砥鹿神社にてトイレ休憩です。この後、やまびこの丘経由で、午前中の目的地、四谷千枚田へ向かいます。
本日より、一泊二日の日程で、5年生が野外学習に出かけます。曇天の下、保護者の方に送られて、5年生が続々と集まって来ました。
出発式の後、保護者の皆さんや教職員に見送られ、いよいよ出発です!
地元で収穫される食材を使用した「あいちを食べる学校給食の日」を、県内の学校では設けています。 6月は食育月間で、「食育の日」は毎月19日ですが、西尾市では本日、市内統一献立を実施しました。愛知県産の食材をたくさん使った献立でした。 【今日の献立】 『ごはん、メヒカリの唐揚げ、キュウリとチンゲンサイのごまサラダ、新玉ねぎとアカモクつみれの味噌汁、まっ茶わらび餅、牛乳』 すべて愛知県産のものを使用しました。
本校各階の配膳室前掲示板「食育コーナー」の、現在の内容です。 めくったり回したりといった楽しい工夫と、各階で内容が重複しないようになっている、本校栄養技師清田先生の力作です。 児童のみなさん、ぜひ食育コーナーに注目してくださいね。
13日(水)5,6時間目に6年生がプール掃除を行いました。一年間使われていなかったプールは、大変汚れていて子どもたちもびっくりしていました。デッキブラシやたわしを使い、力を入れてごしごしこすり、きれいにしました。見違えるようになったプールでいよいよ来週プール開きです。安全に実施できるようにしていきます。
プールボランティアの方やAET のアンドレ先生も子どもたちのために手伝ってくださいました。ありがとうございました。
今朝の登校時、挨拶ロード辺りから、何やら騒がしい声が聞こえます。何かと駆けつけてみると…
3・4年生昇降口の軒先に、燕が3羽。どうやら、雛が巣立ち軒先へと移動したようです。先週末は、未だ窮屈そうに巣で鳴いていましたが…雛鳥の近くには、親鳥が何度も舞い降り、飛び立つように誘っています。この様子に、子供達が気づいての歓声でした。その後、運動放課に見に行ってみると、もう雛鳥の姿は見られませんでした。見上げれば、楽しそうに大空を飛びまわる若い燕の姿が!立派に成長してくれることでしょう。
本日、第1回PTA資源回収が行われました。天候が心配されましたが、五月晴れとなりました。PTA役員・地区委員さんはじめ、たくさんの地域の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。次回は、11月3日を予定しています。こちらもよろしくお願いします。
今日は1,2年生の外国語活動の時間でした。AET と楽しく歌を歌ったりジェスチャーをつけたりしながら英語に親しみました。