いもほり(1年生)
1年生が育てていたサツマイモが収穫の時期を迎えました。全員で学級園へ出かけていき、いもほり。土の中から大きく実ったサツマイモが出てきました。みんな大喜び。この後は、収穫したイモを使って調理をしていく予定です。
1年生が育てていたサツマイモが収穫の時期を迎えました。全員で学級園へ出かけていき、いもほり。土の中から大きく実ったサツマイモが出てきました。みんな大喜び。この後は、収穫したイモを使って調理をしていく予定です。
10月9日、3年生が校外学習に出かけました。目的地は中京コカ・コーラ、ガスエネルギー館です。試飲をしたり、実験を見せていただいたりするとともに、いろいろな展示から学ぶことが多い1日となりました。
10月の全校朝会が行われました。はじめに校長先生より後期の役員の任命をしていただきました。続いて、校長先生から「〇〇のために自分ができること」というお話がありました。前期をしっかり振り返り、それぞれの子が〇〇にあてはまることを決めていきながら、後期の学校生活もがんばってほしいと思います。また、夏休み作品・陸上大会・市民大会の表彰もありました。インタビュー形式の楽しい表彰披露となりました。
10月5日、西尾市小学生陸上大会が総合グランドで行われました。一南小からも5・6年生の陸上部員が日ごろの練習の成果を発揮しました。さわやかな秋晴れの下、どの子も一生懸命にがんばりました。入賞した子については全校朝会で披露します。保護者の方々には児童の送迎・応援、本当にありがとうございました。
10月4日、5年生が稲刈りを行いました。5月に田植えをした稲が実り、収穫の時期をむかえました。農家さんやJAの方々の指導の下、鎌を使って手作業での稲刈りです。5年生の子どもたちがとても楽しそうに生き生きと活動していました。前日の雨で少し心配しましたが、しっかり田んぼを管理していただいたことで無事に終えることができました。ありがとうございました。
10月1日、4年生がバスを使って校外学習に出かけました。目的地は半田にある空の科学館・新美南吉記念館・ミツカンミュージアムです。ただ見学をするだけでなく、実際に体験できる場所も多く、充実した1日となりました。
10月2日、さざなみオリンピックが行われました。全校を縦割り班に分けて、親睦を図る児童会行事です。高学年は委員会ごとに全校が楽しめるゲームを考え、低学年は上学年の話をよく聞いて、ルールを守って楽しくゲームに取り組むことを目的としています。
本年度は特別ゲストとして、中村西尾市長が来校されました。開会行事でのあいさつと今年度新たに取り組んだ聖火リレーのアンカーをつとめていただきました。
2時間ゲームで楽しんだ後は、体育館に集まってのお弁当タイム。全校215名、大満足のさざなみオリンピックとなりました。
9月30日、3年生が総合的な学習の時間に養鰻場の見学をしました。養鰻池を見せていただいたり、ウナギのエサについての話を聞いたりした後で、実際に生きているウナギに触らせていただけました。地元の養鰻業者・都築さんには、子どもたちが疑問に思っていることに答えていただくばかりでなく、美味しいウナギの試食までさせていただきました。2学期、3年生は地元の名産であるウナギについて学習し、それぞれの課題を追求していきます。
9月30日(月)2学期最初の図書館ボランティアさん方による読み聞かせがありました。ボランティアさんの方々の語りのすばらしさにいつも感激させられます。子どもたちも大喜びでした。
9月26日・27日に6年生が奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。奈良では法隆寺・東大寺の見学、京都では清水寺や金閣寺などを訪れました。宿泊した旅館では、夕食後に京都の舞妓さんとの交流があり、2日目の最後には一色に馴染みの深い高橋提灯を訪れて学習を深めました。2日間とも天候に恵まれ、たいへん充実した修学旅行となりました。保護者の皆様には児童の送迎等にご協力いただき、本当にありがとうございました。