学芸会に向けてどの学年も練習に熱が入っています。歌や踊り、セリフや動きとよりよいものにするために練習を重ねています。お客さんの心に届く演技ができるようにがんばります。
学芸会に向けての練習が本格的になってきました。今日は体育館練習がしやすいように、6年生がカーペットを敷いたり、照明や放送機器を出したりしました。本番に向けてさらに練習に熱が入りそうです。
東南海地震を想定した地震避難をしました。すぐにシェイクアウトの姿勢をとり机の下などにもぐりました。揺れがおさまると校庭まで避難しました。
保育園の避難場所も幡豆小学校です。たくさん歩いて避難してきました。
次に、津波がくることを想定して、校舎3階へ第二次避難しました。ペア学年でしっかり手をつなぎ「おはしも」のルールを守り避難しました。いざというときに、自分の身を守れるようにしていきたいです。
幡豆小学校を代表して5年生が出演しました。たくさんの観客の前でちょっぴり緊張しましたが、元気一杯の声で「どんなときも」を合唱しました。
1回目の本番は大成功でした。さらに学芸会に向けて練習をがんばります。
11月4日、5日は幡豆文化展です。図工の時間に作成した力作が展示されます。どうぞお出かけください。
生活科の授業で地域のお店や働く人について学習している2年生。今日は郵便局にでかけました。手紙や荷物の仕分けの様子、ポストの中がどうなっているのかも見せていただきました。局長さんのお話もメモをとりながら聞くことができました。
図書館では、館内の見学をした後・大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
講師に宮崎クリニックの院長先生をお招きし、防煙教室を行いました。タバコがおよぼす害について映像や体験を通して学習しました。
実際にストローを使って息苦しさの体験をしたり、タバコをすすめてくるタバコ君に断る活動もしました。
来年度入学の子たちの健康診断と入学説明会でした。お世話係は5年生です。やさしく声をかけながら引率したり、補助の仕事をしました。 園児はちょっぴり緊張しながらも立派に検査がうれけました。
2年生は生活科で地域のお店や働く人について勉強しています。まず、尚美園、久保田食肉センター、スギ薬局へ行きました。お店の人が親切に仕事の様子を説明してくださいました。
Aコープでは、普段は見ることができないバックヤードにも入らせていただきました。ピチピチの魚や惣菜を作っているところを見て大興奮の子どもたちでした。
見学したことをしっかりメモすることもできました。
校内の田んぼの稲も台風にも負けずにしっかり実りました。今日は稲刈りです。深谷さん柴田さんのご指導のもと鎌で刈り取り、ハサギに挟んで乾燥させました。はじめての体験で大はりきりの5年生でした。