タイムトライアルウィーク
2学期の業前マラソンも、今日からタイムトライアルウィークが始まりました。久しぶりに校外を走るということでどの子も張り切っていました。
4月当初にお知らせした期日とやや変更させていただいて、9月24日(火)・25日(水)・10月1日(火)をタイムトライアルとしたいと思います。よろしくお願いします。
2学期の業前マラソンも、今日からタイムトライアルウィークが始まりました。久しぶりに校外を走るということでどの子も張り切っていました。
4月当初にお知らせした期日とやや変更させていただいて、9月24日(火)・25日(水)・10月1日(火)をタイムトライアルとしたいと思います。よろしくお願いします。
9月20日は学校公開日でした。1時間目と3時間目に授業参観を行い、2時間目に教育講演会を行いました。1時間目は、全てのクラスで道徳を公開しました。また、3時間目は外国語活動や算数の少人数授業などの授業も含め、教科担任による授業も公開しました。2時間目の教育講演会では、名古屋学芸大学の森 英子教授に「子どものもてる力を引き出す親子の関係づくり」というテーマで講演をいただきました。普段通りの子どもたちの様子、学校の様子が見ていただけのではないかと思っております。たくさんの参観、ありがとうございました。
11日、5・6年生がお茶会を行いました。普段はクラブの時間にお世話になっている吉田先生のご指導のもと、5・6年生がそれぞれお茶を点てる側・いただく側になって体験をしました。みんな少し緊張気味でしたが、とても良い経験になりました。
9月3日、地震とそれに伴う津波を想定した避難訓練を行いました。今回は授業時間ではなく、休み時間に地震が発生した場合の訓練です。運動場にいる子は中央に集まりシェイクアウトの姿勢を、教室で過ごしていた子は机の下にもぐって避難しました。その後、3階の決められた教室に避難し、さらに大津波を想定して屋上へと避難しました。どの子も真剣に訓練に臨むことができました。
9月2日、2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「毎日の授業や係活動を充実し、学芸会や駅伝大会などの行事を通して、友達や先生などと絆を深める2学期にしましょう」という話がありました。2学期は76日間の登校日です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
8月24日、一色の大提灯の日に5年生と6年生がそれぞれ活動を行いました。5年生は今回新設された海魔パレードへ参加、6年生は例年行っているボランティアガイドです。パレードは西尾市長も参加し、大にぎわいでした。また、ボランティアガイドは自分たちの手作りうちわを配りながらガイドをしました。どちらの学年の子たちもしっかりがんばれました。
本年度も8月1日・19日と、2回にわたりPTAの奉仕作業が行われました。両日とも大変暑い日でありましたが、多くの会員の方々にご協力いただけ、学校が大変きれいになりました。また、南小サロンの方々も多数ご参加いただけました。本当にありがとうございました。
8月20日~22日にかけて、西尾市小学校バスケットボール大会が行われました。これまでの練習の成果を出そうと、男女それぞれのチームががんばりました。結果は、男子が敢闘賞をいただけました。応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
7月26日(金)、一色分署の方を講師にお迎えして、6年生が着衣泳を学びました。もしもの時に備え、ペットボトルをつかって水に浮く練習をしました。緊張しながらも、興味深く楽しく学ぶことができました。
7月23日、夏休みの登校日に5年生はかかし作りに挑戦しました。JAの方たちに作り方の説明をうけた後、実際にグループに分かれて行いました。事前のアイディアをもとに、どのグループも個性あふれる作品が完成しました。出来上がったかかしは早速自分たちの稲が育っている田んぼの方へ。自分たちの手作りのかかしが秋の収穫までしっかり見守ってくれるはずです。