2018年9月10日 (月)

第4回 図書ボランティア読み聞かせ

10日(月)、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただきました。

2ヶ月ぶりの読み聞かせに子供たちは夢中になって聞いていました。

Dscn1601

Dscn1606

Dscn1611

Dscn1620

Img_5536

【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「まいごになったぞう」、「かおかおどんなかお」

1の1 「あのくもなあに?」、「きつねとつきみそう」

2の1 「なきたろう」

3の1 「ごはんのにおい」、「GOOD NIGHT, GORILLA」

3の2 「だから走るんだ」、「さよならしょうがっこう」

4の1 「ともだちひきとりや」、「おばけだいこ」

4の2 「はなくそにんじゃ」、「トラネコとクロネコ」

5の1 「ソトコト10」

6の1 「いもさいばん」、「ふしぎなともだち」

次回は、10月22日(月)です。よろしくお願いします。

2018年9月 4日 (火)

2学期スタート

9月3日(月)、4年性に新しい仲間を1名迎え、全校218名で2学期をスタートしました。

Img_5464校長先生のお話の後、代表児童3名が、2学期に向けて頑張ること等を発表しました。

Img_5483

Img_5487

Img_5489元気よく、堂々と自分の考えを発表する姿は、218名の代表であるという自覚を感じる、とても素敵な姿でした。

また発表を聞く姿も立派で、3人の児童のように、全員が目標をもって頑張ることが期待できる始業式でした。

2018年7月11日 (水)

さざなみオリンピック

1年生から6年生までを縦割りにしたグループで、委員会主催の企画をまわる、「さざなみオリンピック」を7月10日(火)に開催しました。

今年のテーマは、「友情をふかめ ルールを守って おもいっきりたのしもう」です。

Img_5208「分別ゲーム」 清掃委員会

Img_5183「本物をさがせ?」放送委員会

Img_5328「食べ物特ちょうクイズ」体育委員会

Img_5273「文字ぬきクイズ」図書委員会

Img_5179_2「ちょうぜつ楽しい早挙げクイズ」緑化委員会

Img_5204_2「栄養玉入れ」保健委員会

Img_5300_2「アスレチックフィーバー」体育委員会

それぞれの委員会にちなんだゲームやクイズを、衣装や道具を工夫しながら行いました。

中心となる5年生と6年生は、下学年が仲良く楽しく参加できるように、やさしく笑顔で声をかけていました。

2018年7月10日 (火)

第3回 図書ボランティア読み聞かせ

9日(月)、図書ボランティアの方々による1学期最後の読み聞かせを行っていただきました。

Img_5130

Img_5133

Img_5149

Img_5153

【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「さんびきのくま」

1の1 「10ぴきかえる」、「へんしんマラソン」

2の1 「うえへまいりまぁす」、「ひとくちぱくり」

3の1 「トマトさん」、「いのちのまつり~ヌチヌグスージ~」

3の2 「おうちにいれちゃだめ!」

4の1 「こうさぎクーとおにんぎょう」、「ふまんがあります」

4の2 「けしごむくん」、「なんかおばけ」

5の1 「命のいずみ」

6の1 「まんじゅうこわい」

暑い中での読み聞かせでしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。

次回は、9月10日(月)です。2学期もよろしくお願いします。

2018年7月 5日 (木)

七夕献立

少し早いですが、今日の給食は七夕献立でした。

Img_2700【献立】 五目ちらしずし、枝豆コロッケ、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳

そうめん汁には星形のかまぼこを入れ、天の川をイメージしました。

七夕ゼリーは星形のカップに入った2色のフルーツゼリーです。

コロッケの中には夏野菜である枝豆がたっぷり入っています。

枝豆の味をしっかり感じることができます。

Img_2708

Img_2705

2018年7月 4日 (水)

七夕お茶会開催

7月4日(水)、5、6年生を対象としたお茶会を開きました。

クラブ活動でもお世話になっている吉田先生を招き、お茶の礼儀作法を学びました。

Img_5106_2

Dscn7091_2

Dscn7128_2会場には、「梶の葉」に願い事を書いた七夕飾りも飾られました

Img_5102_2

「おもてなし」の心を学ぶ、大変貴重な機会となりました。

2018年6月26日 (火)

音読集会(2年生・4年生)

6月25日(月)、音読集会を行い、2年生と4年生が発表しました。

2年生は、「なまけにんじゃ」という森竹高裕さんの詩を群読しました。

Img_4976

練習を重ねるごとに、楽しく動作を自然につけることができました。

緊張はあったものの、元気いっぱいの声が体育館に響きました。

4年生は、北原白秋の「お祭り」という詩を群読しました。

Img_4985太鼓の音に合わせて、お祭りのにぎやかな様子や神輿を押す様子を迫力ある声で表現しました。

それぞれ違うセリフで声を出すなど、南部小で、本当にお祭りが始まったようでした。

Img_4990群読が終わると、他の学年の子どもたちが感想を伝えました。

「声がそろっていてすごかったです」や「本当の祭りみたいでした」といった、うれしくなる感想が出ました。

2018年6月17日 (日)

愛知を食べる学校給食の日

15日(金)、地場産物を利用した学校給食「愛知を食べる学校給食の日」を実施しました。

〈献立〉

ごはん、牛乳、メヒカリのから揚げ、きゅうりとチンゲン菜のごまサラダ、玉ねぎとアカモクつみれのみそ汁、西尾の抹茶わらびもち

Img_2674

「メヒカリ、おいしい~」「わらびもち、プルンプルン」と喜んで食べていました。

西尾の抹茶わらびもちは抹茶あん入りのわらびもちにきなこがまぶされています。

Img_2675みそ汁にはアカモクという海藻を使ったつみれ団子を入れました。

初めて食べるアカモクのつみれ団子を気に入った子たちもいました。

2018年6月13日 (水)

第2回 図書ボランティア読み聞かせ

11日(月)、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていただきました。

Img_4668

Img_4691

Img_4674

Img_4681

Img_4685

【読み聞かせをしていただいた本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「あかちゃんかたつむりのおうち」、「もうちょっともうちょっと」、「あのときすきになったよ」

1の1 「あめふりうります」

2の1 「おこだでませんように」、「うめぼしさん」

3の1 「おもしろとうさん」

3の2 「げたにばける」、「空とぶライオン」

4の1 「オオカミがやってきた!」、「いいわけザウルス」

4の2 「おたまじゃくしの101ちゃん」

5の1 「はせがわくんきらいや」

6の1 「蜘蛛の糸」

次回は、7月9日(月)です。よろしくお願いします。

2018年5月28日 (月)

図書ボランティアの読み聞かせ

28日(月)、図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせがスタートしました。

各学年に合わせて様々な本を選んでくださり、子どもたちも楽しそうに聞いていました。

Img_4008

Dscn7009_2

Dscn7012

Dscn7018

Dscn7020

Dscn7024

Dscn7031

Dscn7032

Dscn7040

Dscn7041

【今日読んだ本の紹介】

にこにこ・きらきら・のびのび 「かえるくんとけらくん」、「おひげおひげ」

1の1 「ふしぎなキャンディーやさん」

2の1 「このはなだれの?」、「チンチンボンボさん」

3の1 「でんしゃにのって」、「おかあさんげんきですか」

3の2 「おしりたんてい ププッきえたおべんとうのなぞ!」

4の1 「にわとり石」、「ぼくはいったいなんやねん」

4の2 「幸せを売る男」

5の1 「じごくのそうべえ」

6の1 「はなたれこぞうさま」

今年度もよろしくお願いいたします。