飾り付けを図書室にしてくださいました。

Img_1843

Img_1849

Img_1852

いつも図書室の前を通ると、季節を感じるかわいい飾り付けについ見入ってしまい、足を止めている子どもたちをよく見かけます。

子どもが行きたくなる素敵な図書館にしてくださり、ありがとうございます。

2018年2月28日 (水)

感謝の会・6年生を送る会

2月27日(火)、春の始まりを感じるなか、感謝の会と6年生を送る会を行いました。

感謝の会では、1年間一南小を支えてくださった方々に手紙や歌で感謝の気持ちを伝えました。

曲は「さくら」。2部のパートに分かれて、体育館に響き渡るハーモニーを奏でました。

Img_1658

Img_16731年間、本当にありがとうございました。

6年生を送る会では、1年生から5年生の子どもたちが、6年生へ感謝の気持ちを込めて、それぞれ出し物をしました。

Img_17281年生からは、オリジナルの歌のプレゼント、

2年生からは、6年生とのエピソードから作ったメッセージ、

3・4年生からは、歌とさざなみソーラン、

5年生からは、6年生の小学校生活を振り返るスライドショー、

素敵な出し物ばかりでした。

Img_1747最後に6年生から、歌のプレゼントがありました。会場の雰囲気を一気に盛り上げてくれました。

Img_1772子どもたちの力で作り上げ、感謝があふれる素敵な会となりました。

2018年2月20日 (火)

楽しく、季節感あふれる図書館

毎月2回程、図書室を使いやすくするために、図書館ボランティアの方々が活動をしてくれています。

本の修理、掲示物の作成、新刊の処理など、様々な活動をしてくださっています。

Img_1471

Img_1473

Img_1480

今日は、新しく購入した本が貸し出せるように準備をしてくださいました。また、「おひな様」「季節の俳句」など季節感あふれる掲示物などで、楽しく本を読む環境を作っていただいています。

Img_1482

Img_1484

Img_1487

Img_1492

Img_1494

2018年2月19日 (月)

たくさんの読み聞かせ、ありがとうございました

2月19日、本年度最後となる図書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。

「全校読み聞かせ」も含めて、年9回、開催していただきました。

一度で2・3冊、読んでいただくこともあり、多くの本にふれる機会となりました。

同じ本でも、自分で読むのとは雰囲気も違い、多くの子が図書室に通うきっかけにもなりました。一年間、ありがとうございました。

Dscn0783

Dscn0784

Dscn0790

Dscn0800

Dscn0801

Dscn0807

Img_1406

Img_1413

Img_1433

本日、読み聞かせをしていただいた本の紹介

にこにこ・きらきら・すくすく・のびのび

       「ちがうちがう」accototo

       「いきものかくれんぼ」嶋田泰子

1の1    「わたししんじてるの」宮西達也

2の1    「ベタベタかめん」あきやまただし

       「アルパカパカパカやってきて」おおなり修司

2の2   「ペンちゃんギンちゃん おおきいのをつりたいね」宮西達也

       「まゆげちゃん」真珠まりこ

3の1   「100万回生きたねこ」佐野洋子

       「たいせつなこと」マーガレット・ワイズ・ブラウン

3の2   「うえへまいりまぁす」長谷川義史

       「おにたのぼうし」あまんきみこ

4の1   「ふえをふく岩」文:君島久子 絵:丸木俊

5の1   「なぞなぞはじまるよ」おおなり修司

       「365まいにちペンギン」ジャン=リュック・フロマンタル

6の1   「春を告げる鳥」宇野浩二

コンピュータクラブ ~将棋クラブ紹介~

Dscn0756 

  質問1 なぜ将棋クラブに入ろうと思ったんですか。

 回答  入るときが、将棋ブームだったからです。

 

 質問2 どこが楽しいですか。

 回答  将棋で、勝つことです。              

 

 質問3 あなたは、将棋が得意ですか?

 回答  負けることもあるけれど得意です。(クラブ長)

 

 質問4 好きなコマは何ですか。

 回答  飛車というコマです。

  

 <おまけ>  将棋クラブの人が、コマを並べてくれました。とてもきれいでした。                                   

Dscn0758_640x479                                   

                                    コンピュータクラブAST

コンピュータクラブ ~オセロクラブ紹介~

 みんな楽しそうにオセロをやっていたので、今回はオセロクラブに取材してきました。

Dscn0739

 コンピュータクラブ:コ   オセロクラブ:オ 

 

 コ 「どんな活動をしていますか?」

 オ 「楽しくオセロをしています。」

 コ 「なぜオセロクラブに入ったのですか?」

 オ 「オセロが面白そうだったからです。」

 コ 「オセロクラブの楽しいことは何ですか。」

 オ 「楽しくオセロを教えてくれて、ずっとオセロをやっていられることです。」

 コ 「クラブの中で1番強いのは、誰ですか。」 

 オ 「5年男子のSさんです。」 

 コ 「今後の目標は、何ですか。」

 オ 「自分の色をたくさん残して勝つことです。」 

 

 みんな真剣で、楽しそうにオセロをしていました。

                                          コンピュータークラブS×3

2018年2月 8日 (木)

1年 生活科『かぜであそんだよ』

2月7日(水)、1年生の子どもたちが、凧揚げ(たこあげ)で遊びました。

Img_1249凧には、自分のお気に入りの絵をかきました。風にも恵まれ、子どもたちの凧は、大空高く舞い上がりました。

Img_1263冬の風と仲良くなることができた時間でした。